大麦黒酢の摂取により血流が改善することを確認

キユーピー株式会社は10日、キユーピー醸造株式会社との共同研究で、大麦黒酢の摂取により、血流が改善されることを確認したと発表した。また、その血流改善には大麦黒酢のもつ抗酸化作用が関与していることが示唆されたという。
大麦黒酢の摂取により血流が改善することを確認
キユーピー株式会社は10日、キユーピー醸造株式会社との共同研究で、大麦黒酢の摂取により、血流が改善されることを確認したと発表した。また、その血流改善には大麦黒酢のもつ抗酸化作用が関与していることが示唆されたという。
携帯でインフルエンザ予報をチェック
ジョルダン株式会社は、携帯電話向け経路検索&総合お出かけ情報サービス「乗換案内NEXT」のお天気情報コーナー「天気の時間」において、地震・台風情報、インフルエンザ予報の提供を開始した。
医薬品選択時の薬剤師の助言、7割が「重要」と考えている
株式会社シード・プランニングと株式会社ゲインは8日、セルフメディケーションと薬剤師の役割に関する調査結果をまとめた。調査対象者は20代以上の男女1,000名(東京23区在住)、各年代男女200名(20代~60代以上) 。
排尿障害改善薬ユリーフが韓国で発売 製品名はTHRUPAS
キッセイ薬品工業株式会社は9日、同社が創製し、Choongwae Pharma Corporation(株式会社チョンウェ製薬:韓国)に技術導出した前立腺肥大症に伴う排尿障害改善薬「シロドシン」(日本製品名:ユリーフ)について、チョンウェ製薬は 9月1日に韓国にて発売したと発表した。
中外製薬が1200万人分のタミフルの通常流通品を2010年3月までに生産・供給へ
中外製薬株式会社は7日、F.ホフマン・ラ・ロシュ社から輸入し、製造・販売している抗インフルエンザウイルス剤「タミフルカプセル75」「タミフルドライシロップ3%」(一般名:オセルタミビルリン酸塩)について、2010年3月までに新たに1200万人分の通常流通品を供給する計画を発表した。
1つのキットで2つの遺伝子型のノロウイルスを同時検出できる検出試薬キットが発売
島津製作所は7日、検体からの遺伝子の抽出・精製なしに直接遺伝子を増幅・検出できる「アンプダイレクト」技術を用いたノロウイルス検出試薬キットの改良新製品『ノロウイルスG1&G2検出試薬キット』を9月8日に発売した。このキットを使用することで、従来品では個別検出が必要であった遺伝子型の異なる2つのグループのノロウイルスを1つのキットで検出できるようになった。
新規作用メカニズムの抗うつ剤 レメロン(ミルタザピン)発売
シェリング・プラウ株式会社は7日、約10年ぶりに登場する新規作用メカニズムを持つ抗うつ剤「レメロン錠15mg」(一般名:ミルタザピン)を新発売した。
ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤 リフレックス(ミルタザピン)新発売
明治製菓株式会社は7日、ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤「リフレックス錠15㎎」(一般名:ミルタザピン)を発売した。本製品は、9月4日に薬価収載された。
新型インフルエンザ(A/H1N1)用アジュバント(MF59)添加細胞培養ワクチンの臨床試験、高い免疫原性を示す
スイス・ノバルティス社は4日、アジュバント(免疫賦活剤)を添加した細胞培養による新型インフルエンザ(ブタ由来インフルエンザA/H1N1)ワクチンのパイロット試験で、ノバルティスのワクチンが強い抗体反応と良好な忍容性を有することが示されたと発表した。日本法人のノバルティス ファーマ株式会社が報告した。
患者自らの経験を基に25疾患を網羅した「患者と作る医学の教科書」発刊
ファイザー株式会社は4日、様々な患者団体や障がい者団体などで構成されるヘルスケア関連団体ネットワーキングの会が、患者と作る医学の教科書プロジェクトチームとともに編著した「患者と作る医学の教科書」を、2009年8月に発刊したことを発表した。
前立腺肥大症治療薬「アボルブ」発売
グラクソ・スミスクライン株式会社は4日付で、前立腺肥大症治療薬「アボルブカプセル0.5mg 」(一般名:デュタステリド、以下「アボルブ」)が薬価収載されたことを受け、販売を開始した。
高齢者サブグループにおいて心血管イベント発症リスクが39%減少 JUPITER試験解析結果より
英国アストラゼネカ社は、スペイン・バルセロナで開催された欧州心臓病学会(European Society of Cardiology)で8月31日(現地時間)、JUPITER(ジュピター)試験の新たな解析結果を発表した。
中等症(GOLDのステージ2)COPD患者の呼吸機能とQOLを有意に改善
ドイツ・ベーリンガーインゲルハイム社は8月28日、ランセット誌(8月28日発刊号)で発表された大規模臨床試験UPLIFT(Understanding Potential Long-term Impacts on Function with Tiotropium)のサブ解析から、チオトロピウム(製品名:スピリーバ)が最長4年にわたり中等症のCOPD患者(GOLDのガイドラインでステージ2と既定される患者)の呼吸機能を継続して改善されることが明らかになったと発表した。
2型糖尿病治療薬(SYR-322とアクトスの合剤)のFDA審査結果を受領
武田薬品工業株式会社は4日、子会社である武田グローバル研究開発センター株式会社(米国イリノイ州)が、米国時間9月2日、米国食品医薬品局(以下、「FDA」)より、2型糖尿病治療薬SYR-322(一般名:alogliptin)と同治療剤アクトスの合剤に関する審査結果通知を受領したと発表した。
リバロキサバンの第III相臨床試験の患者登録完了
バイエル薬品株式会社の3日の発表によると、バイエル・シエーリング・ファーマ社は、ROCKET AF 試験と呼ばれる、心房細動患者における脳卒中及び非中枢神経系塞栓症の予防についてリバロキサバンの1日1回経口投与とビタミンK拮抗剤であるワルファリンの効果を比較する第III相臨床試験の患者登録が完了したと公表した。
ビートに動脈硬化予防作用の可能性を確認
カゴメ株式会社総合研究所は3日、静岡大学 杉山公男教授との共同研究で、ビートに血中ホモシステインを低減させる作用があることを、動物を用いた試験で確認したと発表した。今回の研究成果により、ビートの摂取による動脈硬化の予防作用が期待できるという。
新規抗血小板剤Ticagrelorがクロピドグレルとの比較試験で心血管死と心筋梗塞を抑制する
アストラゼネカ株式会社は3日、米国アストラゼネカ社が行った、急性冠症候群患者を対象とした第III相並行群間比較試験であるPLATO試験(A Study of Platelet Inhibition and Patient Outcomes)において、Ticagrelorがクロピドグレルと比較して大出血リスクを増加させることなく(Ticagrelor 11.6% vs. クロピドグレル11.2%、p=0.43)、主要評価項目である心血管イベント発症リスク(心血管死、心筋梗塞、脳卒中)を有意に抑制したと発表した(Ticagrelor 9.8% vs. クロピドグレル11.7%〔12ヵ月経過時点〕、相対リスク減少率16%、95%信頼区間 0.77~0.92、p
深刻な医師の健康実態、6%が自殺を考えたことがある-日医調査
日本医師会が行った「勤務医の健康の現状と支援のあり方に関するアンケート調査」から深刻な医師の健康実態が明らかとなった。調査は今年2月に会員の勤務医1万人を対象に行われ、3879人から回答を得たもの。それによると6%の医師が死や自殺について1週間に数回以上考えたと回答している。
偏頭痛薬「ゾルミトリプタン」の経鼻剤開発に着手
株式会社 新日本科学は3日、偏頭痛薬「ゾルミトリプタン」の経鼻剤開発に着手したと発表した。これは同社が完成させた、患者が薬剤を鼻から容易に、そして確実に投与でき、且つ、薬物が効率よく吸収され薬効が速やかに発現する独自の製剤技術(μco system;ミューコ システム)と医療用具(デバイス)を利用するもの。既に、このμco systemを応用して、制吐作用を有するグラニセトロン経鼻剤(開発コード:TRG)の臨床第II相試験において、優れた薬効と高い安全性が確認されているとのこと。
抗がん剤等による脱毛に対応 医療向けウィッグ「アンクス(ANCS)」発売
株式会社アートネイチャーは、プロデュースするレディースウィッグブランド「ジュリア・オージェ(Jullia Olger)」から、抗がん剤等の化学療法による脱毛に対応した医療向けウィッグ「アンクス(ANCS)」の販売を9月3日より開始した。