耳の異物除去の手技をマスターする 最終更新:2019/05/29 一般内科医が知っておきたい他科の基本処置 プライマリケアに従事する医師が身に付けるべき耳鼻科の手技を学習します。今回は、在宅診療でも使える「耳の異物除去」です。監修はへき地離島医療の助っ人、ゲネプロ。
歯肉に付着させる口腔咽頭カンジダ症治療薬「オラビ錠口腔用50mg」 最終更新:2019/02/19 下平博士のDIノート 本剤は、口腔内にミコナゾールを持続的に放出する1日1回1錠の口腔粘膜付着型製剤であり、全身的な副作用の低減とアドヒアランスの向上が期待されています。下平秀夫氏が解説します。
砂に生き埋めになった少年 最終更新:2019/02/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第133回は、「砂に生き埋めになった少年」。
頭頸部がんとIO、HPV陽性中咽頭がん 最終更新:2019/02/07 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、頭頸部がんKEYNOTE-048試験、HPV陽性中咽頭がんRTOG1016試験について紹介。
年齢で追う! ワクチンキャッチアップ 最終更新:2018/12/28 今年は「風疹」の流行が拡大しました。その原因はワクチン未接種の成人中年男性だといわれています。大人のワクチンキャッチアップについて、中山久仁子氏に寄稿いただきました。
めまいの良性/悪性を鑑別する方法 最終更新:2018/09/20 診療よろず相談TV 診療よろず相談TVのバックナンバーから好評の回答をピックアップ。今回は、「めまい」から「良性/悪性の鑑別方法」。 回答者は当該領域のスペシャリスト、亀田総合病院神経内科部長の福武敏夫氏です。
急性中耳炎における痛みの対処法 最終更新:2018/07/05 使える!服薬指導箋 急性中耳炎の強い痛みと熱感は、適度に冷やしてやわらげることができます。タオルにくるんだ保冷剤などを耳の後ろに当てて冷やしてあげましょう。
世界初のアレルギー性鼻炎貼付薬「アレサガテープ」 最終更新:2018/06/05 下平博士のDIノート 世界初の経皮吸収型アレルギー性鼻炎治療薬が発売されました。安定した血中薬物濃度の維持により、日中だけでなく、睡眠中や起床時にも効果の持続が期待されます。下平先生が要点を解説します。
いつ終わるのか? 花粉症戦争 最終更新:2018/03/27 Dr.デルぽんの診察室観察日記 今年も猛威をふるっている花粉。スギが終わったと思ったらヒノキ…と、まだまだ戦いは続きます。皮膚科医の英知をもってしても、花粉症に抗うのは難しいようです。
女性患者が目、口の乾燥を訴えたら 最終更新:2017/12/12 希少疾病ライブラリ シェーグレン症候群は、中年以降の女性に多い、全身性の自己免疫疾患です。予後は良好ですが、全身にさまざまな症状を起こします。本症の最新知見を鈴木勝也氏が解説します。
インフル迅速検査擬陽性、陰性例への対処 最終更新:2017/11/23 診療よろず相談TV インフルエンザ流行期到来です。今回は、これまで岡部信彦氏(川崎市健康安全研究所 所長)が解説した中で、とくに注目度の高かった「検査の擬陽性・陰性例の対処法」を再度チェック!
潜在性甲状腺機能亢進症はどのような時に治療すべきか? 最終更新:2017/06/30 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第37回のパールは「潜在性甲状腺機能亢進症はどのような時に治療すべきか?」。
全身に一過性の浮腫を生じる希少疾病 最終更新:2017/06/27 希少疾病ライブラリ 遺伝性血管性浮腫は、全身のさまざまな部位に浮腫が生じる比較的女性に多い希少疾病です。とくに咽頭浮腫を見逃すと予後も不良なことも。本症の最新知見について堀内 孝彦氏が解説します。
急性副鼻腔炎に対する抗菌薬投与のタイミング 最終更新:2017/04/11 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第36回のパールは「急性副鼻腔炎に対する抗菌薬投与のタイミング」。
医療と司法の判断の溝が埋まらない! 最終更新:2017/03/06 MediLegal 今回は、耳鼻咽喉科領域で医師に過大な責任が課せられた裁判例を紹介します。医療と司法の判断のやり方の差異が、萎縮医療の要因と大磯義一郎氏は指摘します。
鼻毛を抜くと鼻の通りが良くなる 最終更新:2016/04/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第65回は、「鼻毛を抜くと鼻の通りが良くなる」。
(再掲)クラビット14日間処方で査定 最終更新:2016/04/05 斬らレセプト 急性扁桃腺に抗菌薬を14日間処方したところ、医学的に過剰と判断され、7日間に査定された事例です。添付文書でいう「最小限の期間」につき、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
どうする?小児、妊婦の花粉症 最終更新:2016/03/31 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「花粉症」。 回答者は当該領域のスペシャリスト大久保 公裕氏(日本医科大学大学院医学研究科 頭頸部感覚器科学分野 教授)。
知っておくべき新たな疾患概念「IgG4関連疾患」 最終更新:2016/01/05 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 2015年、Lancet誌のReviewで取り上げられた、21世紀の新たな疾患概念「IgG4関連疾患」。疾患概念の提唱者であり同記事の筆頭著者である都立駒込病院 副院長 神澤 輝実氏に、IgG4関連疾患をシンプルに解説していただいた。