肺、消化器、乳房、頭頸部など年間約900のがん症例を新規に診療「近畿大学医学部内科学腫瘍内科部門」 最終更新:2024/09/12 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第10回は近畿大学医学部内科学腫瘍内科部門です。
患者さんに聞かれてわからないことがあったら? 最終更新:2024/09/11 もったいない患者対応 患者さんの口から聞いたことのない薬の名前や治療法が登場し、思わず面食らってしまう場面はないでしょうか。このようなとき、どのように対応されますか?
同じ月に初診が2回、 医療情報取得加算の算定は? 最終更新:2024/09/09 斬らレセプト 今回は初診料に関係する「医療情報取得加算」の査定です。この加算では、厚生労働省から疑義解釈が出され、よくある査定と見受けられます。査定対策について医療事務のエキスパート、ソラストが注意点を説明します。
危険なめまいを患者に伝えるには 最終更新:2024/09/06 患者説明用スライド ありがちな症状から高リスク症例をあぶり出すために、症状をうまく説明できない患者向けの説明スライドを紹介します。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
エリスロシン錠争奪戦 最終更新:2024/09/05 現場から木曜日 マクロライド系抗菌薬のエリスロシン錠の供給が不足しています。呼吸器内科では長期投与する患者さんが多く、代替としてクラリスロマイシンがまれに提示されることも。しかし、マクロライド耐性を助長するため注意が必要です。
めまいが強くて開眼が困難…まずすべき対応は? 最終更新:2024/09/04 救急処置おさらい帳 前回は良性発作性頭位めまい症(BPPV)の患者さんの対応を紹介しました。今回は、BPPV以外のめまいの対応を紹介します。頭位変換でめまいが誘発されず、継続して眼振がある場合、どのような対応が必要でしょうか?
苦味マスキング効果が高いのは?甘味or酸味or塩味or旨味 最終更新:2024/08/21 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は苦味マスキングについて。苦味をマスキングする効果が高いのは、甘味、酸味、塩味、旨味のどれでしょうか?
その「めまい」は本当に「めまい」? 良性発作性頭位めまい症の鑑別方法は? 最終更新:2024/08/07 救急処置おさらい帳 施設内でめまいを訴える患者さんを診察した経験を紹介します。めまいを診る機会は多くありますが、どのようなアプローチが必要なのか復習しましょう。今回は良性発作性頭位めまい症(BPPV)についてです。
マクロライド系薬が苦くなる理由は?去痰薬との併用にも注意! 最終更新:2024/08/07 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、マクロライド系抗菌薬の苦みについて。オレンジジュースで飲むと苦くなる場合がありますが、併用する去痰薬によっても苦みが出ます。
今日は「鼻の日」です 最終更新:2024/08/07 今日は何の日? 「は(8)な(7)」の語呂合わせから、鼻の病気を減らすことを目的に日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。耳鼻科診療に関連する手技や身近な鼻血などの関連するコンテンツを紹介します。
花粉症における初期治療の重要性、アレルギー結膜炎新薬の役割 最終更新:2024/08/05 参天製薬は結膜炎治療剤「アレジオン眼瞼クリーム0.5%」の発売に際し、「『かゆみのない世界』の実現を目指す」と題した、アレルギー疾患の現状と新薬が果たす役割をテーマとしたプレスセミナーを開催した。
ふらつきの原因はストレートネックかも? 最終更新:2024/07/25 Dr.中島の新・徒然草 1年ほど長引くふらつきで総合診療科を受診した40歳前後の男性。他院で撮った頭部MRIにも異常はなさそうです。同時期に整体も受診したという患者さんは、頚椎と腰椎に、ある特徴を指摘されたそうです。
コロナ第11波に反しワクチンが打てない!?その最大原因は… 最終更新:2024/07/19 バズった金曜日 皆さんの居住地で、現在、新型コロナワクチンを接種できる施設をご存じでしょうか?実は今、新型コロナワクチン難民が存在しています。これはコロナ感染者が増加傾向の今、由々しき事態かもしれません。
解消しない医薬品不足に厚労大臣が“迷言”放つ 最終更新:2024/07/12 バズった金曜日 2021年頃から続いている医薬品供給不足。これにしびれを切らしたのか、先日、厚生労働大臣がジェネリック企業13社のトップを集め、彼らに話したことが報道されました。それは…。
魚骨が喉に刺さった患者、何をどこまですべき? 最終更新:2024/07/03 救急処置おさらい帳 喉に魚の骨が刺さったという主訴で受診する患者さんが時々います。今回は、プライマリケア医が何を確認して、どこまで対応し、どういったときに専門科に紹介する必要があるのか解説します。
親の経営するクリニック、継ぐべきか?【お悩み採用で3,000ptプレゼント】 最終更新:2024/06/26 Dr.大塚の人生相談 学会やSNSで多様な情報発信を行う、近畿大学の大塚篤司氏が、読者から寄せられたキャリアや人間関係の悩みについて、自身の経験も振り返りながら答えます。第4回は整形外科医の方からのお悩みです。
新生児に多発するヘルニアや蒙古斑があれば想起したい疾患 最終更新:2024/06/19 希少疾病ライブラリ ムコ多糖症は酵素の異常で起こる先天性代謝異常症です。わが国には5~6万人に1人患者が推定され、予後不良とされてきましたが、最近では治療薬の進歩で改善されつつあります。本症の概要を新宅治夫氏が解説します。
書籍紹介『小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版 第5版』 最終更新:2024/06/10 医学のしおり 「中耳炎診療の基本を伝える」使命に則り、約6年ぶりの大改訂!軽症・中等症・重症のアルゴリズムを合体した「アルゴリズムのまとめ」を追加するなど、初学者から熟練者まで有用なガイドラインとなっています。
オセルタミビルで難聴予防? 最終更新:2024/05/28 バイオの火曜日 抗ウイルス薬のオセルタミビルが抗がん剤や騒音による難聴を予防する可能性が報告されました。臨床現場で応用されるようになれば、難聴のリスクがある人のQOLの改善が期待されます。
「抗生物質ください!」にはどう対応すべき? 最終更新:2024/05/22 もったいない患者対応 風邪をひいた患者さんに「抗生物質ください!」と言われた経験はないでしょうか?風邪に抗生物質は効かないことを説明しても理解してもらえない場合、どのように対応するのがよいでしょうか?