今日は「アレルギーの日」です 最終更新:2024/02/20 今日は何の日? 1966年に石坂公成氏らがIgE(免疫グロブリン)を発見したことにちなみ制定。食物アレルギーなど関連するコンテンツをCareNet.comよりピックアップしてお届けします。
Hibを追加した乳幼児の5種混合ワクチン「ゴービック水性懸濁注シリンジ」 最終更新:2024/02/20 最新!DI情報 今回はゴービック水性懸濁注シリンジを紹介します。本剤は4種混合ワクチンの抗原成分にHibの抗原成分を加えた5種混合ワクチンで、ワクチン回数が減少することで、乳幼児や保護者の負担軽減が期待されています。
今日は「予防接種記念日」です 最終更新:2024/02/14 今日は何の日? 1790年に秋月藩医・緒方春朔が、初めて天然痘の人痘種痘を行い成功させたことを記念して制定。CareNet.comより関連するコンテンツをピックアップしてお届けします。
英語で「慎重かつ前向きに」は?不安がる患者さんとの会話に! 最終更新:2024/02/13 1分★医療英語 医療現場では気軽に楽観的な言葉を掛けられない深刻な状況もありますが、「そんな状況でも患者さんを励ましたい」という場面で使うことができる表現をお伝えします。
コレクチム軟膏が査定された理由 最終更新:2024/02/12 斬らレセプト アトピー性皮膚炎の患児にコレクチム軟膏を処方したところ算定された事例です。用法・用量などはクリアしていましたが同軟膏には年齢制限がありました。対策をレセプト事務のエキスパート、ソラストが解説します。
反ワクチンは左派が多い? 最終更新:2024/02/08 現場から木曜日 コロナパンデミック中のSNSでは、陰謀論を掲げながら反ワクチンを訴えるものが目立ちました。反ワクチンに関するツイート(現・ポスト)と政治的関心との関連を、機械学習によって解析した研究が注目されています。
不登校の改革「かがみの孤城プロジェクト」 最終更新:2024/02/08 シネマセラピー 不登校の子供が学校に通うための教育のあり方とはどのようなものでしょうか?2月9日に金曜ロードショーで地上波初公開となる「かがみの孤城」を題材に、不登校の抜本的な改革を発達心理学の視点から提案します。
台所用洗剤を誤飲…特別な処置は? 最終更新:2024/02/07 救急処置おさらい帳 洗剤を誤飲したときの対処を記載した医学書やレビューは少ないため、かかりつけ医から救急外来受診を指示される患者さんは少なくありません。通常の診療過程を順を追って紹介します。特別な処置が必要なケースとは?
コロナ第10波、インフルと同時流行/診療報酬改定、若手勤務医らの処遇改善へ 最終更新:2024/01/29 まとめる月曜日 「コロナ第10波とインフルエンザが同時流行、警戒を呼びかける」「診療報酬改定、医療従事者の処遇改善とともに入院基本料・初診料を引き上げへ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
医療者が接種すべきワクチンを再確認 最終更新:2024/01/26 今、知っておきたいワクチンの話 来院した患者さんから感染する確率が高い医療者や医療機関のスタッフ。その感染を防ぐワクチンも多数存在します。今回は主に医療者が事前に接種しておくべきワクチンを千葉大氏が解説します。
どうなる?医薬品供給、国内GE大手の相次ぐ海外撤退の行方 最終更新:2024/01/26 バズった金曜日 国内ジェネリック医薬品企業の最大手である沢井製薬が米国事業からの撤退を発表しました。ちなみに、九州工場での不正は業務改善命令等に留まりました。これでさらなる国内の医薬品供給危機は免れるのでしょうか…。
止まらない咳、でもどの検査にも異常がない!? 最終更新:2024/01/25 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 14歳女子。長引く咳嗽を主訴に受診した。咳嗽は昼間に多く、夜間の睡眠中は咳嗽を認めない。胸部、副鼻腔レントゲン検査は以上なし、血液検査ではWBC、CRP、IgEの上昇は認めない。何を疑うべきか?
個人情報漏洩で億単位の損失!万が一のための保険料は… 最終更新:2024/01/24 サイバー攻撃の回避術 サイバー攻撃で個人情報漏洩等が発生すると賠償金、記者会見や謝罪広告などで億単位の費用負担が必要になり、事業継続が危ぶまれる可能性もあります。これを回避するために必要な保険料、オプションを紹介します。
冬に多いノロウイルス感染症のポイント 最終更新:2024/01/22 患者説明用スライド 外食やテイクアウトで多いノロウイルス感染症。冬の食中毒として、毎年多くの患者さんが報告されています。患者さんへの説明のエッセンスを1枚のスライドで学習します。
不登校になったら…親がやるべき3つの対応 最終更新:2024/01/15 シネマセラピー 子供が不登校になったら、好きなことをさせるだけでいいのでしょうか?不登校を解決するために必要な親の対応を紹介します。
書籍紹介『子どもの検査値の判断に迷ったら』 最終更新:2024/01/15 医学のしおり 小児の検査値について判断に迷うことはありませんか?本書は、日常診療で頻回に行う尿検査、血液検査、感染症検査をはじめ、便、髄液、血液の専門領域の検査まで幅広く網羅し、適切な判断の道しるべとなる1冊です。
フェニルケトン尿症、約30年ぶりの新薬 最終更新:2024/01/12 新薬・新治療法特集 【新薬特集】約30年ぶりにフェニルケトン尿症の治療薬が登場しました。新しい治療薬の特徴や今後の期待について紹介します。
給食で卵アレルギーが不安…、「学校生活管理指導表」はどう対応する? 最終更新:2024/01/08 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 小学校入学前に提出する「学校生活管理指導表」。食物アレルギーへの対応を依頼する場合、十分検討したうえで内容を決定する必要がある。乳幼児期に鶏卵アレルギーを発症した子供には、どう対応するのが適切か?
ヘパリン類似物質油性クリームが必要でも査定された例 最終更新:2024/01/08 斬らレセプト 脂漏性皮膚炎にヘパリン類似物質油性クリームを処方したところ、査定された事例です。レセプト事務のエキスパート、ソラストが解説します。
多汗症の治療対象者の見つけ方 最終更新:2024/01/04 診療よろず相談TV 患者さんの希望から診療が始まる多汗症。では、患者さんはどういうきっかけで医療機関に受診するのでしょうか。あるアンケート報告では、「医療機関のホームページやSNS」が最多の回答でした。患者さんを受診につなげるコツを藤本智子氏が解説します。