リンゴが喉に詰まった男児、背中を叩いて助かった! 最終更新:2024/03/21 Dr.中島の新・徒然草 前々回に、食べ物で窒息したときの救急処置として、ファイブ・アンド・ファイブ(背部叩打法とハイムリック法)を取り上げましたが、中島氏の親戚に、実際に背部叩打法で2歳の男の子を救った方がいたそうです。
エピペンを「打てない、打たない」医師がいる理由 最終更新:2024/03/20 ざわつく水曜日 2022年愛知県愛西市で、新型コロナワクチン接種後に女性が死亡した問題を取り上げた本コラムは、大きな反響を呼びました。本記事に関連し、日本アレルギー学会理事長・海老澤元宏氏へインタビューを行いました。
仕事を超絶効率化できるアプリ3つ【緊急寄稿・医師の働き方改革】 最終更新:2024/03/18 米国と日本の臨床現場での大きな違いの1つが「スマホアプリ」の存在です。多くの専用アプリが導入されており、業務の効率化や働き方改革に大きく貢献しています。今回は、いくつかその例をご紹介します。
65歳以上のコロナワクチン定期接種、自己負担は最大7,000円に/厚労省 最終更新:2024/03/18 まとめる月曜日 「65歳以上のコロナワクチン定期接種、自己負担は7,000円に」「医師国家試験合格者、7年連続9,000人超え」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
麻疹感染が拡大、“真の死亡率”が報道されていない? 最終更新:2024/03/15 バズった金曜日 麻疹が流行しています。今年に入りわずか3ヵ月弱で昨年の報告数の3分の1以上に達しました。メディア各社も注意喚起を促していますが、危機を身近に感じるためには国民の恐怖心をもっと煽る必要があるそうで…。
麻疹以外でもKoplik斑が出る!? 最終更新:2024/03/14 現場から木曜日 全国的に流行が拡大中の麻疹。東京でも感染が報告されました。麻疹は2峰性の経過をたどりますが、1峰目で診断するのが難しく、特異的な所見とされる「Koplik斑」も、確実なものではないという研究結果が示されました。
国内外で広がるはしかの脅威 最終更新:2024/03/11 まとめる月曜日 「国内外で広がるはしかの脅威、予防接種の呼びかけ」「地域包括医療病棟の導入で変わる高齢者救急医療」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
食べ物で窒息!?現場での見極め、救急処置を再確認! 最終更新:2024/03/07 Dr.中島の新・徒然草 福岡県の小学校1年生の男児が、給食で出たうずらの卵を喉に詰まらせて亡くなる事件がありました。窒息の処置である腹部突き上げ法のおさらいにと中島氏が見た動画で、あの名医が驚きのエピソードを語っていました。
そもそも麻疹を診たことがない!?診断法をおさらい 最終更新:2024/03/07 現場から木曜日 日本ではワクチンにより激減したものの、時折報告される麻疹。2月に奈良県を訪れた外国人観光客の感染が発覚しました。WHOは麻疹の世界的な再流行に注意喚起しています。ワクチン接種歴が曖昧な世代は要注意です。
ハチ刺傷、針は引き抜く?引き抜かない? 最終更新:2024/03/06 救急処置おさらい帳 今回はハチ刺傷について。園芸作業をしているとき、洗濯物を干しているとき、登山をしているときなどいろいろな場所でハチに刺されることがあります。患者さんが受診した場合の対応を順を追ってみていきましょう。
英語で「緊急対応策」は?予期せぬ事態に備えるために… 最終更新:2024/03/05 1分★医療英語 「もし、この患者さんが熱発したら…」「もし、また新たな感染症が流行したら…」、医療現場では予期しない事態や緊急事態に対応する計画を立てることがあります。この「対応策」を指す用語をお伝えします。
乗り物酔いの原因を特定、治療薬にも期待 最終更新:2024/03/05 バイオの火曜日 これまで、どういう仕組みで乗り物酔いが引き起こされるのかわかっていませんでしたが、ある神経が乗り物酔いの症状を引き起こすことが突き止められました。眠気を誘発する恐れのない治療薬の開発も期待されます。
咳が1年以上続く…、疑うべき疾患は? 最終更新:2024/03/04 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 8歳女児。6歳の時に肺炎で入院歴があり、長引く咳嗽、労作性の呼吸苦を呈している。加療を1年以上継続しているが、症状の改善を認めなかった。原因として考えられるものは何か?
当直や研鑽にどこまで踏み込める?医師の働き方改革 最終更新:2024/03/04 まとめる月曜日 「医師の働き方改革で、4月から医療現場が大きく変わる」「医師偏在の解決を目指して、将来の医学部定員を議論」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
不登校・新型うつなどの社会問題、根底にあるものとは? 最終更新:2024/03/04 シネマセラピー 不登校や新型うつ、ひきこもり、少子化など日本ならではの社会問題が存在します。これらの根底にある原因と対策を解き明かします。不登校の原因はその子供ではなく、学校や社会、私たちの心のあり方かもしれません。
今日は「世界希少・難治性疾患の日」です 最終更新:2024/02/29 今日は何の日? 希少疾病や難病のより良い診断や治療による患者生活の質向上を目指し制定。CareNet.comより希少疾病ライブラリや治療薬など関連するコンテンツをピックアップしてお届けします。
花粉症の舌下免疫療法、長続きさせるコツは? 最終更新:2024/02/27 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 12歳男児が花粉症に対する舌下免疫療法を希望して来院した。初回の服薬指導の際に気を付けるべきことは何か?
小児に使用したアンプル、残廃棄分の算定漏れ 最終更新:2024/02/26 斬らレセプト 気管支喘息の患児に処方したネオフィリン静注の廃棄について請求漏れがありました。アンプルなどの廃棄で気を付けるべき算定漏れ対策をレセプト事務のエキスパート、ソラストが解説します。
「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」の治療や予防策の説明に 最終更新:2024/02/23 患者説明用スライド A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 (溶連菌感染症)でよくみられる症状、治療法、感染を広げないためのポイントについてまとめています。患者さんへの説明にお使いください。
マイナ保険証のリスクとは? 最終更新:2024/02/21 サイバー攻撃の回避術 皆さんはマイナ保険証の発行はお済みですか?マイナ保険証導入において、セキュリティー問題を心配されている方も多いのではないでしょうか。今回、どんなリスクがあり、どのような対策があるのか解説します。