インパクトファクターをPubMedで表示する方法 最終更新:2022/03/28 「実践的」臨床研究入門 学術誌の影響力の指標としてのインパクトファクターとCiteScoreの違い、インパクトファクターを手軽に調べる方法としてのPubMedでの表示の仕方について紹介します。
条件付き早期承認は非現実的か?症状スコア有意差なしの国産コロナ治療薬 最終更新:2022/03/25 バズった金曜日 塩野義製薬が開発を手掛ける国産コロナ治療薬の承認を急ぐ声がありますが、3月の厚労省の審議会では議題に上がらなかったそう。早期承認には前途多難のようで、次に行うべきは…。
オピオイドによる便秘に新たな薬が登場 最終更新:2022/03/24 非専門医のための緩和ケアTips がん疼痛の緩和ケアに欠かせないオピオイド。但し、服用中に頻繁に生じる副作用として便秘があります。この症状に対して、新たに登場した薬をご紹介します。
心筋炎経験者へのコロナワクチン接種は安全か? 最終更新:2022/03/22 バイオの火曜日 mRNAワクチン接種後、とくに若年男性で稀ではあるが心筋炎の発現が報告されている。心筋炎の既往のある人にとって、ワクチン接種は再発リスクと関連するのか?フランスからの報告を中心に最新データを紹介。
禁煙に無関心な患者さんには「かきくけこ」で説明を 最終更新:2022/03/21 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 禁煙に無関心な喫煙者には「5Rアプローチ」をしてみましょう。地道な繰り返しが効果的なこともあります。「かきくけこ」で覚えましょう。
今後登場する新たなコロナワクチンの可能性は[宮坂昌之氏インタビュー 後編] 最終更新:2022/03/18 大阪大学免疫学フロンティア研究センター宮坂 昌之氏へのインタビュー後編。今後登場する可能性のある新たな新型コロナワクチンにも期待はできるのか?小児へのワクチン接種の判断は?
国民の1/4がダウンロードしたCOCOA、ついに勇退の時が来た!? 最終更新:2022/03/18 バズった金曜日 オミクロン株による第6波もピークを越え、3月21日をもってまん延防止等重点措置の全面解除が決定しました。濃厚接触者の追跡も縮小しますが、1つ気になるのは新型コロナウイルス接触確認アプリのことで…。
EGFR変異肺がん切除例についてのQ&A 最終更新:2022/03/18 肺がんインタビュー 5,000例を超えるわが国の肺がん切除例について、EGFR変異や変異サブタイプの予後因子としての意義などについて近畿大学の須田健一氏に解説いただいた。
4回目接種は必要か?その時期は?~免疫学の視点から[宮坂昌之氏インタビュー 前編] 最終更新:2022/03/17 大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂 昌之氏に、4回目接種や既感染者のワクチン接種の必要性について、免疫学の視点からお聞きしました。間隔が短すぎるのもよくないと考えられる理由とは?
実は存在するらしいデルタ株とオミクロン株の融合株 最終更新:2022/03/15 バイオの火曜日 一時期話題に上り、否定的な意見も多く出されていたデルタ株とオミクロン株の両方の変異を有する新型コロナウイルス。最近になって新たな報告が相次いでいるが、その解釈は?
新型コロナウイルスワクチン4回目接種も検討開始/厚労省 最終更新:2022/03/14 まとめる月曜日 「新規感染者数と病床使用率、まん防の解除条件見直しへ/内閣府」「手術後の3年生存率、がん拠点病院vs.それ以外の病院/大阪府」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
厚労省のワクチン情報と併せて読みたい、お奨め情報源は? 最終更新:2022/03/11 バズった金曜日 厚労省は「上手な医療のかかり方アワード」と題し分かりやすいサイトに最優秀賞を与えたそうですが、当の本人のコロナ情報ページは堅苦しく読みにくいと評判なのだそう。どんな点かを村上氏が指摘します。
Letterを書きながら、医学論文の読解トレーニング! 最終更新:2022/03/11 Dr.倉原の“俺の本棚” 医学論文を読むとき、批判的に吟味して感想や意見を持ったなら、それをLetterに投稿してみては? という新たな視点を提案する今回の1冊。論文を読むうえで必要なスキルは、Letterを書くことで身に付けましょう!
ガミガミ言っても仕方ない?人は病気になってから予防する 最終更新:2022/03/10 Dr.中島の新・徒然草 モワッとしたタバコの臭いとともに、中島氏の診察室を訪れた50代の女性。咳が続いているとのことで喫煙歴を尋ねると、1日に1箱半を30年近く吸っているそう。胸部X線に怪しい影が写ります。禁煙するか否か、彼女の決断はいかに…。
高齢患者さんの意思決定能力、どう評価する? 最終更新:2022/03/10 非専門医のための緩和ケアTips 高齢となり、意思決定能力が低下している患者さん。こうした患者さんに適切な支援をするために欠かせない、意思決定能力の評価方法をお伝えします。
5~11歳への新型コロナワクチン、効果とその持続性について相次ぐ報告 最終更新:2022/03/08 バイオの火曜日 日本でも開始された小児に対する新型コロナワクチンの効果について、米国から報告が相次いでいる。成人や12歳以上とはどのような違いがあるのか、現時点でわかってきたこととは?
新型コロナ治療薬、誰に何が使える? 最終更新:2022/03/07 患者説明用スライド 処方可能な新型コロナ治療薬が増えてきている今、「自分には何が使えるのか」を患者さんに質問されるかもしれません。そんな時にこちらのスライドをお役立てください。
禁煙の第一歩は「たちつてと」から 最終更新:2022/03/07 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 なかなか禁煙に踏み切れない患者さんには、「5Aアプローチ」が効果的です。た行で覚えて、まずは禁煙を始める日を患者さんと一緒に取り決めてみましょう。
ワクチン接種率35%の国への侵攻、世界のコロナ感染状況も暗転か 最終更新:2022/03/04 バズった金曜日 コロナ禍でロシアがウクライナ軍事侵略という未曾有の事態が起きています。ここでも村上氏が気になるのは、ワクチン接種率や感染対策ですが、ロシア・ウクライナはどんな状況なのでしょうか…。
モデルナワクチン、3回目の副反応状況 最終更新:2022/03/04 患者説明用スライド モデルナ製ワクチンの同種接種による副反応について、海外の臨床試験を基にグラフ化しました。モデルナ製の同種接種を実施予定/検討中の患者さんにお役立てください。