最新データでみる各がんの5年生存率(男女別・進行度別) 最終更新:2023/02/16 患者説明用スライド 地域がん登録によるがん生存率データ最新版(2009~11年診断例)の数値を、部位別・男女別・進行度別に整理してグラフ化しています。
幸せになる方法は、自分の人生を○○すること 最終更新:2023/02/16 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が最近よく考えるのは「幸福とは何か、不幸とは何か?」ということ。そこで1つの指標になるものを思い付きました。その指標に照らして物事を見ると、「なるほど!」という気付きがたくさんあったそうです。
「アバター」に学ぶ、私たちの心の起源 最終更新:2023/02/16 シネマセラピー 我々人類の心はどのようにして誕生したのでしょうか。心の本質とはどのようなものでしょうか。大ヒット映画「アバター」を題材に人類の心の起源に迫り、進化心理学の基本を解説します。
サイバーセキュリティー対策、いくら払っている? 最終更新:2023/02/15 Drs' Voice 昨今、PCのウイルス感染により診療に支障をきたす事例が発生しており、医療機関でのサイバーセキュリティー対策が課題になっています。そこで、病床数20床未満の会員医師の対策実施状況を伺いました。
AD治療薬レカネマブ、臨床医が知っておきたい3つの課題 最終更新:2023/02/15 外来で役立つ!認知症Topics 欧米で承認され、日本も年内の承認が待望されるアルツハイマー病薬lecanemab。しかし実際は課題もあります。薬価、副作用、さらには個人輸入への対応まで、臨床医が事前に知っておきたい問題を整理します。
相変わらずの自己犠牲、日本の医療提供体制の“汚点”を描く映画『Dr.コトー診療所』 最終更新:2023/02/15 ざわつく水曜日 離島医療を描いた人気ドラマ『Dr.コトー診療所』、16年振りの続編となる映画が昨年末に公開されました。キャストの再集結に胸躍るものの、肝心のストーリーの価値観はあまりアップデートされていないようです。
コロナ感染を食い止める受容体を同定/ChatGPTの医師資格試験の合格率は? 最終更新:2023/02/14 バイオの火曜日 新型コロナウイルスを捕らえて感染が広まらないようにする、盾のような役割を担う受容体が同定されました。他のウイルスへの効果も期待されています。人工知能ChatGPTの医師資格試験の正解率や臨床への応用も紹介します。
英語で「お招きいただきありがとう」は?いろいろな場で使える便利な表現! 最終更新:2023/02/14 1分★医療英語 面接や会議、パーティーの席などにおいて、招待してもらったことや会って話ができたことの感謝を伝える…。よくあるこんな場面でスマートにお礼を言うには、どんな表現を使えばいいのでしょうか?
あせもになってしまったら?【『デルマな日常』より転載】 最終更新:2023/02/14 Dr.デルぽんの診察室観察日記 今週は、あせもの対策と肌ケアについて教えていただきます。あわせて、他の皮膚疾患でも重要な皮膚科の基本をおさらいしましょう!
今日は「予防接種記念日」です 最終更新:2023/02/14 今日は何の日? 秋月藩(福岡県朝倉市)で初めて天然痘の人痘種痘を行い成功させたことから制定された記念日です。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
スタートした電子処方箋、なぜこんなに導入率が低い? 最終更新:2023/02/14 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 1月26日から電子処方箋が始まりましたが、対応できる医療機関・薬局は少なく、静かなスタートとなりました。一足先に開始していた4地域のモデル事業で見えてきた課題と現状の導入率を解説します。
新動脈硬化GLで新たに推奨が明記された栄養素は? 最終更新:2023/02/13 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で新たに推奨事項が明記された「栄養素」について。
75歳以上の健康保険料引き上げへ、全世代型社会保障制度関連法案を閣議決定/内閣府 最終更新:2023/02/13 まとめる月曜日 「全世代型社会保障制度関連法案を閣議決定、75歳以上の健康保険料引き上げへ」「かかりつけ医機能を制度化へ、かかりつけ医機能報告制度創設」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
標準正規分布の形状は何で決まる? 最終更新:2023/02/13 統計のそこが知りたい! 今回は、標準正規分布(z分布)を学習します。テストの成績集計などで頻用されるこの分布の理解と正規分布か否かの判別などを統計のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。
ジクトルテープ処方枚数での落とし穴 最終更新:2023/02/13 斬らレセプト 腰痛患者にジクトルテープを処方したところ、算定条件の不一致で査定された事例です。算定に関する基準を毎回確認するのは大変ですが、急な変更もあるようです。医療事務のエキスパート、ソラストが対処法を説明します。
インフレに強い“手軽な”投資法とは? 最終更新:2023/02/13 医師のためのお金の話 インフレ環境に突入した日本。インフレ下で強いといわれるのが不動産投資ですが、勇気を出して大きな買い物をするべきなのでしょうか。今回は不動産投資の代わりに手軽に始められる投資法をご紹介します。
見逃しがちな、「あの部分」の診察 最終更新:2023/02/10 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアはオピオイド投与や患者コミュニケーションのイメージが強いようですが、実は身体診察も大切。とくに意識しないと忘れてしまうのが「あの部分」。これを怠ったがゆえに痛い目に遭うことがあります。
5類移行もマスク着用緩和も、政府の忖度は医療者よりSNS民? 最終更新:2023/02/10 バズった金曜日 コロナ感染者数が減少傾向であることを受け、政府は5類移行前に卒業シーズンに合わせてマスク着用推奨の緩和を検討しています。しかし、一般市民のコロナに対する警戒も緩めることになり…。
今日は「フットケアの日」です 最終更新:2023/02/10 今日は何の日? 「フ(2)ット(10)=足」と読む日付の語呂合わせから制定されました。健康維持にかかせない足のケアについて関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。