肺がんCGPパネルで新たな治療に結び付いた3例 最終更新:2023/03/10 肺がんインタビュー 肺がんにおけるCGPパネル検査は、治療手段が尽きた症例に新たな治療を見出す。Thoracic Cancer誌で発表された実例を大阪国際がんセンターの國政啓氏が解説する。
血圧高めの人に推奨されているトクホの“効果” 最終更新:2023/03/10 薬剤師スキルアップ動画集 患者さんにラクトトリペプチド入りの食品について相談されどのように説明すべきか悩む紗耶華さん。美智子先生はトクホも薬剤師の領域なのでしっかり情報提供できるように準備が必要と言い、血圧が高めの人に推奨されているトクホを例に具体的な注意点を教えます。
新型コロナの入院時スクリーニング検査のやめどきは? 最終更新:2023/03/09 現場から木曜日 5月8日から「5類感染症」となる新型コロナ。医療機関では、実際にどのタスクを簡略化できるでしょうか。今回は、コロナ禍で当たり前となった入院時スクリーニング検査について、2つの研究を基に検討します。
英語プレゼン、veryとyesばかり使っていない? 最終更新:2023/03/09 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語は「繰り返しを好まない言語」であり、繰り返し同じ表現を何度も使うことを避ける必要があります。頻用しがちな表現についていくつかの言いかえ方を知っておくと、こなれた印象になります。
そろそろ?まだまだ?それぞれの79歳 最終更新:2023/03/09 Dr.中島の新・徒然草 もし自分が79歳だったら、どんな心境でしょう? ある日のこと、中島氏の外来に、79歳前後の女性の患者さんが立て続けに5人もやって来ました。年齢こそ近いものの、おっしゃることも人生観も各人各様です。
今日は「世界腎臓デー」です 最終更新:2023/03/09 今日は何の日? 腎臓病の啓発のために国際腎臓学会などにより2006年から3月第2木曜日を「世界腎臓デー」と定め制定された記念日。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
医療機器の故障偽装事件、裏にあるのは“ある商習慣”? 最終更新:2023/03/08 ざわつく水曜日 島津製作所の子会社が、熊本県内の医療機関に納入したX線装置を巡り、故障を偽装して部品を有償で交換していた問題で、島津製作所は、外部の弁護士らによる外部調査委員会の調査報告書を公表しました。
ドイツの医師免許取得の個々の攻略法 最終更新:2023/03/08 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 今回は専門用語試験の攻略法をお届けします。問診、カルテ記載、プレゼンと個々のステージで行われた取り組みを心臓血管外科医の安氏がレクチャーします。
安価なCa拮抗薬が糖尿病に有効か~プラセボ対照試験 最終更新:2023/03/07 バイオの火曜日 心疾患の治療薬として普及しているCa拮抗薬ベラパミルの服用により、インスリン生成細胞の損失を遅らせる可能性が成人や小児で示され、糖尿病発症リスクの低下が期待されています。気になるその機序や効果は?
英語で「因果関係があるとは言えない」は?医療者同士の会話に必須! 最終更新:2023/03/07 1分★医療英語 カンファレンスや学会の場など、医療者同士の議論でよく使われるのが「相関関係はあっても、因果関係があるとは言えない」という表現。知っていないとなかなか出てこないこのフレーズ、どう表現するのでしょうか?
高度アルツハイマー型認知症にも使用できるドネペジル貼付薬「アリドネパッチ」 最終更新:2023/03/07 下平博士のDIノート 今回は、アルツハイマー型認知症治療薬「アリドネパッチ」を紹介します。軽度~高度のアルツハイマー型認知症患者に使用することができる貼付薬であり、アドヒアランス向上や投薬管理の負担軽減が期待されています。
コロナウイルス5類に移行後、診療拒否は認めない方針/厚労省 最終更新:2023/03/06 まとめる月曜日 「コロナウイルス5類に移行後、診療拒否は認めない方針」「外来機能報告制度、3月29日までに報告を」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
日本食以外で、動脈硬化性疾患予防に推奨される食事法は? 最終更新:2023/03/06 一目でわかる診療ビフォーアフター 動脈硬化性疾患予防のための食事療法において、日本食パターン「The Japan Diet」が推奨されています。このほかにも、有効な食事方法はあるのでしょうか?
医療情報をどのようなタイミングで入手していますか?/会員医師へのアンケート結果 最終更新:2023/03/06 Drs' Voice 日々アップデートされる医療情報について、医師はどのように情報収集を行っているのでしょうか。会員医師にアンケート調査を行いました。
今日は「世界リンパ浮腫の日」です 最終更新:2023/03/06 今日は何の日? 2016年にアメリカでリンパ浮腫の認識を高めるために制定し、これを受けてわが国では患者と医療者の会である「リンパカフェ」が2018年に制定した記念日。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
書籍紹介『FMCテキストブック 出生前検査・診断と遺伝カウンセリングの実際』 最終更新:2023/03/06 医学のしおり わが国の出生前検査・診断は良い方向に向かっているのでしょうか?胎児診療の専門家集団が実際の手技や診療の問題点から遺伝カウンセリングに至るまで、最前線の情報をお届けします。
ハチミツでなくとも甘くてトロリとしたものなら鎮咳効果がある? 最終更新:2023/03/03 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 ハチミツは小児の咳をおさめるのに有効とする論文はこれまでにいくつも報告されていますが、それでは、ハチミツ以外の甘いシロップ状のものでも鎮咳効果があるのでしょうか? 日本で調査された論文を紹介します。
今の日本の医療IoT、東日本大震災のイスラエル軍支援より劣る?(後編) 最終更新:2023/03/03 バズった金曜日 トルコ・シリア大地震のニュースを見て、村上氏は東日本大震災のことを思い出します。後編の今回は、イスラエル軍の災害時の実際の支援の具体的な様子についてお伝えします。
今日は「耳の日」です 最終更新:2023/03/03 今日は何の日? 耳の語呂合わせとグラハム・ベルの誕生日などの理由から日本耳鼻咽喉科学会が提案し1956年に制定された記念日。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
抗菌薬による低カルニチン血症の注意点 最終更新:2023/03/03 薬剤師スキルアップ動画集 ピボキシル基を有する薬剤が低カルニチン血症を起こす可能性があることを知った正隆さん。その副作用を防ぐために薬剤師は何ができるのかを考えます。そこで過去の安全性情報を見直しながら美智子先生が確認すべきポイントを解説します。