月2回の休診日で生まれる気持ちの余裕 最終更新:2023/04/20 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の週の勤務は外来3日、手術2日。週日は精魂尽き果てて、保留している懸案まで手が回りません。そのため月2日ほど休診にしています。書類仕事が早く片付いた休診日は、元気一杯でサービス精神も旺盛に。
小中高で“医師”が行うがん教育、実践のためのノウハウを徹底解説 最終更新:2023/04/20 医療者向け『学校がん教育.com』 医師だからこそできる“がん教育”をどのように実践するか。外部講師として多くの授業を担当する西森久和氏(岡山大学病院)が、ノウハウを解説します。
今日は「腰痛ゼロの日」です 最終更新:2023/04/20 今日は何の日? 「腰(4)痛(2)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから「420の会」が制定しました。腰痛に対する対処法、予防法が指導されています。
認知症の人は特殊詐欺に引っかからない!? 最終更新:2023/04/19 外来で役立つ!認知症Topics 昨今、オレオレ詐欺や新手の国際ロマンス詐欺といった特殊詐欺による高齢者の被害が後を絶ちません。なぜ詐欺に騙されてしまうのか? ヒトの生まれながらの情緒形成の観点から、朝田氏が考察します。
三重大麻酔科事件の余波、奨学寄附金の廃止傾向に怨嗟の声 最終更新:2023/04/19 ざわつく水曜日 麻酔医汚職事件の余波が長引く三重大。昨年4月からは新任教授が着任し、新体制で立て直しを図っています。しかし、事件の影響は製薬メーカーから大学への寄附金終了といった面にも現れているようです。
小児に出血や下血がみられたら想起したい疾患 最終更新:2023/04/19 希少疾病ライブラリ 若年性ポリポーシス症候群は、遺伝性疾患で小児に多く報告があります。わが国は約1,200人の患者が推定され、根治療法はまだありません。本症の最新知見を新井正美氏が解説します。
英語で「非常にまれですが」は?副作用の説明にも! 最終更新:2023/04/18 1分★医療英語 患者さんに治療方針や手術について説明する際、必要になる「非常にまれですが…」という表現。英語ではどう言えばいいのでしょうか?海外の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師が自身の経験を踏まえて解説。
アルツハイマー病の行動障害治療薬が承認近し/重症コロナ肺炎患者へのIL-1拮抗薬の有用性 最終更新:2023/04/18 バイオの火曜日 アルツハイマー型認知症に伴う行動障害治療薬のFDA審査結果が5月に判明予定です。介護者を悩ませる暴言・暴力がどの程度軽減するのでしょうか?コロナ肺炎患者へのIL-1拮抗薬anakinraの試験も紹介。
緩和ケア、Remort対in Person 最終更新:2023/04/18 侍オンコロジスト奮闘記 「ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「緩和ケア、Remort対in Person」
フォシーガが左室駆出率にかかわらず使用可能に/アセトアミノフェンが疾患・症状の縛りなく使用可能に ほか添付文書改訂情報 最終更新:2023/04/18 下平博士のDIノート 今回は、フォシーガ、アセトアミノフェン、シルガード9、エンハーツの添付文書改訂について、下平秀夫氏が解説します。
コロナ5類へ移行後、療養期間は5日間に短縮を/厚労省 最終更新:2023/04/17 まとめる月曜日 「コロナ5類へ移行後、療養期間は5日間に短縮を」「新興感染症対策を加えた第8次医療計画のパブコメ募集」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
健康のために避けるべき姿勢、ガイドラインで言及 最終更新:2023/04/17 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で新たに言及された「避けるべき姿勢」について。
「サル痘」感染対策、やってはいけない患者啓発とは 最終更新:2023/04/14 バズった金曜日 今年になって国内でのサル痘の感染者数が増加傾向にあります。報告された100例のうち海外渡航歴などがあったのはたった1例と、インバウンド回復が要因ではなさそうです。では、どんな予防対策が必要でしょうか。
お金が増えるだけじゃない?数字を追うことの利点とは 最終更新:2023/04/14 医師のためのお金の話 数字の追及に拒否感の強い人も多いのではないでしょうか?しかし、資産形成の成功には、数字の追及が必須といえます。また、数字の追求には、資産形成の成功だけではない利点も存在するのです。
新薬の登場で変わる? GIST治療 最終更新:2023/04/14 消化器がんインタビュー 発見が難しく、予後不良なGIST。近年、新たな薬剤が登場し、治療が変化している。GIST治療の最新情報を、北海道大学の小松嘉人氏に紹介いただいた。
「AYA世代」の緩和ケア、特有の難しさって? 最終更新:2023/04/14 非専門医のための緩和ケアTips 15歳~30代の方を指す「AYA世代」。毎年約2万人のAYA世代ががんに罹患するとされています。この年齢のがん患者さんに対するケアは、高齢の患者さんとはまた違った難しさがあります。
果物の食べ過ぎで高カリウム血症!? 最終更新:2023/04/14 薬剤師スキルアップ動画集 抗アルドステロン薬内服中の患者が果物を過剰摂取して高カリウム血症になったことを聞いた紗耶華さん。高カリウム血症の症状やカリウム値を上昇させる可能性のある薬剤・サプリメントなどに関して、薬局で確認すべきポイントを美智子先生が教えます。
「5類新型コロナ」の出勤停止は何日間? 最終更新:2023/04/13 現場から木曜日 5類移行後の新型コロナの療養期間について、政府は、これまで有症状者は7日間としたものを、インフルと同じ5日間に短縮する意向です。ウイルスの排出期間が長いとされるコロナで、短縮しても大丈夫でしょうか?
友達とそっくりな症状の頭痛、その原因は… 最終更新:2023/04/13 Dr.中島の新・徒然草 めまいを訴える女性が中島氏を訪ねて来院しました。ちょうど留守にしていたため、ほかの先生が診て入院することに。翌日彼女から話を聞くと、友人が中島氏の元患者で、まったく同じ症状の頭痛が現れたとのことです。