指定難病、3人に2人は診療経験あり 最終更新:2019/02/04 希少疾病・難治性疾患特集 2018年12月26日に実施したケアネット自主企画調査「希少疾病診療の現状に関するアンケート」の結果を公開いたします。
術前心電図の本当の意味 最終更新:2019/02/04 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心電図検査は非心臓手術の前にも行うのが当たり前。…ですが、術前に行う意味や価値はいったい何でしょうか?今回は、Dr.ヒロがその根拠を示しながら、状況に応じた対応について考えます。
降圧目標は個別指導すべき? 最終更新:2019/02/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 降圧目標値は、年齢や基礎疾患によって異なります。糖尿病や腎臓病がある場合の目標値は、130/80mmHg未満となります。140mmHg以下だからと油断しないよう指導しましょう。(再掲)
「高齢者の安全な薬物療法GL」執筆薬剤師が語るGLより大切なこと 最終更新:2019/02/04 週刊・川添ラヂオ 今回のゲストは国立長寿医療研究センターの溝神文博先生。ガイドライン作成に加わることとなったきっかけ、執筆秘話、そして薬剤師という仕事に対する思いを語ります。
腹を突き破って出てきた異物 最終更新:2019/02/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第132回は、「腹を突き破って出てきた異物」。
ビタミンE値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/02/01 患者説明用スライド 「ビタミンEは身体に良い?」こんな患者さんの質問に要注意。サプリメントでも摂り過ぎはNG。スライドを使って説明しましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏。
希少疾病・難治性疾患特集 最終更新:2019/02/01 特集 ケアネットは、希少疾病や難病に対する適切な医療情報提供の促進を応援しています。 本特集では、希少疾病・難治性疾患に関するさまざまな情報をお届けします。
林 修氏の“やりたくないけどできること” 最終更新:2019/01/31 Dr.中島の新・徒然草 「いつやるの、今でしょ!」のフレーズでおなじみの予備校講師、林 修氏。とある番組で、やりたいことしかしないと主張する高学歴ニートと対立しますが、彼の“ひと言”に、ニートもDr.中島も心打たれます。
前立腺肥大症治療薬で生じるデリケートな副作用の服薬指導 最終更新:2019/01/31 論文で探る服薬指導のエビデンス 前立腺肥大症は有病率が高いため、薬局でα1遮断薬について説明する機会が多くあります。α1遮断薬にはいくつか特徴的な副作用がありますが、服薬指導ではどのようなことを伝えたらよいのでしょうか?
「タバコをやめたい」と言いつつ禁煙しない患者さんへのひと言 最終更新:2019/01/30 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 何かと理由を付けて禁煙を渋る患者さんに同じ注意を繰り返していても、なかなかモチベーションは上がりません。禁煙への自信を高めてもらうために“このひと言”で、ちょっと違ったアプローチをしてみましょう。
大動脈から全身を探る 最終更新:2019/01/30 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 「大動脈にはおびただしい数の粥状硬化病変が認められる。自発的破綻を繰り返している」。血管内視鏡からみる大動脈と多くの加齢疾患との関係を、日本血管映像化研究機構 児玉和久氏に聞いた。
書籍紹介『個人授業 心電図・不整脈』 最終更新:2019/01/30 医学のしおり 手軽にオーダーできるホルター心電図を使い、不整脈・虚血性心疾患などの心電図を学ぶための良き入門書。これでホルター心電図の達人に!
第4回 重症度と緊急度、救急のABC 最終更新:2019/01/30 薬剤師コラム&動画 慢性疾患であっても急に容態が変化・悪化して主治医や訪問看護師にすぐに連絡した方がよいかどうか迷う場合、急を要するか否かの判断の仕方と、その判断に必要なバイタルサインの測定法について紹介します。
酵素補充療法が予後改善となる希少疾病 最終更新:2019/01/29 希少疾病ライブラリ 低ホスファターゼ症は、主に6つの類型に分類され、各類型では症状も予後も異なり、診療には難渋します。本症の最新知見を大薗恵一氏が解説します。
書籍紹介『個人授業 心臓ペースメーカー』 最終更新:2019/01/29 医学のしおり 1日1章からスタートし、1ヵ月後には一通りの知識を得られる心臓ペースメーカーの入門書。医師、看護師、臨床工学技士、臨床検査技師など必読の1冊。
膀胱容量を増大させる過活動膀胱治療薬「ベオーバ錠50mg」 最終更新:2019/01/29 下平博士のDIノート 本剤は、抗コリン作用を有しないため、これまで抗コリン作用に基づく副作用によって、過活動膀胱の治療継続が困難であった患者さんや高齢者のQOL改善が期待されています。
自覚のない仮面高血圧に注意 最終更新:2019/01/28 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 病院で測った血圧は正常なのに、家での血圧が高い患者さんには要注意。心血管リスクが3倍近く高いとの報告もあります。まずは毎日朝晩、血圧を測定する習慣を作ってもらいましょう。(再掲)
板金もできる薬剤師の薬局でできる禁煙支援 最終更新:2019/01/28 週刊・川添ラヂオ はぐろ薬局 奥村智宏先生のライフワークは禁煙支援。タバコの正しい知識や禁煙のメリットを、良いタイミングで伝えることが大切なんだそうです。そんな先生の意外な野望とは…?
ビタミンD値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/01/25 患者説明用スライド 「検査結果に印が付いたけど、これは何?」そんな患者さんの質問にスライドを使って答えましょう。今回はビタミンDについて。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
マラリアに似て非なるバベシア症 最終更新:2019/01/25 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、「バベシア症」です。マダニから感染する本症は、マラリアとも病態が似ており、脾臓摘出者などのリスク者では予後不良です。本症の概要を忽那賢志氏が解説します。