自覚のない仮面高血圧に注意
最終更新:2019/01/28
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
病院で測った血圧は正常なのに、家での血圧が高い患者さんには要注意。心血管リスクが3倍近く高いとの報告もあります。まずは毎日朝晩、血圧を測定する習慣を作ってもらいましょう。(再掲)
自覚のない仮面高血圧に注意
最終更新:2019/01/28
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
病院で測った血圧は正常なのに、家での血圧が高い患者さんには要注意。心血管リスクが3倍近く高いとの報告もあります。まずは毎日朝晩、血圧を測定する習慣を作ってもらいましょう。(再掲)
板金もできる薬剤師の薬局でできる禁煙支援
最終更新:2019/01/28
週刊・川添ラヂオ
はぐろ薬局 奥村智宏先生のライフワークは禁煙支援。タバコの正しい知識や禁煙のメリットを、良いタイミングで伝えることが大切なんだそうです。そんな先生の意外な野望とは…?
ビタミンD値が異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/01/25
患者説明用スライド
「検査結果に印が付いたけど、これは何?」そんな患者さんの質問にスライドを使って答えましょう。今回はビタミンDについて。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
マラリアに似て非なるバベシア症
最終更新:2019/01/25
新興再興感染症に気を付けろッ!
今回は、「バベシア症」です。マダニから感染する本症は、マラリアとも病態が似ており、脾臓摘出者などのリスク者では予後不良です。本症の概要を忽那賢志氏が解説します。
コスパ最強な英会話練習法
最終更新:2019/01/24
Dr.中島の新・徒然草
英会話練習というと…レッスンに通う、費用が高いというイメージがありませんか? 今回、Dr.中島が紹介する練習法は、なんと一流講師のレッスンがどこでも無料で受けられるのだとか。その方法とは!?
子供がいても安心 手作り虫よけスプレー
最終更新:2019/01/24
使える!服薬指導箋
エタノールにアロマオイル(シトロネラ)を混ぜて、虫よけスプレーを作ることができます。窓の網戸や玄関など、虫が侵入しやすいところに噴霧しましょう。
他疾患治療による便秘症のマネジメント
最終更新:2019/01/23
慢性便秘症特集
他疾患の治療により発生しやすい便秘。そのマネジメントについて、国立精神・神経医療研究センターの有賀元氏が実践解説。
第3回 訪問の最後にはここを押さえる 基本を復習しましょう 接し方3
最終更新:2019/01/23
薬剤師コラム&動画
患者さんから多くを学ばせていただいていることを忘れてはいけないと思います。よりよい医療を提供するためにはよりよい人間関係が大切です。自らをチェックしながら患者さんと接しましょう。
教科書には載ってない!?顕微鏡検査の豆知識
最終更新:2019/01/22
Dr.デルぽんの診察室観察日記
皮膚科外来では必須の「顕微鏡検査(検鏡)」。白癬菌やカンジダ菌の発見に大変役立ちますが、その工程にはいくつかの注意点が。教科書には(たぶん)載っていない検鏡のあれこれを、デルぽん先生が描きました。
米国での最近の話題 TRK阻害薬について
最終更新:2019/01/22
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、米国で最近話題のTRK阻害薬について解説。
自分が自分でなくなる時
最終更新:2019/01/22
シネマセラピー
記憶がない間にもう1人の自分が何かをしていたら? 自分が自分でなくなることを、精神医学では“解離”と言いますが、意外と身近なところで起こるようです。映画「スプリット」からひもときます。
健康サポート薬局を「知らない」92%!
最終更新:2019/01/22
早耳うさこの薬局がざわつくニュース
「健康サポート薬局」の届け出が始まってから2年以上がたちましたが、一般の方にはほぼ周知されていないことが明らかになりました。周知されない理由や、患者さんが本当に薬局に相談したいこととは?
学会発表直前、○○を遂行して臨むべし
最終更新:2019/01/21
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
さかのぼって1990年、国際学会で初めて口述発表した時に、控室で目にした発表直前のほかの演者たちの行動とは? 循環器内科医中川義久氏によるオリジナルエッセー。
QRS電気軸の攻略法(完結編)
最終更新:2019/01/21
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
電気軸から細かい角度が求められると、軽度偏位による病的所見を見つけ出すことができるんです!ほかのテキストでは30°ずつ求める角度を、Dr.ヒロの方法では簡潔により細かく導きますよ。
白衣高血圧も侮れない動脈硬化リスク
最終更新:2019/01/21
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
家では平気なのに、病院で測ると血圧が上がると主張する患者さんにも、動脈硬化のリスクを理解してもらう必要があります。緊張時も血圧が上がらない方法を考えましょう。(再掲)
目標のない在宅医療なんてありえないのだ
最終更新:2019/01/21
週刊・川添ラヂオ
お薬カレンダーの設置だけを在宅とは言わせない!基本の流れとなる目標設定、実行、報告についてお話しします。ポイントはケアマネさんとの情報共有。きっとヒントをもらえるはずです。
コンドームカテーテルによる陰茎壊死
最終更新:2019/01/18
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第131回は、「コンドームカテーテルによる陰茎壊死」。
インフルエンザ検査は、症状が出てどのくらいで行うのがベスト?
最終更新:2019/01/18
診療よろず相談TV
今回のテーマは、流行シーズンを迎えた「インフルエンザ」。非専門医が実臨床で覚えておくべきポイントを5つに絞り、Q&A形式で解説する。回答者は川崎市健康安全研究所 所長 岡部信彦氏。
ナイアシンの値が異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/01/18
患者説明用スライド
「検査結果を見ても何のことかわからない」そんな患者さんの声に答えます。今回はナイアシンについて。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
医師として還暦を迎えて思うこと
最終更新:2019/01/17
Dr.中島の新・徒然草
医師人生を無我夢中で走り続けてきたDr.中島。還暦を迎え、医師としての人生を振り返りつつ、自分が経験しないと伝えられないこと、今だから伝えたい若手への思いなどを皆さまへ送ります。