ロジスティック回帰分析はどんなときに役立つ? 最終更新:2016/07/25 わかる統計教室 最近の医学論文でよく見かける「ロジスティック回帰分析」。疫学調査などの大規模スタディでは、必ず出てきますので、ここでしっかり理解しておきましょう。プロペンシティスコアも紹介します。
ケーススタディ:低リスクへの抗凝固療法 最終更新:2016/07/22 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 60歳、CHA2DS2-VAScスコア1点、無症状、拡張型心筋症、EF40%・・・の症例を、どのように管理すればよいのでしょうか?小田倉先生が解説します。
注意したい転倒しやすい場所とは 最終更新:2016/07/22 患者説明用スライド 転びやすい場所は、ある程度決まっています。雨上りの歩道や駐車場など危なそうな場所を覚えておくことで転倒防止に役立てましょう。
幸せになる勇気 最終更新:2016/07/21 Dr.中島の新・徒然草 今回は、ベストセラーのあの本について。アドラー心理学をベースにした『嫌われる勇気』の続編ですが、教育についてのくだりは、指導医として大いに参考になったようです。
CLIに対する血行再建 海外の注目度 最終更新:2016/07/20 オンラインセミナー 末梢動脈疾患治療は大きく発展しているものの、重症下肢虚血(CLI)に対するエビデンスは十分とはいえない。CLIに対しEVTはどう展開していくのか?宮崎市郡医師会病院 循環器内科 仲間達也氏に聞いた。
(再掲)最近査定急増の療養管理料への対策 最終更新:2016/07/19 斬らレセプト 腰痛などで特定疾患療養管理料を請求したところ、医学的理由で不適当と査定された事例です。本管理料の請求ミスを起こさない方策について、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
欧米よりも優れた日本のTAVIのアウトカム その理由は? 最終更新:2016/07/18 オンラインセミナー 日本のTAVIの30日死亡率や手技成功率はなぜ海外より優れているのか? TAVI日本導入前にフランスで経験を積み、日本人初のTAVI指導医となった林田健太郎氏(慶應義塾大学)が明瞭に解説。
くしゃみの速度は時速何km? 最終更新:2016/07/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第71回は、「くしゃみの速度は時速何km?」。
転倒防止、靴選びは慎重に【患者指導用スライド】 最終更新:2016/07/15 患者説明用スライド 転倒防止には、靴にも注意を払いましょう。3つのダメなパターンを覚えておいて、靴選びは慎重に。サンダルなどはなるべく避けるようにしましょう。
バブル時代を思い出させた夢 最終更新:2016/07/14 Dr.中島の新・徒然草 40~50代の人には心当たりがあるかも!? バブル時代は、明るいイメージがあった一方で、意外とこんな面もありました。中島先生のある日の夢にまつわる話。
ワルファリンからDOAC(NOAC)に切り替えるべき症例 とは 最終更新:2016/07/14 診療よろず相談TV 今回のテーマは「DOAC(NOAC)」。 回答者は当該領域のスペシャリスト山下 武志氏(心臓血管研究所 所長)。
Ca拮抗薬の“なぜ”がわかる!作用のポイントをコンパクト復習 最終更新:2016/07/13 今さら聞けない薬の作用 顔面紅潮や反射性頻脈が起きやすいCa拮抗薬とそうでないものの違いは?メカニズムを理解すれば、各薬剤の特徴がわかり、副作用の予測、対策にも役立ちます!
AI(人工知能)は医師の仕事をどう変える? 最終更新:2016/07/13 CareNeTV LiVE! 症状や検査データから複数の疾患候補とその確率を提示するAI(人工知能)システム「ホワイト・ジャック」に迫る。AIは医師の仕事を変えるのか?そして医療の未来はどうなるのか?
造影CT検査を適正に行うために 最終更新:2016/07/12 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第30回のパールは「造影CT検査を適正に行うために」。
JVPのフィジカルをもっと深める 最終更新:2016/07/12 症例検討会 「フィジカル教育回診」の第4弾は、前回に引き続き「頸静脈」の身体診察を学習します。今回は、頸静脈診察からわかることを全面に、さまざまな症例を紹介しながら日常診療で役に立つフィジカルを学習していきます。レクチャーはフィジカルの伝道師、平島 修氏(徳洲会奄美ブロック 総合診療研修センター)が講師を務めます。
(再掲)知っておきたい加算可能な部位 最終更新:2016/07/12 斬らレセプト 真皮の創傷処理を行ったところ、医学的理由で不適当と査定された事例です。加算可能な部位が、細かく決められている場合の対応について、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
カイ2乗検定を使うのはいつ? 最終更新:2016/07/11 わかる統計教室 母集団の中で2項目の間に関連性があるかないかを調べる際に使われるのが、カイ2乗検定です。臨床統計でおなじみのこの検定の手順について、学んでいきましょう。
(再掲)夏場に太る原因の上手な説明法 最終更新:2016/07/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 夏は暑いから痩せる季節ではなく、じつは体重増加の危険な落とし穴だらけの季節です。患者の行動を聞き出すことで、その落とし穴を避けることができます。上手な聞き方、説明法を坂根 直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
森 豊先生に聞く!糖尿病薬物療法のキホン 最終更新:2016/07/08 森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン 糖尿病治療の基本を押さえながら、多くの先生方が抱えている日常診療での迷いや疑問を解決!第2回は薬物療法のキホン(総論)です。
お勧めの運動は、ズバリ散歩です 最終更新:2016/07/08 患者説明用スライド 骨が弱まっている方への運動は、散歩(ウオーキング)がおすすめです。できれば、毎日、一定時間歩くことが大事です。しかし、転倒にはご注意を。