心アミロイドーシス、本当に除外できてる? 最終更新:2023/06/07 心不全診療Up to Date 心アミロイドーシスはHFpEF疑い患者の鑑別診断として挙げられますが「疑う姿勢」を持っていないと見逃す可能性もある疾患です。今回は心アミロイドーシスの種類や有病率、診断方法について解説します。
麻疹・風疹ワクチン、各年代の接種状況一覧 最終更新:2023/06/05 患者説明用スライド 日本は2015年に麻疹排除を達成しましたが、2023年4月末から麻疹感染が相次いで確認されました。感染拡大の防止に向け、麻疹・風疹ワクチン接種歴を把握していない方の接種状況の確認にお役立てください。
スタチンの呼吸器系の重大な副作用とは?ガイドライン本文にも追記 最終更新:2023/06/05 一目でわかる診療ビフォーアフター スタチンの副作用として横紋筋融解症を含めた筋障害が有名ですが、2010年に全スタチン製剤を対象として、重大な副作用として添付文書に追加された副作用があります。その副作用とは?
医学生は感染症専門医に興味がない!? 最終更新:2023/06/02 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 コロナ禍では感染症専門医が注目を浴びましたが、意外なことにその資格保有者は2023年4月時点で1,770人しかいないそうです。今回紹介する論文は、医学生の感染症専門医に対する関心度を調べたものです。
麻疹・風疹の違いは? 最終更新:2023/06/02 患者説明用スライド 意外と知られていない、麻疹(はしか)と風疹(3日はしか)の違いについて、患者さんに正しく理解してもらうために、お使いください。最新の発生状況についてもまとめています。
コロナ後遺症をスコアリングで定義できるか? 最終更新:2023/06/01 現場から木曜日 コロナ罹患後症状は、現時点ではナラティブベースで定義されていますが、病態を明らかにするためにはより明確な定義が必要とされています。各症状をスコアリングで解析する試みがJAMAの論文で提唱されました。
新たな治療薬が使える心アミロイドーシスの最新知見 最終更新:2023/05/30 希少疾病ライブラリ 心アミロイドーシスは、心臓間質にアミロイドが沈着することで起きる希少疾病です。心病変が主体ですが、先行症状に手根管症候群が現れることも。本症の最新知見について遠藤仁氏が解説します。
スタチン単剤でコントロール不良、次の一手は? 最終更新:2023/05/29 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で推奨された「LDL-C管理におけるスタチンの併用薬」について。
コロナ定点報告、注意報・警報発令の値はどうなる? 最終更新:2023/05/25 現場から木曜日 5月8日に新型コロナが「5類感染症」となり、初回の定点医療機関あたりの患者数が全国平均で2.63人と報告され、全国最多は沖縄県の6.07人でした。注意報・警報をどのように発令していくかが課題です。
高TG血症の治療選択薬、2022年版ガイドラインの記載は? 最終更新:2023/05/22 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版における「高TG血症の選択薬」について。
認知症が急速に進行、疑うべき疾患は? 最終更新:2023/05/17 外来で役立つ!認知症Topics 朝田氏が患者さんを診ていて、悪化するスピードが速く、どうも普通とは違って嫌な予感がしてしまう症例がまれにあります。そのような急速に進行する認知症(RPD)には、いくつかの原因疾患のタイプが考えられます。
英語で「病棟を任せます」は?ネイティブがよく使うこの表現! 最終更新:2023/05/16 1分★医療英語 「ランチに行ってくるから、そのあいだ任せたよ」、皆さんも医療者同士で毎日にように使っている表現ではないでしょうか?海外の医療現場で働いてはじめて知った、独特の慣用句を由来と一緒に紹介します。
TG低下療法を実施すべき患者は?2022年版GLで新たに推奨 最終更新:2023/05/15 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で推奨された「TG低下療法を実施すべき患者」について。
健康長寿の自治体は、男女とも川崎市麻生区、ワースト自治体は大阪市西成区/厚労省 最終更新:2023/05/15 まとめる月曜日 「健康長寿の自治体は、男女とも川崎市麻生区、ワースト自治体は大阪市西成区」「改正健康保険法が成立、出産育児一時金の財源のため75歳以上の保険料の引き上げへ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
釣り針が刺さった患者が来院!非専門医でも可能な抜去方法4選 最終更新:2023/05/10 救急処置おさらい帳 釣り針が指に刺さったとき、患者さんは何科を受診したらよいかわからないため、かかりつけ医や意外な診療科にふらっとやって来ることがあります。そのようなときに役立つ抜去方法や創部処置のコツを紹介します。
多剤併用になりがちな心不全治療、“適切に” 薬を取捨選択するには? 最終更新:2023/05/10 心不全診療Up to Date 心不全治療をするうえで、合併症や治療薬の副作用対策を考えると、処方数が増えてしまいがちです。近年、ポリファーマシー(多剤併用)が問題になるなか、何を優先し、いつ処方中断を判断すれば良いでしょうか。
冠動脈疾患2次予防のスタチン、一生続けるべき? 最終更新:2023/05/08 一目でわかる診療ビフォーアフター 高齢社会による高齢者の増加やポリファーマシーが問題となっていますが、冠動脈疾患2次予防において、スタチン内服は生涯継続すべきでしょうか。「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版を基に考えます。
書籍紹介『全く英語が話せなかった私のとっておき医療英語勉強法』 最終更新:2023/05/03 医学のしおり 医師、医学生、薬剤師、看護師、いろいろな立場から、どのように医療英語を勉強しているかを紹介します。勉強法は人それぞれです。そんな勉強法があったのか、と自分に合った英語学習法が見つかるはずです。
冠動脈疾患2次予防の第1選択薬とその使用法は? 最終更新:2023/05/01 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で推奨された「冠動脈疾患2次予防の第1選択薬」について。