落語のヤブ医者、どんな病気にも処方した漢方は? 最終更新:2024/10/16 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は医療落語について。どんな病気の患者にも、付き添い人にもある漢方薬を処方する「ヤブ医者」が登場します。その漢方薬とは?
食物蛋白誘発性腸炎症候群、成人は発症しない? 最終更新:2024/10/15 一目でわかる診療ビフォーアフター 乳幼児の消化管アレルギーとして知られる食物蛋白誘発性腸炎症候群(FPIES)。乳幼児の患者数の増加が報告されており、近年注目を集めていますが、成人では発症しないのでしょうか?
「今日はどうされましたか?」の使い道はない? 最終更新:2024/10/09 もったいない患者対応 問診では、最初にどんな言葉を発しているでしょうか?教科書的には「今日はどうされましたか?」といったオープンクエスチョンが理想とされますが、場合によっては突き放した質問に聞こえてしまうかもしれません。
高血圧・CKD患者への鎮痛薬の選択は? 最終更新:2024/10/07 日常診療アップグレード 高血圧と慢性腎臓病の治療のためにACE阻害薬を内服中の患者さんが、両肩と両上肢の痛みで来院。市販の湿布薬を貼っても効果があまりない場合、鎮痛薬の選択はどうすべきでしょうか?
「結核」って英語で?死亡者の肺の特徴が語源 最終更新:2024/10/07 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「結核」の英名は、ラテン語で「小さな塊」を意味する“tuberculum”から来ています。結核の感染部位に小さな結節や塊が形成されることから、この名前が付けられました。
冷えがある食欲不振には◯◯湯 最終更新:2024/10/04 漢方カンファレンス2 胃がん術後から続く食欲不振を主訴として80代男性が来院。倦怠感や食欲不振に加えて、昼食後に眠くなるとのこと。気と六病位に着目して、処方する漢方薬を考えます。
米国で百日咳が急増、ワクチン忌避も一因? 最終更新:2024/10/03 現場から木曜日 米国では、百日咳の報告数が前年比5倍に急増しています。この理由として「ワクチン接種の忌避」があるようです。ワクチン反対の感情の高まりが、次の感染症を引き起こすトリガーになっているかもしれません。
緩和ケア病棟なのに、「1ヵ月以内に退院」!? 最終更新:2024/10/03 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケア病棟の診療報酬体系ってご存知でしょうか? 実は在院日数によって、点数が大きく変わります。今回は医療政策や診療報酬改定で、緩和ケア病棟での緩和ケアがどう変わっていくかを検討します。
大理石骨病とは? 最終更新:2024/10/03 希少疾病ライブラリ 破骨細胞の機能不全により骨機能不全だけでなく、脳神経症状や成長障害などを呈する「大理石骨病」。本症の最新の知見を窪田拓生氏が説明します。
包丁で指先をそぎ落とした…出血が止まらず縫合が難しい場合の対応は? 最終更新:2024/10/02 救急処置おさらい帳 救急外来では、よく「指の先端をそぎ落とした」という主訴で受診する患者さんがいます。なかなか出血が止まらず縫合が難しいため、経験が浅い医療者は対処に苦慮することがあります。このような場合の処置方法は?
Ca拮抗薬は何の薬として開発された? 最終更新:2024/10/02 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回はCa拮抗薬の適応症について。Ca拮抗薬は降圧薬として使用されることが多いですが、開発時は別の効果を期待して開発・発売されました。
元厚労官僚、「変わらなければならないのは診療所かも」発言の意味 最終更新:2024/10/02 ざわつく水曜日 前回に引き続き、「地域包括ケアシステム」セミナーの内容を紹介します。「在宅での看取り」をテーマにしたパネルディスカッションでは、元厚労官僚の登壇者が興味深い発言をしていました。
慢性下痢症、欠乏を疑うべきビタミンは? 最終更新:2024/09/30 一目でわかる診療ビフォーアフター あるビタミンは、欠乏により他の症状を伴わずに下痢を引き起こすことがあるそうです。原因不明の慢性下痢症に悩む患者さんでは、ビタミンの欠乏も考える必要があるかもしれません。そのビタミンとは?
レプリコンワクチンの誹謗中傷、許されるのか? 最終更新:2024/09/26 現場から木曜日 Meiji Seika ファルマが新たに開発した次世代mRNAワクチン、通称「レプリコンワクチン」。このワクチンを巡って、医学的根拠がない誹謗中傷や陰謀論が、主にSNSで飛び交っています。
診療報酬改定で求められる、「ACP」対応の強化って? 最終更新:2024/09/25 ざわつく水曜日 2024年の診療報酬改定では「入院料の通則」に「人生の最終段階における意思決定支援」、いわゆるACPへの対応が盛り込まれました。小児以外の全病棟にACPが実践できる体制が求められています。
余命を問われたら? 最終更新:2024/09/25 もったいない患者対応 悪性腫瘍などでは余命を聞かれることがありますが、このとき安易に答えてしまうと取り返しのつかない事態になるかもしれません。余命を尋ねる意図まで踏み込んで考える必要があります。
15の診断名・11の内服薬―この薬は本当に必要? 最終更新:2024/09/24 こんなときどうする?高齢者診療 90歳男性。15の診断名と11の内服薬を伴って初診外来にやってきました。11種類もの薬は本当に必要なのか?薬剤の副作用と老年症候群を見分ける方法、ポリファーマシーへの介入を解説します。
サバで一度だけ皮疹、特異的IgE検査は適切? 最終更新:2024/09/23 日常診療アップグレード 食物アレルギーの検査を希望して32歳男性が来院。3年前にサバを食べて皮疹が出たことがあるものの、その後はサバを食べても皮疹が出ることはないとのこと。特異的IgE検査は実施すべきでしょうか?
呼吸困難で鎮静、どの薬剤をどう使う? 最終更新:2024/09/20 非専門医のための緩和ケアTips 「緩和的鎮静」とは、ほかの手段での苦痛緩和が難しく、意識レベルを低下させることでしか症状を和らげることができない場合に検討されるものです。実施する際には、何に注意すればよいのでしょうか?
研修医のプレゼンを熱血指導!スライドで指摘されるポイントは? 最終更新:2024/09/19 Dr.中島の新・徒然草 自身が経験した症例を、スライドを使って5分間でプレゼンする研修医。上級医たちから熱血指導を受けることに。内容よりもスライドの体裁について、1時間近く指摘されました。上級医が目を付けるポイントは?