中毒量がわからない…どう調べる? 最終更新:2024/04/17 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、過量内服した場合の対応や致死量・中毒量の調べ方について。IFに記載がない場合、どのように調べますか?
英語で「◯◯で来院した」は?主訴を明確にする重要フレーズ! 最終更新:2024/04/16 1分★医療英語 「健康診断」を表す単語と、患者さんが医師に対して「~のために来院した」と伝えるフレーズを紹介します。とてもシンプルな表現ですが、医療現場で主訴を明確に伝えるために頻用される、重要な表現でもあります。
新ガイドラインに記載!慢性下痢症の「慢性」の定義は? 最終更新:2024/04/15 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症」に記載された慢性下痢症の定義について。
「dementia」の語源が示す、人間の「状態」とは? 最終更新:2024/04/12 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「認知症」は一般的な疾患なので、英名「dementia」を知っている方も多いでしょう。でもその由来まで知っていますか?語源まで遡ることで、英語の病名と関連用語を深く理解することができます。
書籍紹介『症例で学ぶ 検診心電図 集中セミナー』 最終更新:2024/04/10 医学のしおり 実際の心電図をたくさん見て体験的に学ぶことが、心電図判読の上達の近道といえます。本書は、著者が実際に経験した41症例の心電図をもとに、臨床診断や必要な対応を疑似体験できる1冊です。
【新連載】膝関節の疼痛、アセトアミノフェン内服は勧められる? 最終更新:2024/04/08 日常診療アップグレード High Value CareやChoosing Wiselyを○×クイズで学ぶ本連載。第1回は関節痛へのアセトアミノフェンについて。関節痛の初期治療にアセトアミノフェン内服は勧められるでしょうか?
便秘なのに下痢? 不思議な病態を知っていますか? 最終更新:2024/04/05 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアは高齢者を診る機会が多く、しばしば遭遇する症状に「便秘」があります。そして、これは時に非常に悩まされる症状でもあります。今回は便秘の中でもちょっと意外なパターンを紹介します。
積極的安楽死、日本で認められるための「条件」 最終更新:2024/04/03 ざわつく水曜日 2020年に起こったALSを患う女性を本人からの依頼で殺害した罪などに問われていた医師に、京都地裁が判決を言い渡しました。判決文は、嘱託殺人の罪に問うべきでない事案について必要な要件を示しています。
患者さんの「聞いていない」を避けるには? 最終更新:2024/04/01 もったいない患者対応 「こんなに説明したのに、なぜ患者さんにわかってもらえないのか」と感じたことはありませんか?医療トラブルにつながることを避けるため、患者さんに話をしっかり聞いてもらうためのテクニックをお伝えします。
2023年版GLで追加!オピオイド誘発性便秘症の治療 最終更新:2024/04/01 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」で追加されたオピオイド誘発性便秘症の治療について。
糖尿病の英名、後ろのmellitusの意味は? 最終更新:2024/03/29 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「糖尿病」、一般的な疾患なので、多くの方がその英名を知っていることでしょう。でもその由来は?実は意外な用語の組み合わせなのです。語源までさかのぼることで、英語の病名と関連用語を深く理解することができます。
モルヒネによる呼吸抑制が起こる用量は? 最終更新:2024/03/27 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、モルヒネと呼吸抑制について。モルヒネを使用する際には呼吸抑制に注意が必要ですが、何を指標に予防すればよいでしょうか?
高トリグリセライド血症は冠動脈疾患のリスクではない? 最終更新:2024/03/26 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。久山町スコアにトリグリセライド値を含まない理由とは。
腹部の冷えのある慢性便秘症、漢方を処方するなら? 最終更新:2024/03/25 一目でわかる診療ビフォーアフター 慢性の便秘と腹部の冷えを有する42歳女性が受診。とくに既往はなく器質的な原因もないようです。漢方薬を希望されている場合、何を処方すべきでしょうか?
がん患者の「だるい」の訴え、できることは? 最終更新:2024/03/22 非専門医のための緩和ケアTips がん患者からの訴えとしてよくあるのが、「だるい」「気分が優れない」といった漠然としたものです。ほかの症状に紛れて見逃しがちですが、どんな原因と対応があるのでしょうか?
モルヒネによる眠気の発現頻度は? 最終更新:2024/03/20 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、モルヒネと眠気について。モルヒネの主な副作用の1つである眠気の発現頻度は?
ケースで学ぶ、トラブルになりそうな職場復帰の対応 最終更新:2024/03/19 実践!産業医のしごと 産業医に求められる業務の1つに、メンタル不調者の復職面談があります。トラブルを引き起こす可能性のある職場復帰事例の典型を紹介します。企業から無理筋な判断の要求を受けるケースとして、考えてみましょう。
酸化Mgが禁忌のCCr値は?2023年版GL 最終更新:2024/03/18 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」で酸化マグネシウムが禁忌・慎重投与とされる腎機能について。
麻疹以外でもKoplik斑が出る!? 最終更新:2024/03/14 現場から木曜日 全国的に流行が拡大中の麻疹。東京でも感染が報告されました。麻疹は2峰性の経過をたどりますが、1峰目で診断するのが難しく、特異的な所見とされる「Koplik斑」も、確実なものではないという研究結果が示されました。
短腸症候群で吸収が低下する薬剤は? 最終更新:2024/03/13 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、短腸症候群が薬物動態に影響する薬剤について。