なんだかんだでカルテは手書きが最速 最終更新:2017/10/24 Dr.デルぽんの診察室観察日記 医療機関で電子カルテ導入が増えてきました。手書きと電子カルテ、おのおの一長一短ですが、医師にとり使い勝手はどうでしょう。Dr.デルぽんが紙カルテについて語ります。
食べるタイミングで過食を防ぐ 最終更新:2017/10/23 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 運動するとお腹が空いて、つい食べ過ぎてしまう患者さん。運動も大事ですが、食べ過ぎへの対応も重要です。過食を回避する説明法を坂根直樹氏が解説します(再掲)。
敗血症にも進展する怖い皮膚疾患 最終更新:2017/10/20 患者説明用スライド 蜂窩織炎は、黄色ブドウ球菌などの感染で起こる皮膚疾患です。放置すると危険な疾患です。本症の概要を1枚のスライドでお届けします。
エアゾール製剤の吸入法の手順を確認 最終更新:2017/10/17 吸入薬使い方ガイド エアゾール製剤吸入の手順を確認します。息を吐くところ、吸うところ、息を止めるところなど、いろいろと覚える事項があります。動画提供は「環境再生保全機構」。
インスリン治療の見極めの説明法 最終更新:2017/10/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「私のインスリン、どれくらい残っていますか」と患者さんに質問された場合、どう説明したらよいでしょうか。インスリン治療への目安も含め説明法を解説します(再掲)。
できる場所によっては厄介なイボ 最終更新:2017/10/13 患者説明用スライド 疣贅は老若男女を問わずできる皮膚の隆起ですが、できる場所によってはQOLやADLを下げることも。本症の概要を1枚のスライドでお届け。
家族性高コレステロール血症の治療フロー 最終更新:2017/10/12 診療よろず相談TV 今回のテーマは「家族性高コレステロール血症の治療フロー」。回答者は当該領域のスペシャリスト、りんくう総合医療センター/日本動脈硬化学会 理事長 山下静也氏です。
皮膚に赤い斑を起こす神経皮膚症候群 最終更新:2017/10/10 希少疾病ライブラリ スタージ・ウェーバー症候群は、新生児から発症する神経皮膚症候群です。ポートワイン母斑が特徴で、疾患本態も解明されつつある、本症の最新知見を川上民裕氏が解説。
禁煙指導と一緒に行いたい運動指導 最終更新:2017/10/09 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 禁煙で、体重を増やさない、糖尿病を発症・進行させない良い方法はあるでしょうか。禁煙に運動を併用すると良いようです。具体的な指導法を坂根直樹氏が解説します(再掲)。
なかなか頑張らない患者さんへの指導法 最終更新:2017/10/06 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 糖尿病の食事や運動療法、服薬指導で頑張ってくれない患者さんが存在します。頭ごなしに指導するのではなく、頑張る度合いを点数化で指導するのはどうでしょう。
アトピー性皮膚炎の患者さんは要注意 最終更新:2017/10/06 患者説明用スライド アトピー性皮膚炎の患者に多く発症するカポジ水痘様発疹症。再発もする疾患なので根気のいる治療が必要です。疾患概要を1枚のスライドで解説。
ご飯の量を知ることが食事療法の第一歩 最終更新:2017/10/02 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 普段のご飯の量は知っていても、外食ではお手上げという患者さんに、正しい食事の量を説明します。さて、カレーライス普通盛のご飯の量は何グラムでしょうか?(再掲)
高齢者が皮膚がピリピリ痛いと訴えたら 最終更新:2017/09/29 患者説明用スライド 赤っぽい水ぶくれなどが体の片側に多数でき、ピリピリした痛みがある帯状疱疹。本症の概要をコンパクトに1枚のスライドでお届けします。
喘息患者さんに教えてあげたくなる動画 最終更新:2017/09/29 吸入薬使い方ガイド 喘息発作の際に使用する吸入薬の正しい使い方を動画でお届け。指導する側も、指導される側も正しい知識で治療をスムーズに行いましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
テレビは点、新聞は線でくる外来患者 最終更新:2017/09/26 Dr.デルぽんの診察室観察日記 テレビで紹介されると次の日の外来はとんでもないことになるそうです。そして、新聞や雑誌などの場合、外来はどうなるのか? Dr.デルぽんが、外来のあるあるをご紹介します。
健康的な食事は高カロリーの場合も!? 最終更新:2017/09/25 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 体に良いからとサバ、納豆、バナナなどを摂っている患者さんはいませんか? これらの食品のカロリーは高かったりします。正しい食事指導法をスライドで解説(再掲)。
運動時の脈拍の測定法と年齢による簡単な目安 最終更新:2017/09/22 できる!糖尿病の運動療法 今回は、安全に効果的な運動をするための年齢による脈拍の目安と1分間の脈拍の測定法を学びます。詳しい方法については3分間の動画で学習ください。
睡眠の質を良くするアドバイス 最終更新:2017/09/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 寝酒を飲んで眠る患者さん。これでは質の良い睡眠もとれず、肝臓にも負担がかかります。なぜ、習慣的な寝酒はいけないのか坂根直樹氏の解説でお届けします(再掲)。
日本脳炎のワクチン接種に一言! 最終更新:2017/09/13 新興再興感染症に気を付けろッ! 「日本脳炎 その2」をお届けします。ワクチン接種のため年間発症例も10例程度となりましたが、ワクチン接種にも思わぬ落とし穴が。忽那賢志氏のレクチャーでお届けします。