研修医に日本語が通じない!? 深刻な世代間ギャップの存在 最終更新:2017/06/14 患者コミュニケーション塾 あらゆる世代とのコミュニケーションが必須の医療現場。しかし、最近の医学生の悩みや、研修医の体験談から、その根幹を揺るがしかねない世代間ギャップの存在が明らかに…
明日食べられるものは今日食べない 最終更新:2017/06/12 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 捨てるんなら食べちゃえという習慣を変える指導法をお届けします。もったいない気持ちも大事ですが、決断するときもあることを坂根 直樹氏が解説(スライド再掲)。
ペットからうつることもある皮膚疾患 最終更新:2017/06/09 患者説明用スライド 体部白癬では体や手足に丸い紅斑や水ぶくれができ、痒みが強く、足爪白癬もあることも。治療で注意する点などを1枚のスライドでお届けします。
簡単な食塩換算法を患者さんに教える 最終更新:2017/06/05 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分摂取に注意している患者さんへの簡単な塩分換算方法の指導です。ナトリウムが2gなら食塩相当量は? 坂根 直樹氏の解説(スライド再掲)。
身近な水虫について知識を深めます 最終更新:2017/06/02 患者説明用スライド 我慢できないほど痒い「水虫」の診療について、患者さんに知ってほしい最低限の知識を解説。コンパクトに1枚のスライドでお届けします。
市販弁当でもこうすればカロリーオフできる! 最終更新:2017/05/30 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気の高いスライドをピックアップしてご紹介します。今回のテーマは「市販弁当のカロリーオフ方法」です。
じわじわと心配になる鳥インフルエンザ 最終更新:2017/05/29 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、ニュースでも報道されることが多い「鳥インフルエンザ」です。現在も中国で症例報告が続いていますが、いつわが国で流行するとも限りません。現在の状況を忽那 賢志氏がレクチャーします。
食べ過ぎをさせない、もらいもの対策 最終更新:2017/05/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 もらいもののお菓子を全部食べると、もちろん体重は減少しません。そんな患者さんの悩みに坂根 直樹氏がよい解決策を伝授します(スライド再掲)。
有酸素運動のやり方をマスター 最終更新:2017/05/24 できる!糖尿病の運動療法 糖尿病患者さんに有酸素運動を指導するとき、どんな運動を推薦されますか。今回は、ウォーキングをメインに効果的で、安全な運動のやり方を動画でお届けします。
他科から皮膚科への紹介のコツ 最終更新:2017/05/23 Dr.デルぽんの診察室観察日記 「足白癬かな? 皮膚科に紹介しよっ」そんなとき役に立つのが、Dr.デルぽんが教える紹介のコツです。皮膚科専門医視点からみた依頼される側の気持ちをゆるいマンガでお届けします。
10円玉を話のタネに患者指導する方法 最終更新:2017/05/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 2度目の紹介となりますが、10円玉を話のタネに糖尿病と絡めた話題を展開します。うまく血糖目標値につなげる指導法を坂根 直樹氏が解説します。
フルーツの糖質にも要注意! 最終更新:2017/05/16 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気の高いスライドをピックアップしてご紹介します。
書籍紹介『内分泌代謝内科グリーンノート』 最終更新:2017/05/09 医学のしおり 内分泌代謝内科の「遭遇する頻度の高い」および「頻度は低いが絶対に見逃してはいけない」疾患症候に絞り、臨床上のポイントをまとめたポケットマニュアル。
書籍紹介『咳のみかた、考えかた』 最終更新:2017/05/04 医学のしおり 咳をテーマに、診療する前の鉄則、診断ツール、各疾患の各論、鎮咳薬の使い方、実際の戦略の組み立て、著者が出会った珍しい咳嗽など、「咳」についてあらゆる角度から徹底的に解説。
足に合う靴選びも大事 最終更新:2017/04/28 患者説明用スライド 痛い「魚の目」の治療は、鶏眼を削ることが基本です。そのほか、日ごろ気を付けたい予防策も。詳しくは1枚のスライドにまとめてお届けします。
患者さんが言う「じんましん」は大抵 最終更新:2017/04/25 Dr.デルぽんの診察室観察日記 「赤くなっちゃって、じんましんですかね?」と患者さんが外来で訴えるケースがあります。しかし、よく診察してみると…。そんな「医療あるある」を皮膚科専門医のDr.デルぽんがゆるくお届けします。
見て学ぶ! 糖尿病の運動療法の効果 最終更新:2017/04/21 できる!糖尿病の運動療法 糖尿病患者さんに運動してもらうために、はじめに運動のメリットから説明します。具体的にどんなメリットがあるか、動画でご視聴ください。
かぶれの原因はさまざま 最終更新:2017/04/14 患者説明用スライド かぶれは、大きく分けアレルギーと刺激によるものがあります。予防のためにも原因を突き止めることは重要です。詳しくはスライドで解説。