50歳以上に水痘ワクチン接種勧める? 最終更新:2017/12/25 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第42回のパールは「水痘/帯状疱疹、50歳以上にワクチン接種勧めますか?」。
冬でも温水プールで積極的に運動 最終更新:2017/12/25 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 ちょっと太めの方は、膝への負担などを理由に運動を避けがちです。まして季節が冬だとなおさら。冬なら温水プールで、膝にも負担をかけない運動を提案してみましょう。(再掲)
書籍紹介『救急外来 診療の原則集』 最終更新:2017/12/20 医学のしおり 救急現場で必要な知識を消化管出血、敗血症など全21章に分け、101項目(病歴聴取、病状説明、遭遇頻度が高い疾患や症候など)で解説。著者はベストチューター賞受賞の経験を持つ救急医 坂本壮氏。
補助器具を付けても吸入手順は同じ 最終更新:2017/12/19 吸入薬使い方ガイド 補助器具を付けた製剤をスペーサー吸入する場合の手順を説明します。吸入の手順は一緒ですが、器具の取り付け方を理解しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
効果的な運動強度は110で覚える 最終更新:2017/12/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 運動療法の効果を上げるには、自分にとって効果を上げる適切な運動強度を知っておくことが大切です。今回は、簡単にその運動強度を知る方法をお届けします。(再掲)
ペストを疑ったらまずは保健所へ 最終更新:2017/12/12 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、「ペスト」の感染経路、診療について詳しくお届けします。万が一外来で疑い患者を診たら、まずは保健所への連絡が肝要です。忽那賢志氏がレクチャーします。
女性患者が目、口の乾燥を訴えたら 最終更新:2017/12/12 希少疾病ライブラリ シェーグレン症候群は、中年以降の女性に多い、全身性の自己免疫疾患です。予後は良好ですが、全身にさまざまな症状を起こします。本症の最新知見を鈴木勝也氏が解説します。
腎臓に良い、最適な睡眠時間は? 最終更新:2017/12/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 腎機能保護に、減塩など食生活の改善を実践されている方は多くいますが、生活リズムの改善も重要です。とくに睡眠時間の重要性について坂根直樹氏が解説します。(再掲)
「やる気」を数値化して指導に活用 最終更新:2017/12/07 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 糖尿病患者さんの中には、「やる気」を喪失している方も見受けられます。そうした患者さんの指導に、やる気を数値化して指導してみてはどうでしょう。坂根直樹氏が解説。
スペーサーからの吸入はゆっくりと! 最終更新:2017/12/05 吸入薬使い方ガイド エアゾール製剤にスペーサーを使用した場合の吸入手順を説明します。スペーサーには、1回だけ噴射など細かい約束事項もあります。動画提供は「環境再生保全機構」。
運動しても血糖値が下がらなかった原因 最終更新:2017/12/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 食事・運動療法を頑張っても、血糖値が下がらない患者さん。それはインスリン分泌能の低下が関係しているかもしれません。患者さんへの説明法を坂根直樹氏が解説。(再掲)
入院目的にも数々あれど、この目的は? 最終更新:2017/11/28 Dr.デルぽんの診察室観察日記 年末にむけ、街はクリスマスムード一色ですが、最近では病院でもさまざまなイベントが開催されています。今回は、研修医時代のクリスマスの思い出をお届けします。
血糖目標値の記憶は身近なもので! 最終更新:2017/11/27 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 つい飲んでしまう晩酌のビール。でも、そんなビールでも食事指導の役に立つこともあるのです。身近なもので血糖目標値を覚えてもらう方法を坂根直樹氏が説明。(再掲)
終末期を支える5つの薬剤 最終更新:2017/11/24 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第41回のパールは「終末期を支える5つの薬剤」。
インフル迅速検査擬陽性、陰性例への対処 最終更新:2017/11/23 診療よろず相談TV インフルエンザ流行期到来です。今回は、これまで岡部信彦氏(川崎市健康安全研究所 所長)が解説した中で、とくに注目度の高かった「検査の擬陽性・陰性例の対処法」を再度チェック!
朝食は摂ったほうがいいのか、それとも? 最終更新:2017/11/21 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 糖尿病患者さんの中には、定期的に食事をしない患者さんもいます。そんな方への指導では、理由を聞き対応策を考えたほうが良いようです。坂根直樹氏が指導法を解説します。
吸入補助器を装着した吸入の手順 最終更新:2017/11/21 吸入薬使い方ガイド エアゾール製剤に吸入補助器を付けた場合の吸入法を説明します。スペーサーを付けた場合の呼吸法について学習しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
目標血糖値を簡単に覚えてもらう 最終更新:2017/11/20 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 HbA1cの管理目標値を簡単に覚えてもらう方法です。それは、消費税と連動させることです。2019年まではこの説明で覚えてもらえそうです。(再掲)
ヒゼンダニが引き起こす尋常でない痒み 最終更新:2017/11/17 患者説明用スライド 疥癬は、ダニの皮膚への寄生により引き起こされる皮膚疾患です。高齢者介護施設では集団発生することもあります。本症の概要を1枚のスライドでお届け。