コロナ後のbrain fogを予想する2つのバイオマーカー 最終更新:2023/09/05 バイオの火曜日 脳のもやもや(brain fog)はCOVID-19罹患後症状の1つとしてよく知られています。今回、ある2つのタンパク質と感染から半年および1年時点のbrain fogとの関連が大規模試験で認められました。
書籍紹介『臓器がわかる3Dグラフィックス ORGAN ROOMS』 最終更新:2023/09/04 医学のしおり 2021年に話題となったイユダエマ氏の「臓器のお部屋」の卒業制作作品がアートブックに。アートのよさを残しつつ、医学専門出版社として、より正しくわかりやすい表現にまとめた本書は読み物としても楽しめます。
要注意発音の「13 vs.30」、ネイティブはこう表現している! 最終更新:2023/08/30 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語の学会発表や症例検討において、避けて通れないのが数字の表現です。今回は、音が似ていて間違いやすい数字の発音など、英語レベルを上げるちょっとしたポイントを解説します。
書籍紹介『造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版』 最終更新:2023/08/21 医学のしおり 2020年補訂版から3年ぶりの大改訂!大きく進歩した診断・治療法について各疾患のエキスパートが解説。近年多数登場している新規治療薬にも対応しており、最新のエビデンスが収載されている。
血算、体表面積での累乗の読み方をマスター! 最終更新:2023/08/11 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語の学会発表や症例検討において、避けて通れないのが数字の表現です。今回は、重要な数字表現として「累乗」を紹介します。日常会話で使うことは滅多にないですが、学会発表などではしばしば耳にするでしょう。
カラダワンダーランド、子供たちに医学視点を 最終更新:2023/08/11 医学専門出版社のメディカルレビュー社がフジテレビジョン主催のお台場冒険王に「ORGAN ROOMS カラダワンダーランド」を出展。この機会に子供たちに自身の身体の仕組みに興味を持ってもらいたい。
ASCO2023造血器腫瘍の重要トピックをレビュー 最終更新:2023/07/14 学会レポート ASCO2023血液腫瘍の重要トピックを大阪医療センター 柴山浩彦氏がレビュー。血液腫瘍のホットトピックはこれだ!
今日は「アレックス・レモネード・スタンド・デー」です 最終更新:2023/06/12 今日は何の日? アメリカのアレックス・スコットさんという小児がん罹患の少女が「レモネードを売ってそのお金を病院に寄付したい」という行動と思いにより、小児がんに苦しむ患児をサポートする日として制定。関連するコンテンツをご紹介。
避けて通れない「遺族ケア」、最低限知っておきたいこと 最終更新:2023/05/31 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアの対象は患者だけでなく、その家族も含まれますが、大切な人を亡くした遺族へのケアは難しいものです。ここでは、2022年に刊行された専門のガイドラインが役立ちます。
“質の高い”緩和ケアって何だろう? 最終更新:2023/05/09 非専門医のための緩和ケアTips いろいろな分野で医療の質の重要性が議論されていますが、「緩和ケアの質」はどう評価するのでしょうか?「在宅看取りの数」が重要とされることもありますが、それだけでは測れないものもあると感じます。
「AYA世代」の緩和ケア、特有の難しさって? 最終更新:2023/04/14 非専門医のための緩和ケアTips 15歳~30代の方を指す「AYA世代」。毎年約2万人のAYA世代ががんに罹患するとされています。この年齢のがん患者さんに対するケアは、高齢の患者さんとはまた違った難しさがあります。
女性の出血では気を付けたい血液の希少疾病 最終更新:2023/03/30 希少疾病ライブラリ 血小板無力症は、遺伝性疾患であり、予後も比較的良好です。しかし、患者さんの日常生活には不便を来し、とくに本症の妊婦さんでは出産時などに多大な注意を必要とします。本症の最新知見について金子誠氏が解説します。
息切れの原因、TKIとの関連は? 最終更新:2023/03/23 見落とさない!がんの心毒性 今回の症例はTKIによる治療を行い5年が経過した患者で、労作時の息切れを主訴に来院しました。どんな疾患を疑い、どんな検査や治療を行うべきでしょうか?九州大学病院の深田光敬氏が解説します。
自院だけでなく院外処方箋のミスにも注意 最終更新:2023/03/13 斬らレセプト 調剤薬局のミスが医療機関に影響した事例です。自院の請求ミス防止はもちろん、「連絡書」が届いた場合は、責任の所在を明確にしましょう。医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
今日は「世界希少・難治性疾患の日」です 最終更新:2023/02/28 今日は何の日? 希少・難治性疾患の診療やQOLの向上を目指し、2008年にスウェーデンで開始。4年に1度の閏日の2月29日が最も「希」な日の象徴としてこの日に。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
標準正規分布の形状は何で決まる? 最終更新:2023/02/13 統計のそこが知りたい! 今回は、標準正規分布(z分布)を学習します。テストの成績集計などで頻用されるこの分布の理解と正規分布か否かの判別などを統計のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。
造血幹細胞移植を施行し10年後に心不全を発症した1例 最終更新:2023/01/31 見落とさない!がんの心毒性 前医に急性骨髄性白血病(AML)と診断され寛解導入療法を行い造血幹細胞移植を実施。移植から11年後、浮腫や腎機能悪化を認め精査加療目的で入院した症例です。皆さんはどのような対応を行いますか?
書籍紹介『敗血症-感染症と臓器障害への対応』 最終更新:2023/01/19 医学のしおり 敗血症のさまざまな病態に対応するための実践力をつける1冊です。最近の傾向や最新のエビデンス、関連ガイドラインの内容を盛り込み、写真やイラスト、表などを多用して視覚的にも理解しやすく構成しています。
“山中因子”がマウスの老化を巻き戻した/新紫斑病薬が承認申請へ 最終更新:2023/01/17 バイオの火曜日 山中教授らが特定した細胞の初期化を誘導する4つの遺伝子のうち3つによる遺伝子治療で、老化マウスが若い状態に。視力改善などの研究につなげる見通し。第144回で紹介した新紫斑病薬の良好な結果についても。