英語で「最悪の場合」は?患者さんへの説明に欠かせないこの表現! 最終更新:2023/01/10 1分★医療英語 医療現場では、患者さんや家族にリスクや予後の説明をすることが避けて通れません。そのような時に使う「最悪の場合には…」、英語ではどう表現するのでしょうか?
高カルシウムだったら疑いたいMAH 最終更新:2023/01/09 知って得する!?医療略語 命に危険をもたらす高カルシウム血症。皆さんはどのような症状の患者に遭遇した際に検査オーダーを出していますか?今回は高カルシウム血症の中でもとくにリスクの高いMAHについて紹介します(再掲)。
血液がん、今年押さえておくべき論文&学会発表【Oncology主要トピックス2022 造血器腫瘍編】 最終更新:2022/12/22 2022年、造血器腫瘍分野における重要トピックを、大阪医療センター 血液内科の柴山浩彦氏が一挙に解説。これだけ見ておけば、今年のプラクティスチェンジの要点がわかる。
書籍紹介『G-CSF適正使用ガイドライン 2022年10月改訂 第2版』 最終更新:2022/12/05 医学のしおり Web版としては4年ぶり、書籍としては7年ぶりの全面改訂。Mindsに準拠して作成された。今回議論を重ね「FN発症率20%」の前提を捨て、個々のQuestionに対して科学的にエビデンスを評価した。
今日は「世界エイズ・デー」です 最終更新:2022/12/01 今日は何の日? 世界レベルのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
高齢の患者が赤ら顔で頭痛や痒みを訴えたら 最終更新:2022/11/10 希少疾病ライブラリ 高齢者に発症する「真性多血症」は、頭痛や赤ら顔、発熱や掻痒感を主訴とする骨髄増殖性腫瘍です。近年では治療法も確立されてきた本症の最新知見を下田和哉氏が解説します。
勤務中の隙間時間、どのようなサイトで医療情報を収集していますか? 最終更新:2022/11/02 Drs' Voice 勤務中の隙間時間でも、インターネットを通じて医療情報を見る医師は多いのではないでしょうか。今回、アンケート調査からインターネットを通じた医師の情報収集源などを探りました。
APLで心室期外収縮頻発!対応は? 最終更新:2022/10/25 見落とさない!がんの心毒性 今回の症例クイズはAPLの中年女性。イダルビシン+ATRAにて寛解導入療法後に地固め療法を行いますが、心室期外収縮が頻発してしまいます。検査値や心電図からあなたはどのように判断・対応しますか?
CAR-Tの応用で全身性エリテマトーデス患者5人が寛解 最終更新:2022/09/20 バイオの火曜日 難病全身性エリテマトーデスの患者に対し、血液がんの治療法として承認を得ているCAR-T療法が、継続的な寛解を達成した。Nature medicine誌に今月掲載された研究の内容とは?
腫瘍を見つける新たな手法、DWIBSって? 最終更新:2022/09/14 知って得する!?医療略語 全身の腫瘍を見つけるためには一般的にPET-CTを用いますが、PETの取り扱い施設は限られているため、すぐに受けることは難しいです。しかし、DWIBS法は患者も施設も負担が減るかもしれないようで…。
知っておきたい新しいオピオイド「タペンタドール」 最終更新:2022/09/08 非専門医のための緩和ケアTips 「オピオイドといえばモルヒネ」という時代は終わり、さまざまなオピオイドが登場しています。2014年に承認されたタペンタドール(商品名:タペンタ)について解説します。
輸血してもHbが上昇しない…まさかDHTR!? 最終更新:2022/08/10 知って得する!?医療略語 本連載では、カルテ入力時や閲覧時に覚えておきたい医療略語を紹介しています。今回は輸血後副作用のなかで見逃されやすいDHTRについて解説します。輸血から数日経て溶血や発熱があればこれかもしれません。
英語で「抗凝固薬」は?患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/07/19 1分★医療英語 処方する機会の多い「抗凝固薬」。患者さんに薬剤名や効能を聞かれたら、なんと答えればいいのでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
この心電図はQT延長?抗がん剤は休薬すべき? 最終更新:2022/07/18 見落とさない!がんの心毒性 前回より始まった「症例クイズ」。今回は抗がん剤治療中に生じるQT延長に関する問題です。心電図は自動診断に頼っても良いですが、やはり最終判断や治療中断の是非は人間が行うのが一番のようです。
ASCO2022造血器腫瘍の重要トピックをレビュー 最終更新:2022/07/01 学会レポート ASCO2022血液腫瘍の重要トピックを大阪医療センター 柴山浩彦氏がレビュー。血液腫瘍のホットトピックはこれだ!
略語がアクシデントを招く薬 最終更新:2022/06/22 知って得する!?医療略語 医療略語は書き手にとって非常に便利ですが、読み手が読み間違えると医療事故につながるリスクを秘めています。今回は同じ略語でもまったく異なるものを示すため略語にしないほうが良い薬剤名を紹介します。
医学的に解決できないもの-抗HIV薬の発展から問われる課題 最終更新:2022/06/17 バズった金曜日 40年前に不治の病と言われるも今や根治の可能性を秘めるHIV治療。毎日の多剤併用が絶対条件でしたが長期作用型注射剤の承認という一筋の光明が差しました。ですが、HIV治療には別の問題がはびこっており…。
リンパ節腫脹、患者にしつこく話を聞いた結果…!? 最終更新:2022/05/24 Dr.山中の攻める!問診3step リンパ節腫脹は悪性か否か、感染性か否かを判断するポイントがいくつかあるため、この機会に整理しませんか?高リスク症例をあぶり出すための医師向け解説、症状をうまく説明できない患者に役立つスライドを紹介。
専門医が徹底討論!この症例、どう治療する? 多発性骨髄腫フォーラム in 岡山 最終更新:2022/04/20 このシリーズでは地域ごとに開催中の多発性骨髄腫の症例検討会の模様をお届けします。症例検討は特別講師の先生と現場で多くの患者さんを診ている先生方をお招きし、開催していきます。第3回目は岡山県です。
医療情報、医師はどこから収集してる? 最終更新:2022/04/06 Drs' Voice 日々アップデートされる医療情報について、医師はどのように情報収集を行っているのでしょうか。今回、アンケート調査から医師の情報収集源を探りました。