東京五輪の医師ボランティア募集、医師の本音は? 最終更新:2021/05/14 Drs' Voice 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が選手の熱中症や発熱に対応できるスポーツドクターのボランティアを募集。5月11日時点で280人の応募があったそうですが、ケアネット会員医師の心境は…。
ワクチンの優先接種を強要する人、廃棄対策員に廻ったら? 最終更新:2021/05/14 バズった金曜日 某副市長がドラッグストア創業者の新型コロナワクチンの優先接種に便宜を図りニュースになりました。一方、希釈済みワクチンは室温で6時間しかもたず、廃棄が問題になっています。これらの問題を解決するには…。
吐き気、嘔吐があるとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/05/14 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「悪心・嘔吐」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
大阪のコロナの現状を知る5つのエピソード 最終更新:2021/05/13 Dr.中島の新・徒然草 緊急事態宣言は月末まで延長され、感染者数は高止まり。大阪の中島氏は「どんどん状況が悪化」している状況を体感しています。そんな中、医療者だからこそ見聞きしたコロナエピソードを紹介します。
コロナ患者受け入れ巡り医療機関は怒り心頭、その理由は? 最終更新:2021/05/13 裏側から木曜日 感染者増加で病床が逼迫する大阪府では、先月、急性期病院に対しさらなる増床を求める通知が発出された。しかし、要請に応えられない病院への「勧告」や「病院名公表」という強硬手段には不満が噴出している。
東京の民間病院の「医療は限界 五輪やめて!」の張り紙が訴える現場の本音 最終更新:2021/05/12 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。先日、東京のとある病院が「五輪やめて!」という張り紙を掲示して話題になりました。その本心にあるものとは…。
好きなものって何ですか? 最終更新:2021/05/12 抱っこさせてよ、いくらちゃん 同僚の看護師・南野の言葉がわかるようでわからない吾郎。考え込み過ぎて、珍しく診療中にミスをしてしまう。落ち込んでいるところ、病院内で南野に遭遇して…?
打ち勝つ!◯◯マイシン 最終更新:2021/05/12 薬剤の意外な名称由来 本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来をはじめ、用法・用量や禁忌なども紹介します。今回の薬剤は血中濃度測定が必要な抗菌薬です。
新型コロナウイルスの配列が感染細胞ゲノムに紛れ込む? 最終更新:2021/05/11 バイオの火曜日 依然として不明な点も多い新型コロナウイルス。実験培養細胞で、感染細胞からそのゲノム配列が確認された。長期間の感染防御の砦か後遺症の引き金か、議論を呼んでいるその詳細と、現時点で考えられる可能性とは。
医療者が予防可能な新型コロナワクチン副反応症状、SIRVAとは? 最終更新:2021/05/10 新型コロナワクチン接種による種々の副反応疑い症状が明らかになる一方で、筋肉注射ならではの手技が原因で生じる末梢神経損傷やSIRVAにも注意が必要だ。その要点を整形外科医の仲西康顕氏にインタビューした。
時間外・休日ワクチン接種の医師派遣に支援金/厚労省 最終更新:2021/05/10 まとめる月曜日 「コロナ即日受け入れ、外来・入院加算の併算定が可能に」「コロナ労災6,041件、医療・福祉関係が75%を占める」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
調和平均値とは?どんなときに利用する? 最終更新:2021/05/10 統計のそこが知りたい! 今回は、データの逆数に意味があるときに使用される「調和平均値」をお届けします。時間、速度、距離の計算を例に、統計のスペシャリスト、志賀保夫氏がわかりやすく解説します。
診療所を売った後、「もう少し働く」メリット&デメリット 最終更新:2021/05/10 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所を売却したら、あとは好きなことをしてのんびりセカンドライフ!と考える方が多いのですが、実はもう少しだけ働き続けると、売り手側にも買い手側にもメリットがありますよ、という点を解説します。
鼻咽頭スワブが鼻から抜けなくなった1例 最終更新:2021/05/07 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回のテーマは鼻咽頭スワブ。新型コロナにより、医療従事者にとどまらず一般にもこの検査が浸透した感がありますが、鼻腔が非常にデリケートな形状で油断ならないことを思い知らされる症例です。
コロナ禍で個人情報を晒す困窮者も。今こそ地域密着医療の出番では? 最終更新:2021/05/07 バズった金曜日 コロナ禍で、街中の電柱に個人情報ダダ漏れの仕事募集の張り紙を貼る人が現れるほどに困窮者が増加しています。彼らの背景を調べるうちに、医療に迫る病床数や人手不足以外の別の問題が村上氏の頭をよぎります。
胸やけがするとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/05/07 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「胸やけ」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
コロナ感染に貴賎なし 最終更新:2021/05/06 Dr.中島の新・徒然草 もはや、周囲の人たち全員がコロナを持っていると考えて対処すべきかも―。そう考えた中島氏は、診察時にも有用な感染予防グッズを入手しました。皆さんもぜひ参考にしてみてください。
高齢者の骨折リスク判定法&骨粗鬆症診断にまず行いたい簡易法 最終更新:2021/05/06 高齢者糖尿病診療のコツ 高齢患者の「いつのまにか骨折」を防ぐために、簡易なリスク判定法やDXA法実施が難しい場合の簡易スクリーニング法を解説します。骨粗鬆症の薬物治療開始の判断基準や治療薬の考え方も。
コロナ変異株巡る国の対応に喝!塩崎元厚労相の忖度なき発言 最終更新:2021/05/06 裏側から木曜日 日本でもようやくワクチン接種がスタートしたものの、変異株による再感染やワクチン効果の低下が懸念されている。そんな中、元厚労大臣がSNSやブログを通じて国のコロナ対策へのダメ出しを展開しているという。