成長、運動に大きな影響を及ぼす難病 最終更新:2021/05/06 希少疾病ライブラリ 骨形成不全症は、先天的に骨が脆弱となる疾患で、軽症型と重症型に分類されます。重症型は胎児期から症状がみられ出生後に亡くなる深刻な疾患です。本症の最新知見を室月淳氏が解説します。
多くの病院がコロナ補助金で前年並み収益達成、しかし続くのはリストラの波!? 最終更新:2021/05/05 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。コロナ禍から1年、患者減と補助金の影響で、病院の収益はどうなったのでしょうか。気になる動きを追いました。
書籍紹介『オニマツ現る! ぶった斬りダメ処方せん』 最終更新:2021/05/05 医学のしおり 頭痛やめまい、腹痛など7つの症状・テーマ別に、オニマツパートでは具体的なカルテ・処方せんに超毒舌の痛快ダメ出し!國松パートでは薬の選び方・使い方を丁寧に解説。症状ごとに処方の考え方を楽しく習得できる。
COVID-19後の脳のもやもや、ゲームによる治療が有望 最終更新:2021/05/04 バイオの火曜日 新型コロナ感染後の長引く後遺症に認知機能障害があり、脳のもやもや(brain fog)を多くが訴えたという報告も。原因は不明なものの、ビデオゲームやパズルゲームによる治療で有望な結果が報告された。
リンデロンVG軟膏が査定でゼロに 最終更新:2021/05/03 斬らレセプト 両下肢の皮脂欠乏症などにリンデロンVG軟膏を処方したところ、査定でゼロに。原因はある記載不足でした。査定の対応策をソラストが解説します。
“看取り”に関わらないからといって、“緩和ケア”に関わらないわけではない! 最終更新:2021/05/03 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアというと「緩和ケア病棟で提供される濃密なケア」というイメージを抱く方が多いですが、がん患者でも9割近くの方は一般病床や施設、自宅で亡くなります。さまざまな場で使える緩和ケアのコツを紹介します。
政府も当事者意識を!新型コロナ感染拡大、収束のカギはテレワーク推進 最終更新:2021/04/30 バズった金曜日 3回目の緊急事態宣言で菅首相が“出勤者の7割減”を求めた後も、首都圏の通勤者は減る様子がありません。一方、飲食店や百貨店などは苦渋の決断を迫られてばかり。今回の感染収束に必要なのは…。
胸が痛いときの症状チェック 最終更新:2021/04/30 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「胸痛」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
「僕、死ぬんですかね」医師にも迫る大阪のコロナ第4波 最終更新:2021/04/29 Dr.中島の新・徒然草 大阪のコロナを巡る状況はきわめて深刻です。搬送先が見つからず、丸1日以上待機を余儀なくされるケースも。そして医師でも当事者となれば同様。中島氏の知人も自身の受け入れ先が見つからず、弱音がこぼれます。
ワクチン接種時の非常事態対応 最終更新:2021/04/29 今、知っておきたいワクチンの話 新型コロナワクチン接種後、アナフィラキシーショックが起きた場合、アドレナリン注射の筋肉注射が必要となります。今回、非常事態の際のアドレナリン注射の方法を追加しました。
コロナワクチン、インフルワクチンとの違いは? 最終更新:2021/04/29 Dr.デルぽんの診察室観察日記 勤務先で始まったワクチン接種。ついにデルぽん先生の番もやってきました。インフルエンザワクチンと比べた皮膚科医の感想は…?
コロナワクチン接種に駆り出される歯科医師、その心情は 最終更新:2021/04/29 裏側から木曜日 新型コロナワクチン接種の打ち手確保のため、国は接種に必要な医師や看護師らを確保できない地域に限り、歯科医師が接種を行うことを特例で認める方針を決めた。この措置に当の歯科医師らの反応は…?
コロナで“焼け太り”病院続出?厚労省通知、財務省資料から見えてくるもの 最終更新:2021/04/28 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。最近、「あの大学病院はコロナの補助金で過去最高益になったらしい」という気になるうわさを追ってみると…。
運動の健康増進作用の鍵を握るのはヒスタミン?/コロナワクチン、介護施設での実際の威力 最終更新:2021/04/27 バイオの火曜日 運動が健康に寄与する仕組みはよくわかっていなかったが、新たな報告でヒスタミンの役割が明らかに。mRNAワクチンによる感染抑制効果のRWデータのほか、抗老化成分がヒト試験で効果を示したという報告も。
上がらないワクチン接種率、歯科医参入が打開策となるか? 最終更新:2021/04/26 まとめる月曜日 「基礎疾患者のワクチン、高齢者の接種待たずに開始/厚労省」「元三重大の准教授、カルテ捏造で執行猶予4年の有罪判決」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
PubMed+αのソフトを使っていますか?文献管理ソフト活用のススメ 最終更新:2021/04/26 「実践的」臨床研究入門 PubMedで検索した文献を、どのように管理されているでしょうか?一元管理に便利なだけでなく、論文執筆時の引用文献リスト作成にも使える文献管理ソフト。講師おススメの使い方をご紹介します。
内科レジデントを終え次のステップへ、臨床留学医の挑戦は続く 最終更新:2021/04/26 臨床留学通信 from NY 米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。渡航時には、コロナ対応の最前線に立つことになるとは想像もしなかったレジデント生活も残りわずか。次なる循環器フェローへの準備が大詰めです。
診療所の後継者は自分で育てる!が失敗してしまう理由とは? 最終更新:2021/04/26 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 自分で診療所の後継者候補を見つけ、一緒に働きながら育てる!一見すると何の問題もないようですが、この承継方法、実は失敗してしまうケースが多いのです。その理由とは?
専門家コメントの揚げ足を取る奴ら、新型コロナ感染対策の赤点取るなよ 最終更新:2021/04/23 バズった金曜日 8割おじさんこと西浦教授の先日の五輪再延長発言を受け、「延期じゃなく中止だ」と揚げ足を取る人、対人8割削減の効果に疑念を抱く人らでSNSは大炎上。本当に批判どおりなのでしょうか。村上氏が感じたのは…。
動悸がするとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/04/23 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「動悸」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。