ワクチン接種後の手のしびれ・痛み、起こる原因と対策 最終更新:2021/05/24 新型コロナワクチン接種を受ける人が増えるなか、内科医にも知ってもらいたいのが、筋肉注射後に患者が訴えるしびれや痛みの対処法である。仲西康顕氏がそれらが生じる物理的、心理的要因を解説。
モデルナ、AZの新型コロナワクチン承認、その位置付けは? 最終更新:2021/05/24 まとめる月曜日 「コロナ重症患者の急増で麻酔薬プロポフォールが供給不安定に」「改正医療法の成立で、救急医の『勤務間インターバル』など義務化」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
「もっと高く売れるはず…」、その思い込みが売れ残りにつながる 最終更新:2021/05/24 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売却時、一番気になるのが価格設定。いったいどう決めるのでしょうか?「少しでも高く売りたい」と考えるのが人情ですが、適切な法則に基づいて決めないと、売り主も泣く羽目になるんです…。
直腸と膀胱を貫通させた、ある行為 最終更新:2021/05/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 「おどろき医学論文」だけに、本連載ではさまざまな臓器貫通症例を紹介してきましたが、性癖や事故ではなく、やむにやまれぬ理由で起きたこんな症例もありました。
防衛省の逆ギレは誰のため?ワクチン接種センターの予約システム不備の件 最終更新:2021/05/21 バズった金曜日 新型コロナワクチン大規模接種センターの予約システム不備で、接種券のない人も予約できてしまうことが判明。その報道を受けシステム改修よりも先に防衛省トップがとった行動は、非接種者のため?それとも…。
お腹が張るとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/05/21 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「腹部膨満感」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
書籍紹介『THE内科専門医問題集1&2』 最終更新:2021/05/21 医学のしおり トップ指導医たちがレビューを重ね磨き上げた「スタンダード430問」(1&2巻合計)により内科臨床の基礎を一通り学べる。スマホ、タブレット、PCで、いつでもどこでも専門医試験対策が可能になるWEB版付。
中島氏が陥った中毒症状 最終更新:2021/05/20 Dr.中島の新・徒然草 コロナ禍で、家での過ごし方や時間の使い方が大きく変わった人は多いはず。元々、何かにつけ熱中しがちな中島氏は、コロナ以前からあることにハマっているのですが、ついに中毒症状から脱するべく方策を考えました。
世界との比較で見えてきた日本のコロナ対策の課題と対応 最終更新:2021/05/20 裏側から木曜日 新型コロナを巡っては、PCR検査やワクチン接種が遅れ、病床数が圧倒的に足りない日本。NPO法人医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が4月の講演会において日本のコロナ施策の問題点の指摘と提言を行った。
手軽にできる緩和ケアの実践、「ナラティブなやりとり」を診療の中に取り入れるには? 最終更新:2021/05/20 非専門医のための緩和ケアTips 「患者さんの意思決定支援」というと、時間をかけてじっくりお話を聞かなきゃ!と考える方が多いのですが、実際には、日常診療の範囲内で気軽に取り組めることも多いんです。
高齢者からのワクチン関連の疑問、答え方のヒント 最終更新:2021/05/19 コロナ時代の認知症診療 自分は接種を受けるべきか?絶対禁忌はどんな人か?そもそも変異とは何か、変異株にも効くのか?等々、新型コロナワクチン接種が始まった高齢者からの疑問に答えるヒントを紹介します。
消毒は原則NG!擦り傷の正しい初期対応は? 最終更新:2021/05/19 漫画でわかる創傷治療のコツ 今回は「小児の擦り傷」について、その初期対応を解説します。専門外でも、傷の処置はよく出合います。正しい洗浄・異物除去・被覆材の選択を確認しましょう!
コロナ禍、日医会長政治資金パーティ出席で開かれる?“家庭医構想”というパンドラの匣 最終更新:2021/05/19 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。GW中の日経新聞に、2日連続で医療制度改革に関する刺激的な社説が掲載されました。
「減価償却費」が、それぞれの財務諸表へ与える影響を知ろう 最終更新:2021/05/19 今さら聞けない!医療者のための決算書の読み方 決算書のやさしい読み解き方や医療機関に固有の項目をイチから解説。今回は経営の実務をするうえで避けては通れない、「減価償却」について解説します。
小学生を連想する薬って? 最終更新:2021/05/19 薬剤の意外な名称由来 近年、海外でも流行している“日本独自のかばん”に着想を得て命名された薬剤です。本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来をはじめ、用法・用量や禁忌なども紹介します。
患者さんの会話から胸やけを探る 最終更新:2021/05/18 Dr.山中の攻める!問診3step 自分の症状を勘違いしている患者さん、別の病気と思い込んで症状を訴える患者さん、身近にいませんか?短い診察時間にそんな方の誤解を解き、納得させる問診術を医師向け解説と患者向けスライドで紹介します。
片頭痛発作を抑制する初の抗体製剤「エムガルティ皮下注」 最終更新:2021/05/18 下平博士のDIノート 本剤は、従来の片頭痛治療で効果が不十分、または副作用などにより使用できない患者の片頭痛発作を抑制し、QOLが改善することが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
新型コロナワクチン接種に行く前に確認したいこと 最終更新:2021/05/17 患者説明用スライド 新型コロナワクチン接種会場に行く前に意識したいポイント3点をまとめました。ワクチン接種前の患者さん、診察時に相談してきた患者さんへの説明にお役立てください。
予防効果94%のモデルナワクチン、大規模接種会場で活用 最終更新:2021/05/17 まとめる月曜日 「高齢者ワクチンの7月終了見込みは全国で85.6%、首都圏に遅れ」「検査キットを病院・介護施設に800万回分無償配布/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
明日までに考えておきます 最終更新:2021/05/17 抱っこさせてよ、いくらちゃん 同僚の看護師・南野から自分の好きなものを質問されたものの、とっさに答えが出ない吾郎。考えると言ったものの、浮かんだ答えは…?