ジェラシー全開で中山祐次郎氏と話してみた 最終更新:2019/05/24 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる”医書”を紹介するこのシリーズ。第18回は中山祐次郎氏との対談をお届けします。
老いないカギは「あいだ」にある 最終更新:2019/05/24 学会レポート 第19回日本抗加齢医学会総会が6月14日(金)~16日(日)に開催。大会長の伊藤裕氏にアンチエイジングに必要なエッセンスや学会の見どころについてインタビューした。
不思議なくらいにネイティブの発音に近づく方法 最終更新:2019/05/23 Dr.中島の新・徒然草 語学力アップに余念がないDr.中島が紹介する次なる英語教材はこれ!ネイティブの発音に近づくコツをつかむには必見。ドゥユワミダセラッパミリン?ぜひ声に出して読んでみてください。
3分類で考える腹痛の鑑別 最終更新:2019/05/22 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回のテーマは「腹痛」。治療不要のケースも多い一方、重篤な疾患が潜んでいることもあるため、的確な鑑別診断が必要です。痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
呼吸困難患者を簡単に帰してはいけない 最終更新:2019/05/21 救急診療の基礎知識 今回は「呼吸困難」の診療へのアプローチをお届けします。さまざまな病因が考えられる呼吸困難。すぐに帰してはいけない理由を救急診療のエキスパート、坂本壮氏が解説します。
低血糖が心配、薬剤選択は? 最終更新:2019/05/21 高齢者糖尿病診療のコツ 低血糖リスクや腎機能低下例など、高齢者ならではの薬剤選択の悩みどころを、2回にわたり解説します。今回は、各薬剤の使い分け(総論)と、SU薬の減薬・切り替え時のポイントについて。
加熱式タバコ学の教科書 最終更新:2019/05/20 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる“医書”を紹介します。第17回は「加熱式タバコ学の教科書」。
知らないと損する3つの褒め技 最終更新:2019/05/20 シネマセラピー 自分は褒められるとうれしいものの、いざ相手を褒めようとすると難しい…なんてことはありませんか?お互いに気持ち良く日々を過ごすために、いつ、誰を、どうやって褒めれば良いのかを解説します。
偉人の病歴から血圧管理の重要性を知る 最終更新:2019/05/20 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 高血圧の治療薬が十分でなかった時代、高血圧で有名だった米国の大統領は、脳出血で亡くなりました。偉人の病歴を例に、血圧管理を理解してもらいましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
スマホが銃撃から女性を守ったという論文 最終更新:2019/05/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第139回は、「スマホが銃撃から女性を守ったという論文」。
名作アニメ、テレビに勝るはYouTube! 最終更新:2019/05/16 Dr.中島の新・徒然草 “有意義な生活を送るため”と、数年前からテレビを見なくなったDr.中島。しかし、おもしろ動画以外にも、思い出深い映像を見られるYoutubeにすっかり心を奪われてしまったようで…。
NEJM論文とトイレの相性 最終更新:2019/05/15 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 忙しい毎日、情報がサクサクと頭に入る状況を求めて、学会発表時に拍手喝采を浴びたと話題のNEJM論文を手にトイレへ。NEJMとトイレの神様は微笑んだのでしょうか?
生存率を分析する2つの手法、違いは? 最終更新:2019/05/13 統計のそこが知りたい! 今回は、生存率を分析するためのカプランマイヤー法、Cox比例ハザードモデルについて、まず基本的な違いを理解しましょう。
これも常識!?ギザギザハートの命名法 最終更新:2019/05/13 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 今回は第17回でお伝えしたQRS波命名法の応用編。テキストにもなかなか載っていない“意外な常識”を身に付ければ、重要所見も一目で見極められること間違いなし!
治療抵抗性高血圧は、睡眠が原因? 最終更新:2019/05/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 薬を飲んでいるのに、血圧がなかなか下がらない患者さんには、睡眠時の無呼吸が潜んでいる可能性があります。よく話を聞いて、日中の眠気やいびきについて聞き出しましょう。(再掲)
横断中の歩きスマホがもたらすリスク 最終更新:2019/05/10 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第138回は、「横断中の歩きスマホがもたらすリスク」。
CKが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/09 患者説明用スライド 検査値が高くて驚いている患者さんへ、スライドを使ってその原因を伝えてみませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。