6千500例に1例ある新生児の難病 最終更新:2018/09/11 希少疾病ライブラリ ファブリー病は、多彩な症状を示す疾患で、わが国では6千500例に1例発症すると報告されています。近年、治療の選択肢も増えた本症について衛藤義勝氏が解説します。
イチニエフ法 最終更新:2018/09/10 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 洞調律を判断するうえでは定義はもちろん、見極め方がとても重要です。第2回は診断に直結する、Dr.ヒロの“洞調律診断をものにする法則”を伝授します。
査定でひるまない! 再審査請求とは 最終更新:2018/09/10 知っておきたいレセプトの話 査定内容に不服がある場合、再審査請求ができます。症状詳記の作成が必要となるので、3つのポイントで確認しておきましょう。提出は、通知到着から6ヵ月以内なので注意!(再掲)
すぐできる筋力テストで体力測定 最終更新:2018/09/10 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 自分の体力がわからない患者さんには、階段で簡単にできる筋力テストを行ってみましょう。3つのテストで、患者さんに適した運動強度がわかります。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
寝不足も寝過ぎも生活習慣病の原因に!? 最終更新:2018/09/07 患者説明用スライド 睡眠時間が少ない人だけでなく、9時間以上眠る人にも血糖値や血圧に影響が出るという報告があります。生活習慣病リスクが高い方へお役立てください。
重篤なのに主治医が休みなんてけしからん!? 働き方改革と患者側の意識 最終更新:2018/09/06 患者コミュニケーション塾 患者さんにとっては、何かあったときに常に頼りたい存在の主治医。でも医師だって当然休みが必要です。医師の働き方改革には、患者側の理解も不可欠ですが、どう理解を促していけばよいのでしょうか。COML山口育子氏が探ります。
台風21号と5つの教訓 最終更新:2018/09/06 Dr.中島の新・徒然草 チェービーと名付けられた台風21号が2018年9月4日、大阪を直撃。地震などの自然災害と異なり、到達予測が可能な台風に対し、われわれが行うべき対策と医療施設への教訓をお届けします。
膀胱炎・腎盂腎炎の第1選択薬は? 最終更新:2018/09/06 診療よろず相談TV 診療よろず相談TVのバックナンバーから好評の回答をピックアップ。今回は、膀胱炎・腎盂腎炎の第1選択薬について。回答者は当該領域のスペシャリスト、 東京慈恵会医科大学葛飾医療センターの清田浩氏。
心音聴診のポイントを総復習…Dr.平島のフィジカル教育回診 最終更新:2018/09/05 症例検討会 今回の「Dr.平島のフィジカル教育回診」は、心音の聴診を学習します。とくに心臓の解剖を意識しながら、心音がどこから、どのように聞こえてくるのか、丁寧に解説します。
アルコールを飲んだつもりでほろ酔い気分 最終更新:2018/09/05 実践型!食事指導スライド 「宴会は断れなくて」「勧められるとつい…」という糖尿病患者さんはいませんか?宴会気分を損なわず、お酒と見間違えるようなノンアルコールドリンクの作り方をご紹介します。
【再掲載】ちびまる子ちゃん 最終更新:2018/09/04 シネマセラピー 8月に急逝したさくらももこ氏。何げない日常の1ページに独特の世界観を醸し出す彼女の作品には、個性的だけど社会の縮図を連想させるキャラクターがいっぱい。今後も大切にしたい作品です。
ハンディヘラーは音で吸入を確認できる 最終更新:2018/09/04 吸入薬使い方ガイド スピリーバハンディヘラーは、吸っている間にカプセルが震える音がしているか確認しましょう。カプセルは湿気に弱いので、保管の際は注意してください。動画提供は「環境再生保全機構」。
残暑に負けない自宅筋トレ 最終更新:2018/09/03 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 「暑くて運動できない」と嘆く患者さんは、運動療法とは屋外の有酸素運動だと思い込んでいるかもしれませんが、筋トレも効果的。涼しい自宅でのトレーニング方法を、坂根直樹氏が解説します。
90歳以上でも抗凝固薬は有効かつ安全 最終更新:2018/08/31 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 台湾の国民データベース研究から90歳以上の超高齢者に対する抗凝固薬の有効性・安全性が報告された(Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版~)。
眠れない原因はこんなにある! 最終更新:2018/08/31 患者説明用スライド “眠れない”と訴える患者さんに不眠の原因疾患を説明すると、意外な診断に結びつくかもしれません。眠れない原因や症状の確認にお役立てください。
AGA(男性型脱毛症)治療の留意点、日常ケア 最終更新:2018/08/30 診療よろず相談TV 昨今話題のAGA(男性型脱毛症)。非専門医が実臨床で覚えておくべきポイントを6つに絞り、Q&A形式で解説する。回答者は浜松医大 伊藤泰介氏。
救急で画像検査の優先順位はどれ? 最終更新:2018/08/29 救急診療の基礎知識 今回は意識障害の診断で役立つ画像検査の優先順位を説明します。脳梗塞か、脳出血か、それとも別の疾患か。迷うところで何から着手すべきか、よき指針となる内容です。
歴代No.1人気の患者説明用スライドを改訂 最終更新:2018/08/29 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 患者説明用スライド「脳梗塞予防薬(抗凝固薬)を飲むにあたって」が改訂されました。ぜひご覧ください。