トクホでまず読むべきは摂取上の注意
最終更新:2019/04/01
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
トクホは、国により健康への有用性が認められていますが、あくまでも食品なので、薬ほどの効果はありません。患者さんには、摂取上の注意を理解したうえで使ってもらいましょう。(再掲)
トクホでまず読むべきは摂取上の注意
最終更新:2019/04/01
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
トクホは、国により健康への有用性が認められていますが、あくまでも食品なので、薬ほどの効果はありません。患者さんには、摂取上の注意を理解したうえで使ってもらいましょう。(再掲)
書籍紹介『熱血講義!心電図 匠が教える実践的判読法』
最終更新:2019/04/01
医学のしおり
心電図の異常所見を拾い上げたうえで、患者の訴えと他の所見を総合して病態を把握し、的確な治療につなげる「心電図の達人」への判読法をお届けします。
UA(尿酸)値が異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/03/29
患者説明用スライド
「尿酸値が高いときは何に気を付けたらいいの?」そんな質問に、スライドを使って答えましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
専門医試験対策はトム・クルーズ気分で
最終更新:2019/03/28
Dr.中島の新・徒然草
診察の合間を縫って行う専門医試験対策。それ故にDr.中島は1分1秒も無駄にしたくないのだとか。そんな思いからひらめいたちょっぴりリスキーな秘策とは…?
大きいと大変! 乳房下の皮膚トラブル
最終更新:2019/03/27
Dr.デルぽんの診察室観察日記
高齢者に意外と多い“間擦疹”。皮膚がくっついてこすれる部分(乳房下や腋窩)によく見られますが、円背の患者さんでは“やっとの思いで患部を広げる”なんてケースも。大きなお胸に潜む、思わぬ罠とは…?
患者数約400人のまれな内分泌疾患
最終更新:2019/03/26
希少疾病ライブラリ
副甲状腺ホルモンの不応性で、低カルシウム血症などと同様の症状が生じる疾患です。小児に多く、成育に影響します。本症の最新知見を赤水尚史氏が解説します。
書籍紹介『心電図の読み“型”教えます! Season 1』
最終更新:2019/03/26
医学のしおり
CareNet.comの人気WEB連載「Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター」が待望の書籍化。心電図読影に挫折を繰り返した人にこそおすすめしたい一冊の登場です。
サービス残業はどのくらい? 医師1,000人に聞きました
最終更新:2019/03/25
Drs' Voice
「医師の働き方改革」では「申告なし・時間外割増賃金支払いなしの残業ゼロ」が目指されています。会員医師千人にサービス残業の実態と、その理由をお聞きしました。
カップ麺、スープ以外の塩分はいくら?
最終更新:2019/03/25
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
カップ麺の汁は飲まないから大丈夫という人がいますが、栄養成分表示を確認すると、麺にも塩分が含まれることがわかります。1日の上限を超えないよう気を付けてもらいましょう。(再掲)
すぐに「忘れた」という患者さん
最終更新:2019/03/22
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
外来で何度説明しても、言ったことを忘れてしまう患者さんがいます。「記憶のモダリティ効果」を利用して、患者さんの記憶に残りやすい療養指導を試してみましょう。
BUN値が異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/03/22
患者説明用スライド
「これ何て読むの?」そんな質問をきっかけに、患者さんに検査値のことを知ってもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
中毒性のあるクロスワード
最終更新:2019/03/21
Dr.中島の新・徒然草
以前ご紹介したNew York Timesのクロスワード。これがとにかくハマる代物なんです!英単語を覚えてなんぼの英語学習。この方法をマスターすれば、自分の英単語帳まで完成して一石二鳥です。
書籍紹介『新型タバコの本当のリスク』
最終更新:2019/03/21
医学のしおり
「加熱式タバコ、本当に健康リスクは低いの?」といったシンプルな疑問から複雑な問題まで、タバコ問題研究の第一人者が、最新の研究成果と豊富なエビデンスをもとに解説する1冊。
叱るべきか褒めるべきか、医師の腕の見せどころ
最終更新:2019/03/20
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
研究や論文執筆に取り組む若手医師への指導しかり、日々の診療で対峙する患者さんしかり、医師の毎日は「叱るべきか褒めるべきか」の選択の連続のようで…。
追憶の研修医時代が手の中でよみがえる本
最終更新:2019/03/19
Dr.倉原の“俺の本棚”
倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる“医書”を紹介します。第15回は「追憶の研修医時代が手の中でよみがえる本」。
レスピマットは使用前のセットが重要
最終更新:2019/03/19
吸入薬使い方ガイド
レスピマット(スピリーバ)は、初回使用時のみセットが必要ですが、固いため、コツが必要です。工程が多いので、注意して覚えましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
国内で開発された新規末梢性神経障害性疼痛治療薬「タリージェ錠」
最終更新:2019/03/19
下平博士のDIノート
本剤は、興奮性神経伝達物質の過剰放出を抑制することで痛みを和らげ、治療早期から長期にわたって鎮痛作用を発揮することが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
男女を見分けるテクニック
最終更新:2019/03/18
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
心電図波形にも男女差があるのをご存じですか?その原因として性ホルモンが影響しているそうです。では、それ見分ける方法は…。今回もそんな疑問をDr.ヒロが丁寧に伝授します。
愛情不足な人の特徴
最終更新:2019/03/18
シネマセラピー
「自分を好きになれない」「自分なんて…」という言葉には、これまでの自分への不十分な愛情が表れているそう。束縛する人、束縛されやすい人の特徴とは…『八日目の蝉』から紐解きます。
今日は何の日?啓発デーに疾患を考える
最終更新:2019/03/18
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
〇〇の日にはいろいろあります。5月は高血圧、禁煙、11月は糖尿病など。こういった啓発デーを会話の発端に、疾患に対する患者さんの意識向上を目指してみましょう。(再掲)