英語上達の落とし穴 最終更新:2019/05/02 Dr.中島の新・徒然草 Dr.中島によると、英語ペラペラのためには“3つの階段を経る”ことが必要だそう。1つは単語量の蓄積と検索、2つ目はそれを駆使してしゃべる。では、この前にクリアすべき階段は?
タンパク質不足の救世主は、やっぱりコレ! 最終更新:2019/05/01 実践型!食事指導スライド フレイル対策の食事指導第3弾、今回は豆腐のアレンジレシピをご紹介。包丁や火を使わない超簡単レシピなので、高齢者だけではなく、外出の多いビジネスマンの患者を抱える先生も必見です。
すきま時間に心電図ドリルで腕試し! 最終更新:2019/04/29 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター ゴールデンウイークにこれまでのレクチャーを復習してみませんか。Dr.ヒロが伝授したオリジナル法則などをフル活用し、2症例の心電図所見をササッと問いちゃいましょう!
意外と塩分が多い食品をチェック! 最終更新:2019/04/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分は、みそ汁や漬物だけでなく、加工食品にも多く含まれています。具体的な食品名を挙げることで、意外と塩分の多い食品を知ってもらいましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
覚せい剤よりやばいデジタル・ドラッグ 最終更新:2019/04/26 シネマセラピー “やめたくても止められない”ゲーム依存。スポーツ種目としてeスポーツの導入がささやかれていますが、医学的にはどうでしょう。ICD-11に認定された新たな依存症を精神心理学的に解説します。
ALTが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/04/26 患者説明用スライド ASTと混同している患者さんへ、それぞれの値の違いや変動する原因をお伝えしませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
レセプトチェックをこなす最大のコツ 最終更新:2019/04/25 Dr.中島の新・徒然草 やりたくないがやらねばならぬ―。こんな時、皆さんはその仕事をどのように乗り切りますか?Dr.中島はというと、気合は入れずただ淡々と。そして、最後にこうつぶやくのです…。
たまにしか来ない患者さんの法則 最終更新:2019/04/24 Dr.デルぽんの診察室観察日記 半年ぶり、1年ぶりなど、めったに顔を見せない患者さんっていませんか? そんな患者さんが決まって口にする2つのセリフがあるそうです。皆さんの病院ではどうですか?
タファミジスの登場で治療が変わる難病 最終更新:2019/04/23 希少疾病ライブラリ 家族性アミロイドポリニューロパチーは、全身に多彩な症状を起こす遺伝性疾患です。最近では、経口治療薬も発売され、予後も改善されつつあります。本症の最新知見を植田光晴氏が解説します。
よく汗をかいたあとこそ、減塩の意識 最終更新:2019/04/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 高血圧の患者さんは、夏に塩分を増やす必要はありません。よく汗をかいたあとは、水分とともにスポーツドリンクなどで塩分やミネラルを補給しましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
落雷によるリヒテンベルク図形 最終更新:2019/04/19 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第137回は、「落雷によるリヒテンベルク図形」。
ASTが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/04/19 患者説明用スライド ASTが上昇する原因を正しく理解してもらい、日々の生活スタイルを見直してもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
日常診療でよく診る頸、肩の痛みの正体 最終更新:2019/04/18 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は「上肢の痛み」です。なかでも頸や肩の痛みは、そのメカニズムがわかれば、治療方針もさらに確かなものとなります。痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
大腸がんの化学療法の成績の向上 最終更新:2019/04/18 診療よろず相談TV 近年、治療が変化している「大腸がん」。非専門医が実臨床で覚えておくべきポイントを5つに絞り、Q&A形式で解説する。回答者はがん研究会有明病院 山口研成氏。
患者が考える延命治療とは? 最終更新:2019/04/18 Dr.中島の新・徒然草 普段の診察では、患者さんの延命治療への思いを聞き出せないですよね?しかし、「ボケてまで生きたくない」などの会話になったら、そこがチャンス!患者の思いもカルテに残しましょう。
生存率っていったい何なのか 最終更新:2019/04/17 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 臨床研究で設定されるさまざまなエンドポイント。そのパーセンテージは目の前の患者さんにとって何を示す値なのでしょうか? 名匠・黒澤明監督の仕事と絡めて考えると…。
ケアネット白書2018~高血圧編~ 最終更新:2019/04/17 診療白書 ケアネットでは、会員の先生にご協力いただき2005年から1年に1回高血圧の治療実態調査を実施しています。このたび、2005年~2018年のデータをまとめました。
雑誌紹介『J-COSMO(ジェイ・コスモ)』 最終更新:2019/04/17 新たな「Common Sense」を提供する医学雑誌『J-COSMO[ジェイ・コスモ]』創刊。4月24日までの期間限定で「J-COSMOチャンネル」を無料公開中!
糖質や脂肪酸の燃焼は運動開始何分から? 最終更新:2019/04/16 高齢者糖尿病診療のコツ 高齢者糖尿病治療に関する質問に、東京都健康長寿医療センターの先生が回答する本連載。今回は運動療法をテーマに、合併症がある場合の至適負荷量や、組み合わせ方、頻度などをご紹介します。