三叉神経痛っぽい症例 最終更新:2019/03/14 Dr.中島の新・徒然草 自覚症状とCT画像が一致しない患者さん。Dr.中島はふに落ちないものの、経過観察の指示を出します。ところが、CTを見ながらある情景を思い出し…「その患者さん、ちょっと待った!」
すぐ減薬?血糖コントロール目標値を下回ったとき 最終更新:2019/03/13 高齢者糖尿病診療のコツ 会員医師からの質問に東京都健康長寿医療センターの先生方が回答する本連載。今回は、血糖コントロール目標を下回った場合の考え方と、目標設定に使える認知症・ADLの簡易評価法を解説します。
「高齢者の血糖コントロール目標」の便利な見かた 最終更新:2019/03/12 高齢者糖尿病診療のコツ 「どこまで厳密にすべきか」「個々の目標設定に迷う」などの声に応え、「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)」の便利な見かた・使いかたをご紹介します。
NAFLD症例を診たら想起したい難病 最終更新:2019/03/12 希少疾病ライブラリ LAL-Dは脂質蓄積を生じ、重症化する遺伝性の疾患です。肝不全や脾腫などを引き起こし、小児で発症した場合、予後も不良です。本疾患の最新知見を村上潤氏が解説します。
「オッズ比」を正しく理解する 最終更新:2019/03/11 統計のそこが知りたい! 今回は「リスク比」と「オッズ比」の違いを学習します。オッズ比の数字を用いて「A群の発症リスクはB群の○○倍」などと言うことのないように、しっかり理解しましょう。
高額医薬品、わが国と海外の違い 最終更新:2019/03/11 肺がんインタビュー 「医師は医療費のことを考えるべきか」。がん医療に焦点を当て、国立がん研究センター中央病院 後藤悌氏が2回に分けて解説する。後半は、高額医薬品、わが国と海外の違い。
給料の語源から、塩分の話題へ 最終更新:2019/03/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 給料(Salary)の語源は塩(Salt)だと知っていましたか?古代ローマでは、塩が給料代わりに使われていたそうです。さまざまな話題から、食事指導の話題へつなげてみましょう。(再掲)
痙攣は震えているとは限らないから怖い 最終更新:2019/03/08 救急診療の基礎知識 今回は「意識障害」における「痙攣」の事例です。簡単にてんかんと侮るなかれ。落とし穴にはまらないための診療のコツを坂本壮氏が解説します。
TG値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/03/08 患者説明用スライド 「やせれば下がるでしょ?」そんな患者さんにちょっと待った!獨協医科大学の志水太郎氏監修スライドで、値が変動する原因をお伝えします。
人前で失敗しない方法 最終更新:2019/03/07 Dr.中島の新・徒然草 前回は夢で済みましたが、今回はリアル体験。昔々、クラブ活動のPRにぶっつけ本番で挑むと、身の毛もよだつ恐怖が待ち受けていました…。そんな苦境を回避する方法とは?
お手軽タンパク質でフレイル予防! 最終更新:2019/03/06 実践型!食事指導スライド 筋肉を作るのに大切なタンパク質は、フレイル予防などで大注目の成分。調理してとろうとすると…ちょっと面倒くさいですが、「お手軽タンパク質」ならすぐに実践できますよ!
タービュヘイラー初回使用時の準備解説2 最終更新:2019/03/05 吸入薬使い方ガイド タービュヘイラー(パルミコート)は、使用前に回転グリップを回して、2回の「カチッ」という音を確認する前準備が必要です。動画提供は「環境再生保全機構」。
ST偏位で年がわかる? 最終更新:2019/03/04 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心筋梗塞の判断材料としても重要な「ST偏位」。実は、これを見ると性別や年代がわかるってご存じですか?今回は、肌年齢ならぬ心電図年齢の見極め方とSTEMI診断に重要なポイントを解説!
高血圧予防に採用したいDASH食 最終更新:2019/03/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 米国では、高血圧予防の食事アプローチとして、DASH食が用いられます。内容は、野菜、果物、魚介類、海藻類、豆類、低脂肪の乳製品など。積極的に良質なたんぱく質を摂取しましょう。(再掲)
HDL-C値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/03/01 患者説明用スライド 「値が低いと身体にどんな影響がでるの?」患者さんからのこんな質問も、獨協医科大学の志水太郎氏監修スライドでサッと解決!
学会発表でのブーイング 最終更新:2019/02/28 Dr.中島の新・徒然草 「演題と中身が違います!」学会発表中、フロアからの抗議や苦情に困惑するDr.中島…と思ったら、それは夢。学会発表の経験がなくても思わずゾクッとすること間違いなし!な、話です。
医者だって人間だもの。 最終更新:2019/02/27 Dr.デルぽんの診察室観察日記 〇〇先生がインフルエンザで休診。「お医者さんもお休みするんですね」と翌週受診した患者さんがひと言。そりゃ、そうです! デルぽん先生が、現場の医師たちの心の声を“〇〇を”風に描きました。
会員医師の約6割が医師不足・偏在を実感(会員医師アンケート) 最終更新:2019/02/26 Drs' Voice 厚生労働省発表の「現在と将来の必要医師数の需給」について、ケアネット会員医師に行ったアンケート結果を公開。
DV要素が満載!?「美女と野獣」 最終更新:2019/02/25 シネマセラピー 絶大な人気を誇るディズニー映画「美女と野獣」。純愛ラブストーリーなのですが、見方を変えると意外にもDVの要素が盛りだくさん…。心理学的視点からもう1つの教訓をお伝えします。