MMP-3が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/11/22 患者説明用スライド 検査結果での見慣れない値に不安を隠せない患者さんに、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで検査値の意味を説明しませんか?
スタチンや抗血小板薬の開始、頸動脈エコーからの判断術 最終更新:2019/11/05 高齢者糖尿病診療のコツ 「ABI以外も必要?」「管理強化が必要な患者を見極める方法は?」「頸動脈エコーの頻度は?」など、高齢糖尿病患者の動脈硬化予防・治療法について会員からの質問に答えます。
アルブミン尿が出現するとは限らない?DKDの管理 最終更新:2019/10/09 高齢者糖尿病診療のコツ 腎症、網膜症、神経障害をテーマに、検査頻度や専門医への紹介の目安を解説。ARBやACE阻害薬、ESAの使い方や、自覚症状のない神経障害の見つけ方など、会員からの疑問に答えます。
心房細動の早期発見、プライマリケア医の協力が不可欠 最終更新:2019/09/03 学会レポート 第67回日本心臓病学会学術集会が9月13日(金)~15日(日)に開催される。本学会教育委員長の清水渉氏が、心臓病診断に対する専門医・非専門医の心構えなどを踏まえ、教育的側面から本大会を紹介する。
心臓病は社会の中で全身から診る視点が必要 最終更新:2019/08/28 学会レポート 第67回日本心臓病学会学術集会が9月13日(金)~15日(日)に開催される。大会長の伊藤正明氏が、心臓病を全身から捉える意義など本大会の2大テーマの意味について語る。
上医はAI、新たな医療の幕開けか? 最終更新:2019/08/21 学会レポート 新たな“寿命”の概念を提唱する大会長の伊藤裕氏が、年齢を重ねる中で湧き起こる人間の心の変化をひもときながら、「健康」と「幸福」を保つために有用な医療の最新知見を紹介します。
低血糖、シックデイ、アドヒア―注射剤にまつわる問題への対処法 最終更新:2019/08/20 高齢者糖尿病診療のコツ わかりにくい高齢者の低血糖、食欲低下、シックデイ、そんなときどうやってGLP-1受容体作動薬とインスリンをコントロールするか、それぞれご紹介します。打ち忘れ予防策も。
Albが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/06/21 患者説明用スライド 「エーエルビーって結果でよく見ますけど、何ですか?」といった患者さんの疑問を、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで、サクッと解決しませんか?
TPが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/06/14 患者説明用スライド 「しっかり食事を取っても値が変なんて…」。こんな悩みを抱える患者さんに値が変動する原因をお伝えしませんか?監修は獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
老化細胞を除去して病気を治す未来 最終更新:2019/06/07 学会レポート 第19回日本抗加齢医学会総会が6月14日(金)~16日(日)に開催される。次期大会長である南野徹氏に抗加齢医学のトピックとして、老化細胞除去の展望についてインタビューした。
リパーゼが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/06/07 患者説明用スライド 値が高くて不安そうな患者さんへ、スライドを使って原因を伝えてみませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
“学会員の遺伝子データ”で抗加齢を解く 最終更新:2019/05/31 学会レポート 第19回日本抗加齢医学会総会が6月14日(金)~16日(日)に開催される。本学会理事長である堀江重郎氏に、学会員の遺伝子を解析する研究の目的についてインタビューした。
アミラーゼが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/31 患者説明用スライド 「この値が高い人は何に注意が必要なの?」患者さんからのこんな質問に、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドを活用しませんか?
老いないカギは「あいだ」にある 最終更新:2019/05/24 学会レポート 第19回日本抗加齢医学会総会が6月14日(金)~16日(日)に開催。大会長の伊藤裕氏にアンチエイジングに必要なエッセンスや学会の見どころについてインタビューした。
UA(尿酸)値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/03/29 患者説明用スライド 「尿酸値が高いときは何に気を付けたらいいの?」そんな質問に、スライドを使って答えましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
BUN値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/03/22 患者説明用スライド 「これ何て読むの?」そんな質問をきっかけに、患者さんに検査値のことを知ってもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
Cr値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/03/15 患者説明用スライド 患者さんには「ちょっとしか変わらないのに…」と思われがち。値の重要さをスライドで理解してもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。