SGLT2阻害薬は、2型DMの第1選択薬となるか(Web座談会) 最終更新:2021/01/28 「CLEAR!ジャーナル四天王」でおなじみのJ-CLEAR評議員4氏がWeb上に集結。第4回は吉岡成人氏と桑島巖氏のプレゼンテーション+討論(この番組は2020年12月4日に収録したものです)。
臨床研究を進めるときの、診療ガイドラインの使い方 最終更新:2021/01/25 「実践的」臨床研究入門 リサーチ・クエスチョン(RQ)のブラッシュアップに、ぜひ活用したい診療ガイドライン。実際にどのような手順でガイドラインを活用するのか、具体例を挙げながら解説します。
「ALアミロイドーシス」進化する今後の治療 最終更新:2021/01/18 Oncologyインタビュー ALアミロイドーシスは希少疾患であるが、内科領域に潜在的な患者は数多く存在する可能性がある。今後、治療が大きく進化する同疾患を日本赤十字社医療センター鈴木憲史氏が解説する。
関連研究を探すとき、PubMedより先にチェックしたい情報源 最終更新:2020/12/28 「実践的」臨床研究入門 臨床研究を進めるうえで欠かせない関連研究レビュー。とにかくPubMed、がスタンダードになっている場合も多いのではないでしょうか? その前にチェックしておきたい情報、効率的な探し方について紹介します。
重症患者に「息子におんぶしてほしい」とお願いされた日~医療マンガ大賞2020 最終更新:2020/12/21 「医療マンガ大賞2020」ケアネット部門受賞者・chiku氏が、会員医師の“心がふるえた”エピソードを漫画化。ある日、ICUに入院中の患者から少し無茶なお願いを切り出され、主治医が出した結論は…?
無罪のままのディオバン事件関係者、これからの行方は? 最終更新:2020/12/11 バズった金曜日 医療界のみならず世間をもにぎわした「ディオバン事件」。一審、二審と無罪となり東京高検が最高裁に上告したものの、あれから2年が経過しました。なぜ、判断が下らないのか、村上氏が当時の判決を振り返ります。
ボノテオのテオは、このことか! 最終更新:2020/12/09 薬剤の意外な名称由来 ボノテオの名称由来は骨粗鬆症を英語で言える方なら簡単でしょう。この薬剤には1mgと50mgの2規格あり、用法が異なります。50mgは4週に1回服用で1回/週ではない点も要注意ですよ。
年齢、性別からみた腎性貧血の判定基準 最終更新:2020/12/03 診療よろず相談TV 実臨床で「腎性貧血」を判定する基準はあるのでしょうか。今回は、日本透析医学会のガイドラインを参考に年齢、性別などからの判定基準を解説します。講師は、腎臓内科領域のエキスパート、本田浩一氏。
1日1回の経口服用で腎性貧血を治療する「バフセオ錠150mg/300mg」 最終更新:2020/12/01 下平博士のDIノート 本剤は、保存期・透析期にかかわらず、1日1回の経口服用で腎性貧血を改善し、患者さんのQOLやアドヒアランスの向上が期待されています。下平秀夫氏が解説します。
論文のイントロで鍵となる2つの要素とは? 最終更新:2020/11/30 「実践的」臨床研究入門 RQが決まったら、さあ先行研究のレビュー!といきたいところですが、その前に注意しておきたい「PE(I)COにならないRQ」や「イントロダクションを構成する重要な要素」について解説します。
HIF-PH阻害薬の科学 最終更新:2020/10/26 腎性貧血特集 臨床医として知っておきたい、HIF-PH阻害薬の作用機序、臨床データ、今後の期待について、田中哲洋氏(東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 准教授)が解説。
漠然とした“臨床上の疑問”を研究課題に落とし込む方法 最終更新:2020/10/06 「実践的」臨床研究入門 学会発表をすることになった瞬間から論文化まで、研究デザインや生物統計の各手法の使い方を実例に沿って解説する連載。今回は、大前提として明確にしたい、CQをRQに落とし込む方法です。
高齢者では減量の“仕方”が重要になる 最終更新:2020/09/28 高齢者糖尿病診療のコツ 「80歳以上でも食事制限は必要か」「減量や薬物治療が必要になるのはどんな患者さんか」「膝の悪い患者さんにも運動を勧めるべきか」など、会員医師からの質問に答えます。
高齢者の肥満、認知症や生命予後への影響をどう考える? 最終更新:2020/09/25 高齢者糖尿病診療のコツ 日本人高齢糖尿病患者の約4割と、近年肥満を合併する患者が増加しているとの報告も。若年者と異なる考え方について、最新のエビデンスを交えて解説します。
患者が覚えやすい高リン血症治療薬は? 最終更新:2020/09/16 薬剤の意外な名称由来 高リン血症治療薬にはいくつか種類がありますが、この薬剤を処方する際には、患者に「かまずに飲み込む」「便が黒くなる」などの注意事項を説明して理解してもらいましょう。
糸状菌から発見された免疫抑制薬って? 最終更新:2020/08/19 薬剤の意外な名称由来 菌類が応用された薬はいくつか存在しますが、抗生物質以外にもあるんです。この薬を服用している患者さんは生ワクチンが併用禁忌、不活化ワクチンが併用注意のため、インフルエンザワクチン接種に注意しましょう。
煙や感染症がトリガーとなる希少疾病 最終更新:2020/08/18 希少疾病ライブラリ 抗糸球体基底膜病(抗GBM病)は、高齢者に多い希少疾病で、肺と腎臓に予後不良の病変をもたらします。その原因は、感染症罹患などさまざまな推定がされています。本症の最新知見を要伸也氏が解説します。
カリウムイオンを補足する非ポリマー型高K血症治療薬「ロケルマ懸濁用散分包5g/10g」 最終更新:2020/07/07 下平博士のDIノート 本剤は、体内に吸収されない非ポリマーの無機陽イオン交換化合物で、消化管内のカリウムイオンを選択的に捕捉して便中に排泄させることにより、血清カリウム値を低下させます。下平秀夫氏が解説します。