年代により死因が異なる希少疾病
最終更新:2019/02/05
希少疾病ライブラリ
結節性硬化症は、全身の諸臓器に過誤腫性病変を起こす遺伝性疾患です。近年では、m-TOR阻害薬などの新しい治療薬も登場しました。本疾患の最新知見を大塚藤男氏が解説。
年代により死因が異なる希少疾病
最終更新:2019/02/05
希少疾病ライブラリ
結節性硬化症は、全身の諸臓器に過誤腫性病変を起こす遺伝性疾患です。近年では、m-TOR阻害薬などの新しい治療薬も登場しました。本疾患の最新知見を大塚藤男氏が解説。
大動脈から全身を探る
最終更新:2019/01/30
GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~
「大動脈にはおびただしい数の粥状硬化病変が認められる。自発的破綻を繰り返している」。血管内視鏡からみる大動脈と多くの加齢疾患との関係を、日本血管映像化研究機構 児玉和久氏に聞いた。
ビタミンD値が異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/01/25
患者説明用スライド
「検査結果に印が付いたけど、これは何?」そんな患者さんの質問にスライドを使って答えましょう。今回はビタミンDについて。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
ビタミンB6値が異常、考えられる原因は?
最終更新:2018/12/21
患者説明用スライド
患者さんからの「この検査値ってなんですか?」という質問をサポートします。今回はビタミンB6(ピリドキシン)について。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
検査値が気になる患者さんへ:ビタミンA編
最終更新:2018/11/30
患者説明用スライド
栄養成分としてなぜ必要? 獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライドを使えば、簡潔明瞭な説明に患者さんも納得です。
薬物過量内服患者の診療の落とし穴
最終更新:2018/11/28
救急診療の基礎知識
今回は、薬物の過量摂取への救急対応です。身体所見、諸検査の中で一番重要なものは何かを坂本壮氏が丁寧に説明。ケースによっては、胃洗浄が禁忌の場合もあるそうです。
検査値が気になる患者さんへ:マグネシウム編
最終更新:2018/10/30
患者説明用スライド
「なんで測定するんですか?」こんな質問をする患者さんに、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライドで徹底対応!今回はマグネシウムです。
検査値が気になる患者さんへ:クロール編
最終更新:2018/10/19
患者説明用スライド
「この値は何に注意すればいいの?」。こんな患者さんの問いもすぐに解消できる、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド。今回はクロールです。
検査値が気になる患者さんへ:ナトリウム編
最終更新:2018/10/12
患者説明用スライド
「検査値がいつもと違う…」そんな患者さんの不安を獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド(生化学検査編)で解消しませんか?今回はナトリウムです。
検査値が気になる患者さんへ:リン編
最終更新:2018/10/05
患者説明用スライド
獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド、生化学検査編。診療時間の合間にサッと渡して患者さんの疑問を解決!今回はリンです。
検査値が気になる患者さんへ:カルシウム編
最終更新:2018/09/28
患者説明用スライド
獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド(生化学検査編)で、患者さんの疑問をしっかりサポート。第2回はカルシウムです。
消化管障害と相互作用が少ない「オルケディア錠1mg/2mg」
最終更新:2018/09/18
下平博士のDIノート
維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症を適応とした、国内で2剤目のカルシウム受容体作動薬を紹介します。上部消化管の副作用が少ないことから、服薬アドヒアランス向上が期待されます。
Dr.小松のとことん病歴ゼミ
最終更新:2018/09/07
ケアネットDVD
ここまで聞き出せれば、診断はつく!
離乳期の好き嫌いでわかる希少疾病
最終更新:2018/08/14
希少疾病ライブラリ
リジン尿性蛋白不耐症は、高アンモニア血症など多彩な症状を来す希少疾病で、その症状は離乳期頃から認められます。本疾患の最新知見を野口篤子氏が解説します。
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.1
最終更新:2018/07/25
ケアネットDVD
昨年度試験で抜群の的中率!あの“長門流”が帰ってきた!
有名な自己免疫疾患のあの皮膚症状
最終更新:2018/06/29
患者説明用スライド
蝶形紅斑で有名な全身性エリテマトーデスですが、手足のしもやけや脱毛などさまざまな皮膚症状もあります。本症の概要を1枚のスライドで説明します。
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.1
最終更新:2018/04/07
ケアネットDVD
認定内科医、総合内科専門医、どちらも合格の近道は総復習から!
CKD(慢性腎臓病)の評価方法
最終更新:2018/04/03
家庭医療のパール
日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第44回のパールは「CKD(慢性腎臓病)の評価方法」。
腎生検を行うべき患者は?
最終更新:2018/03/22
診療よろず相談TV
「CKD」編第5回、今回のテーマは腎生検を行うべき患者の選び方について。回答者は当該領域のスペシャリスト、国立病院機構東京医療センター腎臓内科の松浦友一氏です。
小児だけではない慢性進行する難病
最終更新:2018/03/13
希少疾病ライブラリ
ミトコンドリア病は、多彩な症状を示し、診断に難渋する疾患で、予後も多くは寝たきりとなってしまう難病です。本症の最新知見を古賀靖敏氏が解説します。