新・徒然草が学会で話題に! 最終更新:2020/10/22 Dr.中島の新・徒然草 先週、開催された日本脳神経外科学会に参加された先生も多いかと思いますが、中島氏が特別企画の演者として登壇しました。テーマは「二刀流」。質疑応答では、大会長から本連載についてこんな質問が…。
ALS治療に新たな光、経口薬で生存延長 最終更新:2020/10/20 バイオの火曜日 先週、COVID-19に対し4薬で有意差が得られなかったと大きく報じられた裏で、ある経口薬のALSに対する有意な生存延長効果が発表された。ALS進行や筋力低下の抑制効果も確認されたその治療薬候補とは?
人生の秋をどうやり過ごすか 最終更新:2020/10/15 Dr.中島の新・徒然草 長い人生を四季に例えたら…?中島氏は、診察室での出来事などから自身の「秋」の訪れを感じずにいられなかったようです。ちょっとセンチメンタルになりかけますが、思いがけない克服法がひらめきました。
事実は小説より奇なり 最終更新:2020/10/08 Dr.中島の新・徒然草 メディアなどで見聞きするものの、そのリアルな実態はなかなか明かされることがない「反社」の世界。今回は、中島氏が秋の夜長にハマってしまった「懲役太郎」氏が語る裏側世界についての話です。
病状を理解させる魔法の言葉 最終更新:2020/10/01 Dr.中島の新・徒然草 どんなに言葉を尽くして病状を説明しても、右から左では意味がありません。そこで中島氏が放った一言。がぜん、患者さんの真剣味が増したようです。皆さんにも身に覚えがあるのでは?
ヒト免疫不全ウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/09/25 患者説明用スライド HIVはAIDSの原因ですが、治療薬の進歩により、通常と変わりない生活を送れるようになっています。患者さんへの説明に、志水太郎氏監修のスライドをご活用ください。
学会シーズン到来!オンライン学会の準備で思うこと 最終更新:2020/09/24 Dr.中島の新・徒然草 コロナ禍により、今年の学会はもっぱらオンラインのみかハイブリッド開催か、といったところ。発表者としては、聴衆の反応を見ながら、時には脱線しながら…が理想ですが、新たな様式ではそうもいかないようです。
若手医師の論文チェック、“超特急”で対応したい理由 最終更新:2020/09/23 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 論文を先輩にみてもらう場合、逆にチェックする立場の場合、期間はどのくらいが目安でしょうか?論文執筆と“もどってくるまで”の期間について、NEJM誌に良質な投稿が集まる仕組みとともに考察します。
患者さんの長話とうまく折り合う方法 最終更新:2020/09/17 Dr.中島の新・徒然草 患者側にしてみれば、ひたすら傾聴してくれる医師はありがたいかぎりですが、それでは外来が回りません。中島氏が苦肉の策として思い付いたのが、このアイテムです。
青春の空白を埋めてくれ!(神戸高校編) 最終更新:2020/09/10 Dr.中島の新・徒然草 今夏公開され、令和を時めく若手俳優陣の共演が話題の青春映画の舞台が、中島氏の母校だったようです。懐かしさと共によみがえってきたのは、ちょっとほろ苦いあんな記憶、こんな記憶で…。
人間ドックの順番争い 最終更新:2020/09/03 Dr.中島の新・徒然草 職場の健診(自身が受ける側の)や人間ドック。待ち時間は掛かるし、面倒だし…と煩わしく感じるものですが、「医者の不養生」をしている場合ではありません。忙しい合間を縫って、中島氏もドックを訪れました。
コロナ禍における自分時間の使い方(英語習得編) 最終更新:2020/08/27 Dr.中島の新・徒然草 英会話の習得には対面レッスンが有効ですが、コロナ禍のご時世ではなかなか難しく…。そこで活用したいのがYouTube。今回は、中島氏がここ最近はまっているリスニング練習法です。
メタ解析からわかることを説明する方法 最終更新:2020/08/26 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 RCTとメタ解析と、システマティック・レビュー。質の高いエビデンスとされるこれらの関係を、コクラン共同計画のロゴマークを使って解説します。
乳腺外科医事件、せん妄の有無について判決での判断は? 最終更新:2020/08/24 一審で可能性が十分ある、とされたせん妄は、今回の控訴審でどう判断されたのか。担当弁護人が控訴審での判決内容を解説する。
酷暑とコロナ 最終更新:2020/08/20 Dr.中島の新・徒然草 中島氏のいる大阪では、感染者数のみならず、重症者の増加が懸念される新型コロナ。加えて、このところの異常な暑さが医療現場をさらにひっ迫させているようです。
乳腺外科医事件、逆転有罪までの経緯に何があったのか 最終更新:2020/08/17 女性患者への準強制わいせつ罪を問われた執刀医に、懲役2年の実刑判決が言い渡された。一審の無罪判決から一転した経緯には何があったのか。担当弁護人が前後編で解説する。
参加して気付いたオンライン学会のメリット・デメリット 最終更新:2020/08/13 Dr.中島の新・徒然草 今年に限っては、間違いなくオンライン学会が主流。あるいは、アフター・コロナは永続的にそうなるのかも?今回は、中島氏が実際に体験して感じたオンラインならではのメリットとデメリットがテーマです。
休憩室からのコロナ感染拡大を防ぐためには? 最終更新:2020/08/06 Dr.中島の新・徒然草 全国的にコロナ第2波の到来を認めざるを得ないこの状況。当初、コロナを避ける「3密」が叫ばれましたが、これだけでは足りないのでは?というのが中島氏の考えです。そこで紹介する「マスク会長」。その正体は…。
レセプトシステムの注意に耳を傾ける 最終更新:2020/08/03 斬らレセプト 今回は、レセプトチェックシステムで注意喚起された項目の取り扱いです。リハビリテーション指導管理料の請求で、暦日のケアレスミス。痛いですね。今後の回避法をソラストが解説します。
バカげた話で英語力がアップ 最終更新:2020/07/30 Dr.中島の新・徒然草 学ぶ=真面目、ではないことはこれまでさんざん学んできた経験から自明のことでしょう。バカげたエピソードや下世話な語呂合わせほど妙に記憶に残るもの。英語力アップもまたしかり、かもしれません。