冠動脈疾患と脳卒中、死亡率と発症率に関連あり:JPHC研究 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2016/08/24 わが国の多目的コホート研究(JPHC Study)が各地域の冠動脈疾患および脳卒中の発症率と死亡率の関連を検討した結果が、International Journal of Cardiology誌オンライン版2016年7月30日号に掲載された。 心疾患の疾病負荷を推定するうえで発症率に関する情報が重要であるが、死亡率の測定が発症率の予測に有用であるかについては明らかではなかった。同研究班の斉藤 功氏らは、40~59歳の男女計9万4,657人が参加した1990~2010年(平均追跡期間18.5年)の8地域のコホートを対象に、冠動脈疾患および脳卒中の発症率と死亡率を検討した。 その結果、両疾患の死亡率と発症率に高い関連性があることが認められた。ポアソン回帰モデルを用いて、それぞれの男女別の発症率/死亡率の比率を検討したところ、冠動脈疾患の男性が2.06(95%CI:1.56~2.73)、女性が1.41(95%CI:1.01~1.95)、脳卒中の男性が3.99(95%CI:3.32~4.80)、女性が4.44(95%CI:3.73~5.29)であった。8地域の比率に著しい地理的変異はみられなかった。 これにより、人口動態統計に基づく死亡率から、冠動脈疾患や脳卒中の発症率予測が可能であることが明らかになった。報告者らは、冠動脈疾患や脳卒中による死亡率が高い地域ほど、冠動脈疾患予防に積極的に取り組む必要があるという結論を示している。 (ケアネット 河野 祐子) 詳細はこちら国立研究開発法人国立がん研究センター 多目的コホート研究(JPHC study)「心筋梗塞と脳卒中の死亡率と発症率の関連について」 原著論文はこちら Saito I, et al. Int J Cardiol. 2016 Jul 30. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] マラリア対策のための高解像度地図の最新版、COVID-19の影響は?/Lancet(2025/04/02) 2型DMへの自動インスリン投与システム、HbA1c値を改善/NEJM(2025/04/02) 胃がんT-DXd、日本における販売後調査の最終解析/日本胃癌学会(2025/04/02) 閉塞性肥大型心筋症へのmavacamten、長期有効性・安全性の中間解析(HORIZON-HCM)/日本循環器学会(2025/04/02) 腸管GVHDの発症・重症化および予防・治療における腸内細菌叢の役割/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/02) OTC薬の乱用と精神症状発症リスクとの関係(2025/04/02) 「血痰は喀血」、繰り返す喀血は軽症でも精査を~喀血診療指針(2025/04/02) [ あわせて読みたい ] イワケンの「極論で語る感染症内科」講義 (2016/08/07) 総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!2016 (2016/07/29) フィーバー國松の不明熱コンサルト (2016/04/07) Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(2016/02/07) ナベちゃん先生のだれでも読める心エコー(2015/12/07) Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action! (2015/10/07) ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(2015/09/08) HDLの質に注目した新たなアプローチ ―脂質異常症患者における高純度EPA製剤の投与意義―(2015/07/10) Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(2015/07/07) 高血圧治療を再考する ~L/N型Ca拮抗薬/ARB配合錠の選択~(2015/04/06)