前向きになるインスリン導入への対話術 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2016/11/03 10月19日、日本イーライリリー株式会社と日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社は、都内においてインスリン治療に関するプレスセミナーを開催した。セミナーでは、2型糖尿病のインスリン治療に対する医師と患者の意識調査報告や、インスリン導入に向けた患者との対話術などが講演された。 89.2%の患者が「現状の治療でよい(インスリン不要)」と回答 はじめに「インスリン治療に対する医師と患者の意識調査」について、森 貞好氏(日本イーライリリー株式会社 糖尿病・成長ホルモン事業本部 製品企画部長)より説明が行われた。調査は、本年8月に全国の医師173名、2型糖尿病患者(インスリン治療中も含む)198名にインターネットで行われたもの。 「インスリン未治療の患者(n=148)に対し、現在のインスリン治療の考え」を質問したところ、89.2%の患者が「わざわざインスリンを始めなくても、今の治療のままで大丈夫だ」と回答しているほか、「今よりも治療費が高くなる(83.8%)」、「注射の時間や回数に合わせて生活を変えなければならない(83.1%)」、「一度打ったら一生打ち続けなければならない(81.1%)」などインスリン治療に対し、ネガティブな回答が寄せられた。 「医師(n=173)が患者にインスリン治療を提案する際に困ること」では、「治療の必要性を理解してくれない(59.5%)」、「説明する時間が取れない(48.0%)」、「真剣に治療を検討してくれない(30.1%)」という回答だった。 「インスリン治療について医師に相談してみたいと思うことはあったか」の問いには、インスリン未治療の患者(n=174)で「思ったことはない(81.1%)」、インスリン治療中の患者(n=50)で「思ったことはない(46.0%)」と回答に開きがあった。 以上から、インスリン治療に対し、多くの患者に切迫感がなく、注射への負のイメージの先行、治療必要性の無理解が読み取れた。 最後に森氏は、「今後は、患者が治療に前向きに取り組めるよう、個々の患者の意向やその理由について問いかけられるように医師と患者のコミュニケーションが重要」と示唆を述べた。 医療者がいかに患者の不安を取り除くかが、導入のカギ 次に石井 均氏(奈良県立医科大学 糖尿病学講座 教授)が、「前向きにインスリン治療に取り組むための患者と医師のコミュニケーション」をテーマに講演を行った。 インスリンが発見され、糖尿病の治療に使用されるまでを振り返るとともに、インスリン治療の重要性をDCCT、UKPDSなどの大規模試験を例に説明、インスリン治療の開始が早いほど、目標血糖値に迅速かつ確実に到達できると説明した。とくに2型糖尿病では、糖尿病の前段階で動脈硬化が起こっていると予想され、糖尿病の診断の段階で膵β細胞機能は50%程度になっていることから、重ねて早期導入の重要性を訴えた。 石井氏らが研究したDAWN JAPAN STUDYで「医師が考えるインスリン導入のタイミング調査」によれば、医師が糖尿病患者であったならばHbA1cが7.7%で導入を考え、自分の糖尿病患者へはHbA1cが8.3%で導入を考えるとしている。しかし、実際の導入はHbA1cが9.2%になってからという遅れた結果であった1)。また、2型糖尿病患者では、導入を勧められた場合、70~85%の患者が抵抗感を抱き、導入開始の引き延ばしがみられ、インスリンが手放せない1型糖尿病でもなかなかその事実を受け止められない患者では、インスリン注射の省略や注射をしないことでのケトアシドーシスもみられた。 そして、インスリン治療に対する患者心理としては、血糖コントロールが良くなるという正のイメージがある反面、注射への恐怖など注射に対する負のイメージ、他人に知られるのが嫌だという社会的・対人的影響、病状悪化への自己管理の後悔(罪悪感)、低血糖が怖いなどの治療への負のイメージなどに大別されるという2)。 こうした患者の気持ちをいかに変化させるかが重要となるが、「それには医療者が諦めずに説明を続けることが大切だ」と石井氏は述べる。たとえば先述のDAWN JAPAN STUDYによれば、インスリン導入をまったく考えていない患者でも6ヵ月以内に約30%がインスリン治療を開始するなど、医療側から患者の心理的抵抗を克服することが大切だという。そのためにも製薬メーカーから出されている説明資材をうまく活用し、患者がインスリン治療に前向きに進んでいくことができるように、患者の心の不安を取り除き、患者として生きていくことへの不安を和らげる必要性があると指摘する。 最後に石井氏は、「医療者は、新しい医療技術を患者に手渡しする仲介者であり、患者の声を聴く、続ける、待つ、不安を鎮めることを実行しつつ、新しい技術を患者に渡していかなければならない」とレクチャーを結んだ。 (ケアネット 稲川 進) 参考文献1)Ishii H, et al. PLoS One. 2012;7:e36361. 2)Odawara M, et al. Curr Med Res Opin. 2016;32:681-686. 関連リンク2型糖尿病のインスリン治療に関する医師と患者さんへの意識調査(PDF) 前向き!~患者さんの「前向きなインスリン治療開始」のために~(PDF) 【特集】糖尿病 外来インスリン療法 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 前糖尿病の肥満へのチルゼパチド、糖尿病発症リスク93%減/NEJM(2024/11/22) 生後2年間のデジタル介入で肥満リスク低下/JAMA(2024/11/22) BRCA1/2病的バリアント保持者における乳がん後の二次原発がんリスク/JCO(2024/11/22) 家庭内のインフル予防、手指衛生やマスクは効果ある?~メタ解析(2024/11/22) 統合失調症患者に対する抗精神病薬の投与経路変更の影響は〜メタ解析(2024/11/22) 「週末戦士」でも脳の健康に利点あり(2024/11/22) 減量薬のアクセス拡大が年4万人以上の米国人の命を救う可能性(2024/11/22) 抗てんかん薬の早期処方が認知症リスクの低さと関連(2024/11/22) [ あわせて読みたい ] Dr.加藤の「これだけ眼科」(2016/10/07) 総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習 2016 (2016/07/29) 総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!2016 (2016/07/29) 認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.2(2016/05/12) Dr.山田のゆるい糖質制限 -医学的根拠と実践方法-(2015/06/05) アリスミアのツボ(2014/09/01) Dr. 坂根のすぐ使える患者指導画集 -糖尿病編-(2013/11/13) EASD2013(2013/10/08) 2013 米国糖尿病学会 速報(2013/06/25)