ハイリスクな僧帽弁逆流症に対するTMVR―その有効性と安全性

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/01/24

 

 症候性の僧帽弁逆流症(MR)は罹患率および死亡率が高い。外科的な修復および弁置換術で改善が期待できるにもかかわらず、多くのMR患者は外科手術を受けていない。カテーテルを用いた僧帽弁置換術(Transcatheter mitral valve replacement:TMVR)は、重症のMR患者に対して選択肢となりうると考えられている。St.Vincent’s Hospital(シドニー、オーストラリア)のDavid W.M.Muller氏らによる本研究は、開心術がハイリスクと考えられる自己弁のMR患者に対して、TMVRが有効かつ安全であるかを評価する目的で行われた。Journal of the American College of Cardiology誌2016年12月号の掲載。

全身麻酔下での左側胸アプローチ、小開胸、心尖部アプローチ
 患者はオーストラリア、米国、ノルウェーの8つの施設で登録された。全身麻酔下での左側胸アプローチで、小開胸後、カテーテルを用いて自己拡張型の僧帽弁デバイスが心尖部から植込まれた。前向きレジストリによる、短期および30日のアウトカムが調査された。人工僧帽弁に使用されたTendyne僧帽弁システムは、ニチノール(ニッケル・チタン形状記憶合金)で作成された自己拡張型僧帽弁である。

植込みの成功率は93.3%
 重症度III~IVのMRを有する患者30例(平均年齢:75.6±9.2歳、25例が男性)がTMVRを受けた。MRの原因は二次性(23例)、一次性(3例)、そして両方の混合型(4例)であった。STS-PROM(米国胸部外科学会死亡リスク予測因子)のスコアは、7.3±5.7%であった。デバイスの植込みは28例(93.3%)で成功した。急性期の死亡、脳梗塞、心筋梗塞は認められなかった。TMVRから13日後、院内肺炎により1例が死亡した。また、フォローアップ中に1例で人工弁の血栓症が認められたが、ワルファリンによる抗凝固で消失した。30日後の時点の経胸壁エコーにおいて、TMVRによって人工弁が植込まれた27例の内、I度の中心性MRが1例で認められたが、残りの26例においては、残存MRは認められなかった。左室の拡張末期容積係数(90.1±28.2 mL/m2ベースラインvs.72.1±19.3 mL/m2フォローアップ、p= 0.0012)および左室収縮末期容積係数は減少した(48.4±19.7 mL/m2 vs.43.1±16.2 mL/m2、p=0.18)。

75%の患者は軽症もしくは無症候にまで改善
 フォローアップの時点で、75%の患者は軽度の症状もしくは無症状と報告した(NYHA分類 I度またはII度)。30日間における心臓血管に伴う死亡、脳梗塞および植込み弁の異常がなく、植込みが成功した患者は86.6%であった。
 登録された患者において、TMVRは症状を伴った自己弁のMRの患者に対して有効かつ安全であった。著者らは僧帽弁のためにデザインされた人工弁を用いたTMVRのさらなる評価が必要であるが、この侵襲的手技によって、ハイリスクな僧帽弁逆流症患者の満たされていないニーズが改善される可能性がある、と結論付けている。

(カリフォルニア大学アーバイン校 循環器内科 河田 宏)

関連コンテンツ

循環器内科 米国臨床留学記