自殺予防にスクリーニング介入が有効であることが示唆されている。しかし、中年期の自殺による死亡など、アウトカム対策への影響について報告された研究はほとんどない。青森県立保健大学の大山 博史氏らは、日本のコニュニティベースにおける介入群と対照群の自殺率の比較を行った。Psychological medicine誌オンライン版2017年2月14日号の報告。
日本のコニュニティベースの介入を行った自治体(介入群)と対照群をマッチさせた準実験的な並列クラスタ設計を用いた(総適格人口:9万人)。介入群の住民には、一般的なうつ病スクリーニングとその後のケアサポートを行った。40~64歳成人を対象に、実施前後4年間の自殺率の変化を、介入群、対照群、全国と比較した。アウトカム発生率比(IRR)の算出には、年齢、性別、相互作用で調整し、混合効果陰性2項回帰モデルを用いた。
主な結果は以下のとおり。
・スクリーニングの手続きは52%で行われ、そのうち61%が実施期間中にレスポンスがあった。
・介入群は、対照群と比較し、自殺率が低下した(IRR:0.57、95%CI:0.41~0.78、F 1,36=12.52、p=0.001)。また、全国と比較し、自殺率が低下した(IRR比:1.64、95%CI:1.16~2.34、F 1,42=8.21、p=0.006)。
・1次分析結果は、感受性分析により確認された。
・実施期間中の対照群と比較し、スクリーニングに対するレスポンダー、非レスポンダー共に自殺率が低かった。
著者らは「自殺予防のためのうつ病のスクリーニング介入は、自殺率を低下させるであろう」としている。
関連医療ニュース
双極性障害の自殺企図、“だれ”よりも“いつ”がポイント
自殺予防に求められる、プライマリ・ケア医の役割
うつ病や自殺と脂質レベルとの関連
(鷹野 敦夫)