NSCLC1次治療におけるペムブロリズマブ+化学療法の追跡結果(KEYNOTE-021)/ESMO2017

進行非扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)の1次治療において、ペメトレキセド+カルボプラチン化学療法(PC)群とペムブロリズマブ+化学療法(pembro+PC)群とを比較した第II相試験、KEYNOTE-021コホートGの更新結果が、米国Fox Chase Cancer Center のHossein Borghaei氏によりスペイン・マドリードで開催された欧州臨床腫瘍学会(ESMO2017 Congerss)で発表された。
KEYNOTE-021試験コホートGの初回解析では追跡期間中央値(10.6ヶ月)においては、 無増悪生存期間(PFS)のHRは0.53を示し、pembro+PC群で有意に改善した(p=0.010)。 全生存期間(OS)のHRは0.90で、pembro+PC群で優位であった。その後、ASCO2017において、14.5ヵ月の追跡調査データが発表された。その際のPFSのHRは0.49でpembro+PC群で有意に高く(p=0.0035)、客観的奏効率(ORR)についてもpembro+PC群で有意に優れていた(p=0.0016)。OSのHRは0.69で、pembro+CP群で長い傾向が持続していた。今回の発表は、追跡調査中央値18.7ヵ月(0.8~29.0)の結果である(データカットオフ2017年5月31日)。
結果、ORRはpembro+PC群で56.7%、PC群で31.7%(推定差24.8%、95%CI:7.2~40.9%、p=0.0029)であった。PFSはpembro+PC群19.0ヵ月(8.5~NR)、PC群8.9ヵ月(6.2~11.8)で、有意にpembro+PC群が優れていた(HR:0.54、95%CI:0.33~0.88、p=0.0067)。OSはpembro+PCでは未到達(22.8~NR)、PCでは20.9ヵ月(14.9~NR)、HRは0.59(95%CI:0.34~1.05、p=0.03)で、前回の解析に比べ差が開いた。また、PC群の53例の治療中止患者うち40例(75%)が、抗PD-1/抗PD-L1療法を後治療として受けたが、そのうち25例は試験内のペムブロリズマブへのクロスオーバーであった。
Grade3以上の治療関連有害事象は、pembro+PC群の41%、PC群の29%で発現した。治療曝露期間は、pembro+PC群10.1ヵ月に対し、PC群では4.9ヵ月である。
初回解析で観察されたpembro+PC群のPC群に対するPFSおよびORRの有意な改善は、今回の追跡調査(中央値18.7ヵ月)でも維持されていた。OSのHRはpembro+PC群における優位を続けている。
■参考
KEYNOTE-021試験(Clinical Trials.gov)
■関連記事
NSCLC1次治療におけるペムブロリズマブ+化学療法の追跡結果/ASCO2017
ペムブロリズマブの追加が非小細胞肺がん1次治療の結果を改善/ESMO2016
ペムブロリズマブ、化学療法併用でPD-L1発現問わず肺がん1次治療に承認:FDA
(ケアネット 細田 雅之)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)