統合失調症、双極性障害に対する持効性注射剤使用と関連コスト

持効性注射剤(LAI)の抗精神病薬で治療を行った統合失調症および双極性障害患者の、全原因の入院と関連コストの比較について、米国・Partnership for Health Analytic Research, LLCのTingjian Yan氏らが検討を行った。Current medical research and opinion誌2018年1月号の報告。
統合失調症および双極性障害患者を抽出するため、Truven MarketScanのメディケイド (公的医療保険)または民間のレセプトデータベースを用いた。2013年1月~2014年6月にLAIを1剤以上使用した成人患者を特定した。LAI投与開始日をindex dayとし、1年以上の追跡を行った。入院リスクと関連コストを推定するため、ロジスティック回帰モデルおよび一般線形回帰モデルを用いた。
主な結果は以下のとおり。
・調整された分析結果では、統合失調症患者において、ハロペリドールLAI(オッズ比[OR][95%信頼区間[CI]]:1.51[1.05~2.16]、ハザード比[HR][95%CI]:1.35[1.05~1.73])およびリスペリドンLAI(OR[95%CI]:1.58[1.07~2.33]、HR[95%CI]:1.33[1.01~1.74])治療患者は、月1回のアリピプラゾールLAI治療患者よりも、入院リスクが統計学的に有意に高かった。
・双極性障害患者においても同様に、ハロペリドールLAI(OR[95%CI]:1.49[1.01~2.19]、HR[95%CI]:1.33[1.03~1.73])およびリスペリドンLAI(OR[95%CI]:1.78[1.19~2.66]、HR[95%CI]:1.33[1.01~1.75])治療患者は、月1回のアリピプラゾールLAI治療患者よりも、入院リスクが有意に高かった。
・両疾患ともに、入院コストの統計学的に有意な差は認められなかった。
著者らは「疾患の重症度などがレセプトデータベースに含まれていないため、交絡変数の影響を受ける可能性があるが、統合失調症または双極性障害患者に対して、アリピプラゾールLAIは、ハロペリドールLAIおよびリスペリドンLAIよりも有効であると考えられる」としている。
■関連記事
アリピプラゾールLAIのレビュー、メリット・デメリットは
LAIを適切に使用するための5つのポイント
維持期統合失調症、LAI使用で注意すべきポイント:慶應義塾大
(鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31)
ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15)
診療よろず相談TV(2013/10/25)
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)
「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)
柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24)