早期の認知症発見とコンピュータ使用との関連性の検証 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2018/03/07 高齢者が多様なコンピュータを使用する動作から、認知機能に問題がないか、または認知機能低下の初期段階にあるか判断することはできるか、そしてこれらの動作が認知機能低下と関連しているかについて、英国・マンチェスター大学のG. Stringer氏らが調査を行った。International journal of geriatric psychiatry誌オンライン版2018年2月9日号の報告。 認知機能低下の高齢者(認知機能低下群)20例および健常な高齢者(対照群)24例を対象に、認識および機能できる力、一連の半構造化コンピュータタスクの評価を行った。コンピュータの使用動作は、別注のソフトウェアで受動的に収集した。 主な結果は以下のとおり。 ・認知機能低下群のコンピュータ使用動作のプロファイルは、より頻繁な一時的停止、タイピングの遅さ、マウスクリックの多さについて、対照群と比較し、有意な違いが認められた。 ・これらの動作は、認識および機能できる力(とくに記憶関連)の評価で、有意な関連が認められた。 著者らは「コンピュータの使用動作を目立たないように調査することは、臨床現場以外での神経変性の早期発見の可能性を表している。それは、長期的なアウトカムを改善するためのタイムリーな治療介入を可能とする」としている。 ■関連記事 脳トレーニングで認知症予防、認知機能低下リスクが20~30%減 どのくらい前から認知症発症は予測可能か 軽度認知障害、5年後の認知症発症率は (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Stringer G, et al. Int J Geriatr Psychiatry. 2018 Feb 9. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 過体重/肥満の2型糖尿病、ダパグリフロジン併用で寛解率が大きく改善/BMJ(2025/02/04) 血清ビタミンDレベルと片頭痛との関連(2025/02/04) 軽症例が多かった2023年の救急搬送の現状/消防庁(2025/02/04) 治療転帰、男女医師で有意差~35研究のメタ解析(2025/02/04) 高齢者の集中力維持に最適な室温はどれくらい?(2025/02/04) がん診断前の定期的な身体活動はがんの進行や死亡リスクを低下させる?(2025/02/04) COVID-19パンデミック前後で医療の利用状況が大きく変化(2025/02/04) [ あわせて読みたい ] 私が出合ったマジヤバイ胸部画像読本【Dr.倉原の“俺の本棚”】第2回(2018/02/13) Dr.林の笑劇的救急問答13<下巻>(2018/02/07) Dr.大山のがんレク!すべての医療者に捧ぐがん種別薬物療法講義(下巻)(2018/02/07) エビデンスが本の中で踊っている【Dr.倉原の“俺の本棚”】第1回(2018/01/15) Dr.志賀のパーフェクト!基本手技 (2018/01/07) 医師が選んだ"2017年の10大ニュース"! 【CareNet.com会員アンケート結果発表】(2017/12/04) Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技(2017/11/07) Dr.林の笑劇的救急問答13<上巻>(2017/10/07) 国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017 (2枚組)(2017/09/07) Dr.大山のがんレク!すべての医療者に捧ぐがん種別薬物療法講義(上巻)(2017/09/07)