電気痙攣療法によるうつ病患者の脳体積への影響に関するメタ解析 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2018/05/31 デンマーク・Mental Health Centre GlostrupのK. Gbyl氏らは、脳構造に対する電気痙攣療法(ECT)の影響に関する文献レビューを行った。Acta psychiatrica Scandinavica誌オンライン版2018年4月29日号の報告。 MRIを用いたECTで治療されたうつ病患者の縦断研究のシステマティック文献レビューおよび海馬体積の対するECTの影響に関するメタ解析を実施した。 主な結果は以下のとおり。 ・32研究より、患者群467例、対照群285例が抽出された。 ・MRI研究では、ECTと脳のダメージとの関連を示すエビデンスは見つからなかった。 ・新しいMRIによる体積測定試験の1つを除き、特定の脳領域(多くの場合、海馬)におけるECT誘発性体積増加は、認められなかった。 ・海馬体積に対するECTの影響に関するメタ解析では、プールされた効果量は、右海馬でg=0.39(95%CI:0.18~0.61)、左海馬でg=0.31(95%CI:0.09~0.53)であった。 ・DTI研究では、前頭葉および側頭葉における白質経路の完全性におけるECT誘発性増加が示唆された。 ・体積増加と治療効果との間の相関結果は、一貫していなかった。 著者らは「MRI研究では、ECTが脳のダメージを引き起こすとの仮説を支持せず、むしろ治療により、前辺縁領域の体積増加を誘発する。今後、これらの体積増加、治療効果、認知的副作用との関連を研究すべきである」としている。 ■関連記事 うつ病患者に対する継続ECTの新たな戦略 精神疾患患者に対するECT後の転帰を予測することは可能か うつ病治療に対する、電気けいれん療法 vs 磁気けいれん療法 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Gbyl K, et al. Acta Psychiatr Scand. 2018 Apr 29. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 喘息・COPD吸入器が温室効果ガス排出量を増大/JAMA(2025/10/22) レボドパは脳卒中の回復を促進するか?(解説:内山真一郎氏)(2025/10/22) DLBCL 1次治療の動向と課題、今後の展望/日本血液学会(2025/10/22) HR 0.40、シスプラチン不適格MIBCへの周術期EV+ペムブロリズマブ追加でEFS改善(KEYNOTE-905)/ESMO2025(2025/10/22) HER2+早期乳がんの術前療法、T-DXd→THPが標準治療を上回るpCR率(DESTINY-Breast11)/ESMO2025(2025/10/22) 胃がん周術期、FLOT+デュルバルマブはPD-L1発現にかかわらず最終OSを改善(MATTERHORN)/ESMO2025(2025/10/22) 小細胞肺がん1次治療、タルラタマブ上乗せで1年OS率80.6%(DeLLphi-303)/ESMO2025(2025/10/22) 2型糖尿病の全死亡、亜鉛欠乏で増加(2025/10/22) 認知機能低下リスクを考慮した高齢者の適切な睡眠時間は(2025/10/22) [ あわせて読みたい ] Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07) 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12) 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24) 柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24) 松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20)