FDA、EGFR変異肺がん1次治療にdacomitinibを承認/ファイザー 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2018/10/03 ファイザー社は、2018年9月27日、米国食品医薬品局(FDA)は、EGFR exon19delまたはexon21 L858R変異を有する転移のある非小細胞肺がん(NSCLC)患者の1次治療薬として、dacomitinib(米国商品名:VIZIMPRO)を承認したと発表。 今回の承認は多施設無作為化国際オープンラベル試験ARCHER1050に基づいたもの。 ARCHER1050試験では、452例の患者がdacomitinib群またはゲフィチニブ群に1:1で無作為化され評価された。独立評価委員会(IRC)評価のPFSはゲフィチニブ群の9.2ヵ月に対し、dacomitinib群では14.7ヵ月とゲフィチニブと有意な改善を示していた(HR:0.59、95%CI:0.47〜0.74、p<0.0001)。 ■参考 Pfizer社プレスリリース ARCHER1050試験(Clinical Trials.gov) ARCHER1050試験(Wu YL, et .al Lancet Oncol. 2017;18:1454-1466.) ■関連記事 dacomitinib、EGFR変異肺がん1次治療でOS延長(ARCHER1050)/ASCO2018 dacomitinibのEGFR変異肺がん1次治療、FDAとEMAが申請受理 dacomitinib、EGFR変異陽性肺がん1次治療の成績発表:ARCHER1050試験/ASCO2017 (ケアネット 細田 雅之) 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] アルドステロン産生腺腫に対する超音波内視鏡下経胃高周波アブレーション/Lancet(2025/02/21) 肥満者の鎮静下内視鏡検査、高流量鼻カニューレ酸素投与で低酸素症が減少/BMJ(2025/02/21) 妊娠糖尿病とメトホルミン―「非劣性試験で有意差なし」の解釈は難しい(解説:住谷哲氏)(2025/02/21) 第22回日本臨床腫瘍学会の注目演題/JSMO2025(2025/02/21) 1日1杯の緑茶が花粉症を抑制か~日本人大規模コホート(2025/02/21) 日本における第2世代抗精神病薬誘発性ジストニア〜JADER分析(2025/02/21) 50代の半数がフレイルに相当!早めの対策が重要/ツムラ(2025/02/21) 飲食店メニューのカロリー表示は摂食障害の患者にとって有害(2025/02/21) [ あわせて読みたい ] EGFR-TKI耐性肺がん患者の遺伝子変異検査、治療の実態:前向き観察研究REMEDY 第18回【肺がんインタビュー】(2018/09/12) Dr.小松のとことん病歴ゼミ (2018/09/07) StageIII非小細胞肺がんCCRTの維持療法 第17回【肺がんインタビュー】(2018/08/29) 長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.1(2018/07/25) Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編 (2018/07/07) 消化器がん特集(2018/06/21) 肺がん治療、患者と医療者の“スキマ”とは? 第15回【肺がんインタビュー】(2018/05/09) Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編 (2018/05/07)