統合失調症患者への非定型抗精神病薬治療に対する治療反応不良の早期予測因子 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2019/01/15 非定型抗精神病薬で治療されている統合失調症患者における精神症状の早期改善や最終治療反応との関連を調査し、治療法の切り替えまたは継続を判断する最適な時期について、台湾・国立中山大学のYi-Lung Chen氏らが検討を行った。また、臨床的治療反応の予測因子についても検討を行った。BMC Psychiatry誌2018年12月4日号の報告。 急性増悪統合失調症患者111例を無作為化し、オランザピン、リスペリドン、パリペリドンによる至適治療を1週間の導入期間および12週間の介入期間で行い評価した。全対象患者は、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)を用いて評価した。早期治療反応(PANSSスコア25%減少と定義)は、第1、2、3、4、8週目に評価し、これらの評価を用いて第12週目の最終治療反応(PANSSスコア25%減少)を予測した。著者らは、第1または2週目の早期治療反応が、第12週目の治療アウトカムを予測できると仮定した。 主な結果は以下のとおり。 ・第2週目の早期治療反応における陰性的中率(NPV)は93.6%で、1週目(69.7%)、3週目(91.5%)、4週目(90.7%)、8週目(87.2%)よりも高値であった。 ・陽性的中率は、第4週目(65%)まで許容された。 ・本研究では、最終治療反応と関連する抗精神病薬の種類や用量を含む他の潜在的な予測因子は認められなかった。 著者らは「NPVに関しては、第2週目の治療反応不良は、第12週目の最終治療反応不良を予測した。本知見は、統合失調症患者において治療開始2週目で治療反応が得られなかった場合、治療戦略を再考すべきであることを示唆している。また、治療開始2週目で治療反応が得られた場合、継続的に治療反応が得られるかを評価するため、さらに2週間を要する」としている。 ■関連記事 治療抵抗性統合失調症は予測可能か 抗精神病薬の早期治療反応は、長期治療効果を予測可能か 統合失調症患者の性格で予後を予測 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Chen YL, et al. BMC Psychiatry. 2018;18:376. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 前糖尿病の肥満へのチルゼパチド、糖尿病発症リスク93%減/NEJM(2024/11/22) 生後2年間のデジタル介入で肥満リスク低下/JAMA(2024/11/22) BRCA1/2病的バリアント保持者における乳がん後の二次原発がんリスク/JCO(2024/11/22) 家庭内のインフル予防、手指衛生やマスクは効果ある?~メタ解析(2024/11/22) 統合失調症患者に対する抗精神病薬の投与経路変更の影響は〜メタ解析(2024/11/22) 「週末戦士」でも脳の健康に利点あり(2024/11/22) 減量薬のアクセス拡大が年4万人以上の米国人の命を救う可能性(2024/11/22) 抗てんかん薬の早期処方が認知症リスクの低さと関連(2024/11/22) [ あわせて読みたい ] Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07) 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12) 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24) 柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24) 松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20) シネマセラピー ~シネマにみるメンタルヘルス~(2013/04/26)