治療抵抗性強迫症に対する増強治療に関するメタ解析

治療抵抗性強迫症(OCD)の治療では、セロトニン再取り込み阻害薬の増強療法のためにさまざまな薬剤について研究が行われてきた。中国・重慶医科大学のDong-Dong Zhou氏らは、治療抵抗性OCD成人患者における異なる増強療法の包括的な比較を行った。Progress in Neuro-psychopharmacology & Biological Psychiatry誌2019年3月2日号の報告。
PubMed、Embase、Web of Science、CENTRAL、WHO ICTRP、ClinicalTrials.govより、2018年2月20日に検索を行った。ペアワイズメタ解析およびベイジアン・ネットワークメタ解析を行った。主要アウトカムは、有効性とし、Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale(Y-BOCS)を用いて測定した。副次的アウトカムは、忍容性(副作用による中止)および許容性(全原因による中止)とした。平均差(MD)およびオッズ比(OR)は、95%信頼区間(CI)を算出した。
主な結果は以下のとおり。
・34試験を含む33件の論文が抽出された(1,216例)。
・プラセボより有意に優れていた薬剤は以下のとおりであった。
●メマンチン(MD:-8.94、95%CI:-14.42~-3.42)
●リスペリドン(MD:-4.47、95%CI:-8.75~-0.17)
●トピラマート(MD:-6.05、95%CI:-10.89~-1.20)
●ラモトリギン(MD:-6.07、95%CI:-11.61~-0.50)
●アリピプラゾール(MD:-5.14、95%CI:-9.95~-0.28)
・抗精神病薬(MD:-4.09、95%CI:-6.22~-1.93)およびグルタミン酸作動薬(MD:-5.22、95%CI:-7.53~-2.84)は、プラセボより有意に優れていた。
・研究間で異質性が認められたが、ベースライン時の症状重症度が、有意な調整因子として同定された。
・ベースライン時の症状重症度調整後、クエチアピン(MD:-5.00、95%CI:-8.59~-1.29)およびオランザピン(MD:-8.28、95%CI:-15.34~-1.13)についても、プラセボより有意に優れていた。
著者らは「治療抵抗性OCDの増強療法では、抗精神病薬またはグルタミン酸作動薬が支持された。最良の薬剤に関する確定的結論は、異質性や各薬剤に関する研究および患者数が限られているため、明らかになっていない」としている。
■関連記事
強迫症の最適治療に関する研究
治療抵抗性強迫症に対する増強療法、抗精神病薬の評価は
難治性強迫性障害に有用な抗精神病薬は何か
(鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)
[ あわせて読みたい ]
Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31)
ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15)
診療よろず相談TV(2013/10/25)
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)
「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)
柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24)
松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20)
シネマセラピー ~シネマにみるメンタルヘルス~(2013/04/26)