神経性やせ症に対するオランザピンとプラセボの無作為化比較試験

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/02/05

 

 神経性やせ症の成人外来患者に対するオランザピンの有用性について、米国・コロンビア大学アービング医療センターのEvelyn Attia氏らが、プラセボと比較し評価した。The American Journal of Psychiatry誌オンライン版2019年1月18日号の報告。

 神経性やせ症の成人外来患者152例(女性の割合:96%、平均BMI:16.7)を対象とした無作為化二重盲検プラセボ対照試験を、北米の5ヵ所で実施した。対象患者は、オランザピン群またはプラセボ群に1:1にランダムに割り付けられ、16週にわたり毎週評価された。主要アウトカムは体重と強迫観念の変化率とし、Yale-Brown強迫観念・強迫行為尺度(YBOCS)を用いて評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・オランザピン群75例、プラセボ群77例であった。
・統計学的に有意な、治療と時間経過の相互作用が観察され、オランザピン群では経時的なBMI増加が大きかったことが示唆された(0.259/月[SD=0.051]vs.0.095/月[SD=0.053])。
・経時的なYBOCS強迫観念サブスケールスコアの変化において、両群間で有意な差は認められず(-0.325ポイント/月vs.-0.017ポイント/月)、潜在的な代謝障害を評価する血液検査において、両群間に異常頻度の有意な差は認められなかった。

 著者らは「神経性やせ症の成人外来患者におけるオランザピン治療は、プラセボと比較し、体重に対する治療効果がわずかに認められたが、心理的症状に対する効果は認められなかった。しかし、この疾患における体重コントロールは重要な課題であり、体重についての本知見は注目に値する」としている。

■関連記事
摂食障害への薬物療法、最新知見レビュー
摂食障害プログラム、オランザピンの使用は
拒食に抗精神病薬、その是非は

(鷹野 敦夫)