2019年2月1日、厚生労働省は2019年第4週(1月21~27日)において、全国約5,000ヵ所の定点医療機関当たりのインフルエンザ患者報告数が57.09人となったことを発表した。前週の53.91人を上回り、昨年のピーク(2018年第5週)である54.33人を超え、1999年の集計開始以降、過去最多となった。
2019年第4週のインフルエンザ患者数は約222.6万人
都道府県別の集計では、埼玉県(84.09)、新潟県(77.70)、千葉県(73.00)の順で最多となっている。合計31都道府県で前週より増加したが、16府県では減少がみられた。前週に続き、全都道府県で警報レベル(1週間の定点あたり報告数が30人以上または前週に警報が出ていて10人以上)を超えている。
2019年第4週に受診したインフルエンザ患者数の推計は約222.6万人(95%信頼区間:211.6~233.6万人)とされ、前週の推計値(約213.0万人)から9.6万人増加した。また、2018年第36週以降これまでの累積の推計受診者数は約764.1万人となった。
インフルエンザの入院患者数は、全国約500ヵ所の基幹定点医療機関において合計3,205例であり、全都道府県から報告されている。この結果は、昨年のピーク(2018年第3週)である2,370例を上回っているが、前週(3,363例)より全年齢層で減少している。
国内のインフルエンザウイルスの検出状況をみると、直近の5週間(2018年第52週~2019年第4週)で、AH1pdm09亜型(50%)、AH3亜型(49%)、B型(1%)の順だった。一方、昨シーズン全体で占めた割合としては、AH1pdm09亜型が24%、AH3亜型が30%、B型が46%であり、混合流行していた昨シーズンと、2019年の流行は異なる傾向の可能性がある。
インフルエンザ全罹患者推計値が2018/19シーズンから変更
例年、季節性インフルエンザの流行期には、定点医療機関からの報告数に加え、週ごとのインフルエンザ全罹患者数が推計されている。従来、この全罹患者数の推計には、「医療機関の施設数」を用いていたが、医療機関の規模が適切に反映されず、推計が過大となる傾向が指摘されており、2018/19シーズンからは、「外来患者延数」を用いた推計方法に変更された。
そのため、インフルエンザ全罹患者数の推計において、2018/19シーズン以降と2017/18シーズンまでとの比較を行う場合、罹患者数に0.66(新推計方法に基づく数値への変換変数)を乗ずる必要がある。
この方法によると、昨シーズンの全罹患者推計値は約2,209万人から約1,458万人に変換される。本シーズンにおける2019年第4週現在の累積推計受診者数(約764.1万人)は、昨シーズン全体の52.4%に達する結果となる。
(ケアネット 堀間 莉穂)