未治療の転移を有する非扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)での1次治療としてのペムブロリズマブとプラチナベースの化学療法の併用は、化学療法のみと比べ、PD-L1発現レベルにかかわらず、全生存期間(OS)、無増悪生存期間(PFS)、2次治療までの無増悪生存期間(PFS2)を約2倍に有意に改善することがプラセボ対照無作為化二重盲検第III相試験KEYNOTE-189の解析結果から明らかになった。米Karmanos Cancer InstituteのShirish M. Gadgee氏らが米国臨床腫瘍学会年次総会(ASCO2019)で発表した。
同試験の対象は、再発・転移のある無治療のStageIV非扁平上皮NSCLC患者616例。登録患者は、ペムブロリズマブ(200mg 3週ごと最大35サイクル)+化学療法(カルボプラチンAUC5またはシスプラチン75mg/m2+ペメトレキセド500mg/m2の3週ごと4サイクル後、ペメトレキセド500mg/m2 3週ごと)群410例とプラセボ+化学療法(ペムブロリズマブ併用群と同一用法用量)群206例に無作為に割り付けられた。
主要評価項目はOS、PFS、副次評価項目は客観的奏効率(ORR)、奏効期間、安全性、予備的評価項目としてPFS2であった。今回はデータカットオフ日2018年9月21日、試験の追跡期間中央値が23.1ヵ月(生存者の追跡期間中央値は18.7ヵ月)の発表。
OS中央値はペムブロリズマブ+化学療法群22.0ヵ月、プラセボ+化学療法群10.7ヵ月であった(HR:0.56、95%CI:0.45~0.70)。PFS中央値はペムブロリズマブ+化学療法群9.0ヵ月、プラセボ+化学療法群4.9ヵ月であった(HR:0.48、95%CI:0.40~0.58)。
ORRはペムブロリズマブ+化学療法群48.0%、プラセボ+化学療法群19.4%であった。PFS2中央値はペムブロリズマブ+化学療法群17.0ヵ月、プラセボ+化学療法群9.0ヵ月であった(HR:0.49、95%CI:0.40~0.59)。
TPS別のOS中央値のHRはTPS50以上が0.59、TPS1~49が0.62、TPS1未満が0.52、PFS中央値のHRはTPS50以上が0.36、TPS1~49が0.51、TPS 1未満が0.64、PFS2はTPS1未満が0.52、PFS中央値のHRはTPS50以上が0.47、TPS1~49が0.59、TPS 1未満が0.46であった。TPS別のORRは、TPS50以上でペムブロリズマブ+化学療法群62.1%、プラセボ+化学療法群24.3%、TPS1~49でそれぞれ49.2%、20.7%、TPS1未満ではそれぞれ32.3%、14.3%だった。
全有害事象発現率はペムブロリズマブ+化学療法群99.8%、プラセボ+化学療法群99.0%。免疫関連有害事象およびインジェクションリアクションの発現率は、ペムブロリズマブ+化学療法群26.4%、プラセボ+化学療法群12.9%であった。
Gadgee氏はこの結果について「ペムブロリズマブ+化学療法はPD-L1の発現有無にかかわらず、転移を有する非扁平上皮NSCLCのアウトカムを最大化させる1次治療の一つと位置付けるべき」との見解を強調した。
(ケアネット)