統合失調症患者におけるアセナピンとブレクスピプラゾールの治療継続率

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/04/22

 

 東京・車庫前こころのクリニックの井上 雄一氏らは、アセナピンとブレクスピプラゾールの治療継続率の比較およびブレクスピプラゾールの臨床効果に影響を及ぼす因子を特定するため、検討を行った。Brain and Behavior誌オンライン版2021年3月13日号の報告。

 実臨床下で、アセナピン(73例)またはブレクスピプラゾール(136例)を処方した統合失調症患者を対象に、レトロスペクティブ研究を行った。

 主な結果は以下のとおり。

・52週における治療継続率は、アセナピン19.0%、ブレクスピプラゾール38.6%であり、ブレクスピプラゾールの治療継続率は、アセナピンよりも有意に高かった(p=0.002)。
・年齢は、ブレクスピプラゾールの治療継続率に影響を及ぼす重要な因子であることが示唆された(p=0.03)。
・治療継続期間が長い患者は、短い患者と比較し、臨床全般印象度の重症度(CGI-S)スコアが有意に低かった(p=0.04)。
・初めに外来で薬物治療を開始した患者は、入院で薬物治療を開始した患者と比較し、治療継続率が有意に高かった(p=0.04)。
・ブレクスピプラゾールの臨床効果に有意な影響を及ぼした因子は、罹病期間、CGI-Sスコア、治療継続期間であった(各々、p<0.05)。

 著者らは「ブレクスピプラゾールの治療継続率は、患者がより高齢、疾患重症度が低い、外来での治療開始の場合に、高まることが示唆された。また、罹病期間の短さや治療継続期間の長さは、臨床効果に影響を及ぼす可能性がある。これらの結果は、統合失調症の維持療法に、ブレクスピプラゾールが効果的な治療選択肢であることを示唆している」としている。

(鷹野 敦夫)