MSI-H大腸がん1次治療、ペムブロリズマブ単剤vs.化学療法の最終結果(KEYNOTE-177)/ASCO2021

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/06/19

 

 高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)の転移のある大腸がん(mCRC)の1次治療として、ペムブロリズマブ単剤治療と標準化学療法を比較した第III相無作為化非盲検試験「KEYNOTE-177試験」の最終結果を、フランス・ソルボンヌ大学のThierry Andre氏が米国臨床腫瘍学会年次総会(2021 ASCO Annual Meeting)で発表した。高いクロスオーバー率(60%)によりOSの統計学的有意差は示されなかったが、ペムブロリズマブ単剤治療の死亡低下を認める結果が得られたことを報告した。

 本検討については第2回中間解析の結果として、ペムブロリズマブ単剤が化学療法として比較して無増悪生存期間(PFS)を統計学的に有意に改善することが報告されていた。最終解析は、事前に計画されていた第2回中間解析後12ヵ月時点で行われた。

・対象:未治療のMSI-H/dMMRを有するStageIVの大腸がん患者、PS 0~1、307例
・試験群:ペムブロリズマブ単剤200mg 3週ごと、最大35サイクル(Pembro群、153例)
・対照群:mFOLFOX6療法あるいはFOLFIRI療法±ベバシズマブ/セツキシマブ 2週ごと(Chemo群、154例、病勢進行後クロスオーバー可)
・評価項目:
[主要評価項目]PFS、全生存期間(OS、有意性p=0.0246)
[副次評価項目]奏効率(ORR)、PFS2、健康関連QOL、安全性

 主な結果は以下のとおり。

・データカットオフ時(2021年2月19日)の追跡期間中央値は、Pembro群44.5ヵ月、Chemo群44.4ヵ月であった。
・最終解析におけるPFSは、Pembro群16.5ヵ月、Chemo群8.2ヵ月であった(HR:0.59、95%CI:0.45~0.79)。
・確定ORRは、Pembro群45.1%、Chemo群33.1%であった。CRはそれぞれ13.1%、3.9%であった。
・有効性のITT解析のクロスオーバー率は60%であった。Chemo群の56例(36.4%)がPD後クロスオーバーし、さらに37例(24.0%)が治験外で抗PD-1/PD-L1治療を受けていた。
・無作為化からPDまたは全死因死亡までの期間としたPFS2は、Pembro群54.0ヵ月Chemo群24.9ヵ月であった(HR:0.61、95%CI:0.44~0.83)。
・OS中央値はPembro群未到達、Chemo群36.7ヵ月であった。HRは0.74(0.53~1.03、p=0.0359)であり、統計学的有意差は示されなかったが、Pembro群で死亡が低い傾向が認められた(OSイベントはPembro群62例vs. Chemo群78例)。
・感度解析によるOSのHRは、rank-preserving structure failure time(RPSFT)モデルを用いた場合0.66(95%CI:0.42~1.04)、inverse probability of censoring weighting(IPCW)法では0.77(95%CI:0.44~1.38)であった。
・治療関連有害事象(TRAE)は、Pembro群79.7%、Chemo群98.6%であり、Grade3以上のTRAEはそれぞれ21.6%、66.4%であった。

 Andre氏は、「最終解析の結果は、ペムブロリズマブは、MSI-H/dMMR mCRC患者の1次治療の標準治療とすべきことが確認された」と述べた。

(ケアネット)