レナリドミド、ボルテゾミブ、デキサメサゾン併用療法(RVd)の後に自家造血幹細胞移植(ASCT)を行う治療法は、RVdと比較して無増悪生存期間(PFS)を延長するが、6年を超える追跡期間で全生存期間(OS)には差がないことが、第III相無作為化試験であるDETERMINATION 試験の結果から示された。米国・ハーバード大学のPaul G. Richardson氏が米国臨床腫瘍学会年次総会(ASCO2022)で報告した。
前処置として高用量のメルファランを投与するASCTは、移植適格の新規多発性骨髄腫(NDMM)患者に対する標準治療とされてきた。その一方で、最近はRVdによる導入療法やレナリドミドによる長期維持療法などの有効性が明らかとなり、移植適格NDMM患者に対する治療法は進化している。同試験では、現在の治療においてもASCTは移植適格NDMMに対する導入療法として有用であるかが検証された。
・対象:1サイクルのRVd後レナリドミド維持療法を行ったNDMM患者(722例)
・試験薬:RVd+ASCT(365例)→レナリドミド維持療法(310例)
・対照薬:RVd→レナリドミド維持療法(357例)
・評価項目:
[主要評価項目]無増悪生存期間(PFS)
[副次評価項目]奏効率(ORR)、全生存期間(OS)、QOL、安全性など
主な結果は以下のとおり。
・PFR中央値は試験薬群で67.7ヵ月、対照薬群で46.2ヵ月であり、試験薬群で有意に高かった(ハザード比:1.53、95%信頼区間:1.23~1.91、p<0.0001)。
・6年以上におよぶ追跡期間においてOSは両群間に差が認められず、5年OS率は試験薬群で80.7%、対照薬群で79.2%であった。
・試験薬群と対照薬群でそれぞれORRは97.5%、95.0%、非常に良い部分奏効(VGPR)以上は82.7%、79.6%、完全寛解(CR)以上は46.8%、42.0%であった。
・維持療法開始時点での微小残存病変陰性化率は、試験薬群で54.4%、対照薬群で39.8%であった。
・治療期間中を通じて有害事象(AE)の管理は可能であったが、Grade3以上の治療関連有害事象の発現率は試験薬群と治療薬群でそれぞれ41.9%と26.1%、重篤なAEの発現率は維持療法前が47.1%と40.3%、維持療法中が16.6%と11.3%であった。Grade5のAEは試験薬群で1.6%、対照薬群0.3%で発現した。
(ケアネット)