統合失調症患者は発症の初期段階で、視覚機能や眼組織構造に有意な変化がみられることが、多くの研究で報告されている。統合失調症の病因における新たな科学的進歩の探求を可能にするには、眼組織や眼機能の潜在的な分野を調査する目的で、脳の構造・機能の従来の研究を変革することが求められる。しかし、虹彩構造と統合失調症との相関関係を調査した研究はほとんどなく、エビデンスは不十分であった。中国・Chengde Medical UniversityのLi Duan氏らは、虹彩構造、色彩感覚、認知機能が、初発統合失調症患者において抗精神病薬治療前後で変化するかを分析し、統合失調症の早期臨床スクリーニングと診断を簡便に測定可能なバイオマーカーの特定を試みた。その結果、統合失調症患者の色彩感覚は、認知機能と共に改善することが示唆された。著者らは、陰窩や色素点を伴う虹彩構造の特徴は、統合失調症の薬物治療効果に大きな影響を及ぼす可能性があり、統合失調症を鑑別する潜在的なバイオマーカーである可能性があることを報告した。Journal of Psychiatric Research誌オンライン版2022年6月13日号の報告。
対象は、初発統合失調症患者61例(男性:22例)。抗精神病薬治療開始前の認知機能および色彩感覚を評価するため、Montreal Cognitive Assessment(MoCA)およびFarnsworth-Munsell Dichotomous(D-15 Hue Test)をそれぞれ用いた。対象患者に、医師の処方に従い第2世代抗精神病薬(オランザピン換算量)による6週間の治療を実施し、治療前(ベースライン)および治療2週目、4週目、6週目(フォローアップ時点)に、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)を用いて治療効果を評価した。まず、虹彩の特徴に基づき対象患者を分類した。次に、薬物治療効果を群間比較し、虹彩の特徴と治療効果との関連を検討した。最後に、ベースライン時と治療6週目の認知機能および色彩感覚の変化を比較し、それぞれに対する抗精神病薬の治療効果を分析した。
主な結果は以下のとおり。
・虹彩構造の特徴に基づき対象患者61例を次のように分類した。
●陰窩なし:28例、あり:33例
●色素点なし:35例、あり:26例
●シワなし:42例、あり19例
・ベースライン時、すべての患者のPANSSスコアに有意な差は認められなかったが、各フォローアップ時点において、「陰窩あり」および「色素点あり」の患者では有意な差が認められた。
・特定の虹彩構造の特徴がない患者(「陰窩なし」および「色素点なし」)は、他の患者と比較し、PANSSスコアの有意な減少が確認されており(p<0.05)、これは薬物療法が非常に効果的であることを示唆している。
・薬物療法の影響を除外すると、未治療の初発統合失調症患者におけるD-15とMoCAの結果に有意な関連が認められた(r=-0.401、p<0.05)。
・MoCAスコアは、ベースライン時と比較し、抗精神病薬治療6週目で有意に高かった(平均差=2.36、t=10.05、p<0.01)。
(鷹野 敦夫)