認知機能低下の早期発見にアイトラッキングはどの程度有用か

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/05/11

 

 アルツハイマー病(AD)患者では初期段階から、眼球運動に反映されるように、視空間処理障害が認められる。杏林大学の徳重 真一氏らは、ビジュアルタスク実行中の視線動向パターンを評価することで、認知機能低下の早期発見に役立つかを調査した。その結果、いくつかのタスクを組み合わせて視空間処理能力を可視化することで、高感度かつ特異的に認知機能の低下を早期に検出し、その後の進行の評価に役立つ可能性があることを報告した。Frontiers in Aging Neuroscience誌2023年3月21日号の報告。

 AD患者16例(平均年齢:79.1±7.9歳、ミニメンタルステート検査[MMSE]平均スコア:17.7±5.3)および健康対照者16例(平均年齢:79.4±4.6歳、MMSE平均スコア:26.9±2.4)を対象とし、視覚記憶タスク、視覚探索タスクの評価を行った。video-oculographyを用いて衝動性眼球運動(saccade)パラメータ、視線動向パターン、タスク遂行中の瞳孔サイズの変化を記録し、AD患者と健康対照者で比較を行った。

 主な結果は以下のとおり。

・視覚記憶タスクでは、AD患者は健康対照者と比較し、固定対象領域における記憶数の有意な減少が認められた。
・視覚探索タスクでは、AD患者はpop out taskではなくserial search taskでターゲットを検出する際に、有意に長い時間と衝動性眼球運動数の増加が認められた。
・両タスクともに、両群間での衝動性眼球運動の頻度と振幅に有意な差は認められなかった。
・serial search task実行中の瞳孔サイズの変調は、AD患者で減少した。
・視覚記憶タスクおよびserial search taskは、AD患者を高感度で鑑別可能であり、瞳孔サイズの変調や衝動性眼球運動は、高い特異性をもって認知機能低下から正常認知機能を確認するうえで効果的であった。

(鷹野 敦夫)